南風に雨の予報でしたが休みは1日しかないので強行しました。

峠の温度計はプラス7℃、普段はマイナス7℃でも暖かいくらいなのに温度計壊れているのではないかと思うくらいでした。

200216赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

開始の2時間も前から湖畔のお店はワカサギ釣り師でごった返していました。

200216赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

ポイントは「深んど」、一時期と比べると釣り人が各ポイントに散らばったせいでしょう、かなり空いてきました。赤城らしい渋い釣りに変わりはありませんでしたがごくたまに一荷もありました。

200216赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

朝のうちは曇りで、風も強くはありませんでした。

200216赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

深んどもテントはまばらでした。

200216赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

底には常在する薄い魚影があるのですが、この群れは殆ど食いません。かわりに時々中層に入ってくる群れは食いが良かったです。しかし魚影の割にはアタリは少なく拾い釣りといった感じでした。

200216赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

 

200216赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

深んどのワカサギは当歳魚でも綺麗なピンクワカサギでした。

200216赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

午後2時半ごろ納竿、釣果は77匹でしたがほとんどが当歳魚で大型の越年魚は2匹のみでした。

赤城の氷上釣りは今季3回目でしたが安定的低釣果といえます。

今日の仕掛けは「誘惑色攻」と「誘惑渋攻」、各々7本針0.5号のロングハリス系仕掛けを連結して2.5㍍のロング仕掛けとしました。

エサは朝のうちの食いが良い間は二分の一カット、食いが渋くなってからは三分の一残しで対応しました。

200216赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

昼頃降った雨のせいで帰りは水の上を歩いているようでした。まるで水上釣り?

ただ氷厚はまだ十分ありましたのでいましばらくは釣りができると思います。

200216赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

 

200216赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

 

 

2月9日(日)

暖冬小雪の東北・北陸エリアだったのですが

寒波襲来で新潟上越・長野北部に大雪警報!

一晩で約50㎝は積って

道路や桟橋の除雪作業が大変です!

20200209_063959.jpg

 

 

この日、向かったのは

野尻湖マリーナさん

富山のワカサギマン山本さんとの釣りです。

 

P2091499.JPG

 

 

 

 

水深は約24m

魚群は底から1m以内にパラパラ

時々、ヒメマスがら乱入するとワカサギが

一気に散ってしまうことの繰り返しです。

 

P2091493.JPG

 

 

 

僕がチョイスしたタックルは

32.5TYPE K の Sに

CRT+とCRTαの外部電源

仕掛けは定番5本マルチ0.5号

風が強いのでオモリはDR7g

 

P2091490.JPG

 

 

 

山本さんには胴調子SS 30.5 M に

穂先延長キットで8㎝プラスした

掛け調子設定

P2091492.JPG

 

 

 

 

 

このところの寒波により

釣果が厳しい野尻湖

目標は100匹越えに設定して臨みますが

サイズの良いヒメマスたちがウロウロしているので

ワカサギ達が落ち着かないため

ポロポロ釣れる状態。

フッキングミスが釣果に大きく影響します。

アタリをしっかり見極めてアワセを入れないと

空振りします。

 

山本さん、エサ交換中に名人誘いで連掛け!

P2091489.JPG

 

ツレツレパターンを模索するも

なかなか結果が出ない状況。

時々、オモリを底に着けて「フカセ」で

アタリを拾いますが、

脈釣りのクイックなエサの動きの方が

食いが良かった感じです。

100超え目指してがんばりましたが

あと2歩届かず81匹でした。

またリベンジいたします!

 

P2091498.JPG

 

日曜日は桧原湖北部早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

週中からの冷え込みで、桧原湖の幅広いエリアで結氷となりました。

やませさんの屋形の周りもご覧の通り、結氷状態に。

 

※2月12日の桧原漁協の臨時理事会で、今期の桧原湖及び小野川湖の氷上は解禁しないことが決定しました。

 くれぐれも、氷上には上がらないようお願いいたします。

0208hibara3.jpg0208hibara4.jpg

魚探を入れてみると、底から1mくらいまでびっちりと!

ワカサギのサイズは、中型~小型まで混じると聞いていたので、左右でロングハリスとショートハリスを使い分けてみました。

0208hibara5.jpg

この日のタックルは、

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティア胴調子SS 30.5㎝SSS

オモリ:4g

仕掛け:誘惑段差6本針0.5号、誘惑色攻5本針0.5号、速攻ショート7本針0.5号

エサ:本ラビットカット

0208hibara8.jpg仕掛けを使い分けることで、底ベタの拾い釣りにも、群れの多点掛けにも、そして中層の回遊パターンにも幅広く対応できました。

胴調子SSシリーズは、掛けどころがはっきりした穂先なので、ロングハリスとの相性も抜群ですよ~!

 

 

お昼はやませさんのお弁当を。

このボリュームで600円!

出来立てのお弁当が食べられるのはうれしいですね。

0208hibara9.jpg

早稲沢エリア名物でもある、魚探映像。

底ベタに注目してください。

実は、これ、底ベタにしっかりと魚がいるんです。

この反応を下針で拾うのも、早稲沢エリアの醍醐味ですね。

0208hibara10.jpg

そんなこんなで、何とか381匹を拾うことができました。

午後は誘惑段差から誘惑色攻に変えてみましたが、ヒットが赤針に集中していました。

そして、赤針で釣れる魚は比較的良型が多かったように感じました。

赤が攻撃色であることも関係しているのでしょうか。

 

0208hibara11.jpgお世話になりました、やませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

 

 

80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90