11月10日

先週に引き続き、桧原湖北部やませさんへ。

今回は、釣りビジョン「ワカサギマニアックス#14」の撮影です。

 

 

PB101210.JPG

 

 

パーソナリティーはご存じの佐久田さん。

各人のワカサギ釣りを研究しているだけあって

かなりこの釣りを理解されています。

さて、今回の課題は?

「超小型ワカサギを攻略!」です。

ドームから岸を見ると・・・・・?

お猿さんの御一行と遭遇!

佐久田さん、早速撮影!!!

PB101188.JPG

 

 

 

 

お猿さんと一緒に記念撮影!

PB101189.JPG

 

今回の撮影でメインとなったタックルは

2019年新製品の

クリスティアCRT+とCRTα

クリスティア30.5胴調子SS(サクサスガイド)のSSSクラス

速攻ショート&速攻KK(ケイムラ金針)

 

PB101199k.JPG

 

今年の課題でもあろう「超小型ワカサギ」

その攻略のカギとなるタックルの設定とその釣り方を

僕が解説しまして佐久田さんに実演してもらいます。

「もの凄い手感!」と言っていた佐久田さん

30.5胴調子SS(サクサスガイド)SSSクラスと

新型電動CRTシリーズの組み合わせに驚いていました!

そーなんです。超小型ワカサギでも手感が凄い

そして、キーとなる釣り方は?。

久保田流の桧原湖攻略法は?

それは番組をご覧になってくださいね。

 

 

PB101206.JPG

 

この日、やませさんでお会いした皆様です!

PB101185.JPG

 

 

 

PB101203.JPG

 

 

BS251ch

ワカサギマニアックス#14@久保田 稔 桧原湖北部

放送予定です

 

12月1日(日)21時~初回放送

12月2日(月)27時~

12月4日(水)17時~

12月5日(木)10時~

12月6日(金)19時~

12月7日(土)15時~

12月10日(火))06時~

 

となっております。

お楽しみに~~~~~!

 

 

 

 

 

      ☆告知で~す!☆

 

11月30日(土)ワカサギペアパーティーin桧原湖

 

たのしいゲームありビンゴありジャンケン大会あり

のイベントです。まだ少々空きがありますので

よろしかったらご参加くださいね!

 

 

 

 

20191111_133558.jpg

 

 

 

 

11月17日(日)

アングラーズプラザ岸波北福島店にて

ワカサギイベント開催です!

夜8時まで店頭におりますので釣りの帰りにでも

立ち寄ってくださいね!

 

71177252_443829999569441_1928689372467560448_p.jpg

 

 

 

12月8日(日)

キャスティング盛岡店にて

ワカサギイベント開催です!

クリスティアタックルのうんちく

久保田流魚探のうんちく

などなど

たっぷり解説いたしますよ~!

岩手のみなさん、ご来店お待ちしておりま~す!

 

 

 

tpc87774-1.jpg

 

 

 

平地の紅葉が始まった11月の好天の日、群馬県の鳴沢湖に今季初釣行してきました。

開園午前6時、受付して6時半にはボートを漕ぎ出しました。

191110鳴沢湖ワカサギwsz1.JPG

 

191110鳴沢湖ワカサギwsz2.JPG

 

191110鳴沢湖ワカサギwsz3.JPG

 

191110鳴沢湖ワカサギwsz4.JPG

 

191110鳴沢湖ワカサギwsz5.JPG

山上湖の紅葉は終わっていましたが、平地の鳴沢湖では紅葉が始まっていました。

191110鳴沢湖ワカサギwsz6.JPG

最初に入ったポイントは湖に向かって一番右のワンド、ロープに付いている番号では「青の4番」のロープにボートを繋ぎました。

今季の鳴沢湖の釣果表を見る限り、あまり数は上がっていないようでボートも桟橋もトップが二けた止まりの日も多く見られます。

それでも事務所の検量帳で釣れているポイントを調べてそこを目指しました。ロープにボートを繋いで魚探を見ると底に薄い魚影が見られます。

 

191110鳴沢湖ワカサギwsz7.JPG

使用したタックルは

CRTαとCRT+ どちらも外部電源の仕様、仕掛けはどちらも「誘惑色攻、0.5号7本針」、オモリはTG DR-Rの5㌘に下針を追加した8本針仕様です。エサは赤虫を使いました。

アタリはかなり遠く、たまに大きな群れが通ったときのみ多点掛けで釣れました。その群れも食う群れと食わない群れがあり、かなり苦戦を強いられました。

191110鳴沢湖ワカサギwsz8.JPG

そのポイントでなんとか70匹あまり釣りあげたところで午前10時ころにポイント移動しました。

動いた先は魚探を見ながら群れがなるべく多く通過する付近のロープを選択しました。ターンオーバー気味なのでしょうか落ち着いた群れは無くて、中層を泳ぎ回る群れが来たときにいかにまとめて釣るかが釣果を上げる結果になりました。

191110鳴沢湖ワカサギwsz9.JPG

 

191110鳴沢湖ワカサギwsz10.JPG

午後3時ごろには納竿しました。体長7㌢前後の小ぶりのワカサギが多かったので188匹でもジップロックのSで満杯になるくらいでした。

191110鳴沢湖ワカサギwsz11.JPG

事務所で検量帳に記入するとこの日は記入する人が少なく、桟橋は記帳する人がいなかったようです。

係りの人に聞くと皆さん不調で私が湖全体の竿頭だったようです。


191110鳴沢湖ワカサギwsz12.JPG

この日の釣り方は底から1㍍くらい空けた上を通過する群れが多く、そこで名人誘いP4パターンを実行し、両方手持ちでさらに誘いを追加しました。タナ補正をかけて魚探の水深と仕掛けの下が一致するようにして、群れの位置と仕掛けの位置を合わせるようにリールのタナを合わせました。

群れの通るタナも4~7㍍までまちまち、その群れも食う群れと食わない群れがあって大変忙しい釣りになってしまいました。

 

 

 

2019年11月9日は、つり人社さんの取材で、河口湖漁協ドーム船にお世話になってきました。

 

朝は、漁協のシャッターの前に並ぶ形式で、並んだ順に受付をし、沖合のドーム船まで送迎してもらいます。

1gyokyou.JPG2fune.jpg

 

1番船で送迎してもらい、ドーム船へ。

1本竿での釣りとなりますが、中はかなり広々としています。

3zentai.jpg

今回の取材のテーマは、「エサ」。

ということで、白サシ、紅サシ、赤虫、ジャンボ白サシ、ブドウ虫、そして・・・秘密のエサを用意。

(秘密のエサについては、月刊つり人1月号をご覧ください笑)

6esa.jpg

座席につき、釣り座のセッティングをしながら、魚探を入れると・・・

下の写真のように、パラパラと6~9m付近に魚影があります。

これだけ、くっきりと写っているということは、それなりの良型だろうと考え、仕掛けは1号の速攻下針付を選択。

全長85㎝の仕掛けで、棚がばらけるワカサギを効率的に釣っていく作戦です。

4gyotan.jpg

 

様々なエサ(種類やつけ方など・・・etc)を試しながらも、

狙い通りに、ポツポツとサイズのいいワカサギが釣れてくれました。

そして、たまに分厚い群れが入ることも・・・!!

5gyotan.jpgこんな群れも入ってくるので、1本竿のときは、仕掛けを2つ連結してもいいかもしれませんね。

 

 

当日の傾向としては、仕掛けを落とした直後にアタリが集中し、仕掛け(エサ)を上げると、魚影も消えるというパターンでした。

そして、仕掛けを入れなおすと、周辺からワカサギがエサを求めて寄ってきていました。

そのため、まめなエサ交換と、「ワカサギからエサをどのようにして見つけてもらうのか」という点を工夫すると、魚探の映像も賑やかになり、アタリも増えました。

また、当日は、活性の高いワカサギと低いワカサギが混在しており、居食いのような小さなアタリも多々ありました。

たたき台を使うスタイルの方ならば、そんな時にはリニューアルされた、クリスティア胴調子シリーズがおすすめですよー!

居食いのような小さなアタリが多い状況から、活性の高いワカサギの多点掛けまで、幅広く対応できます。

 

取材のテーマである「エサ」についても、当日はいろいろと試しながら釣りをし、釣果は425匹をまずまずでした!

そして・・・なによりも釣れた魚が大きい!!

アベレージが7~8㎝以上あったのではないでしょうか。

 

7tyouka.jpg取材のテーマである「エサ」についても、いろいろと試しながら釣りができ、釣果も満足のいくものが出せました。

そして、なによりも・・・・釣れた魚のサイズが大きかったです。

アベレージが7~8㎝以上あったのではないでしょうか。

 

【タックルデータ】

リール:クリスティアCRT+(外部電源αユニット)

穂先:クリスティア胴調子30.5㎝ SSS

仕掛け:速攻ショート5本、7本

    速攻ケイムラ金針7本

    速攻下針付6本、7本など

オモリ:TG DR-R7g

エサ:紅サシ、白サシ、ジャンボサシ、赤虫、ブドウ虫、秘密のエサ

 

河口湖のドーム船といえば、10束超が当たり前のように出る2月~3月頃のイメージが強いですが、

この時期の釣りも非常に魅力的ですよ。

ぜひ皆さんも、足を運んでみてください。漁協のスタッフの方が温かく迎えてくれますよー!

 

ご一緒した皆様、お世話になりました河口湖漁協の皆様、ありがとうございました。

よろしければ、11月25日発売の月刊つり人1月号もご覧になってくださいね。

 

 

 

そういえば・・・・

取材をしてくださった、つり人社の落合さんが・・・見事なブラックバスを釣り上げていました笑

このバスは、ドーム船の周辺で捕食していたようで、当日も何人かがバスに仕掛けを切られていました。

体にはワカサギ仕掛けが多数ついていたため、落合さんが丁寧に取り除いてあげて、湖にリリースしていました。

ちなみにこのバス、クリスティアの手巻きタックルで釣り上げていましたよ。

 

9bass.jpg

90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100