11月17日(日)

桧原湖南部ゴールドハウス目黒さん屋形で開催された

上州屋&O杯 ワカサギMJトーナメントに出場してきました。

ぼくもワカサギトーナメントは数年ぶり。

ワクワクと緊張で会場に向かいます。

PB177009.JPG

会場には、桧原湖の猛者と東北の猛者が多数おります。

参加者45名

PB177011.JPG

予選は、5組9名に分かれ、

各組3名が準決勝に進めます。

PB177017.JPG

予選はポイント制 30分4ラウンド(席は4回移動)

1ラウンドは、久しぶりの試合で手が震えてました。

2~3ラウンドで落ち着きを取り戻し、グループ4位

最終4ラウンド、調子が上がってきてトップ10ポイント

トータル31ポイントで準決勝へ進出できました。

PB177026.JPG

準決勝は16名、8名2グループに分かれ

2名×2グループ 4名が決勝戦へ上がれます。

PB177020.JPG

20241117_115834.jpg

準決勝は20分×2ラウンド(席は2回移動)

1ラウンド目 

調子が上がってきていたので

ハイペースで釣り上げていきますが

隣りの小沼選手が予選からの好調をキープしていますが

僕は何とかついていきます。

2ラウンド目 

渋い席にあたりポツポツペース。

ここはLTD AGS速攻310SSS で

底針で拾う釣りに徹してガマンの釣り。

トータル29匹、グループ2位で通過し

決勝戦へ進出できました。

1731843218675.jpg

決勝戦は4名 20分×2ラウンド(席は2回移動)

しかし、競技開始前にトラブル発生!

でも、今回は落ち着いていたので

穂先をAGS 速攻310SSS→AGS速攻290SSS

にすぐさまチェンジ。

実は、この穂先チェンジが功を奏しました!

試合開始とともに入れ食い状態で

時速100匹ペース。

速攻290SSS が、多点掛けを連発!

かなりのアドバンテージで2ラウンド目へ

ここでも速攻290SSS が多点掛けで

ハイペースを維持し

トータル72匹(計40分)で

優勝しました!

1731891870279.jpg

PB177035.JPG

久しぶりのワカサギトーナメントでの優勝は

格別なものがありました。

今回の勝因は、

落ちついて釣りができたこと。

状況判断ができたこと。

集中力が途切れなかったこと。

そして、信頼できるタックルを

使用できたことです。

久しぶりの大会でしたが

出場選手が数年前よりも格段にレベルアップしているので、

ちょっとのミスが命取りの状況でした。

応援してくださいました皆様

開催して頂いた上州屋様

そして大会スタッフの皆さん

快適な会場を提供して頂いた

ゴールドハウス目黒様

ありがとうございました。20241117_203204.jpg

今回使用したタックルのご説明を致します。

PB287078.JPG

●電動リール

 ・クリスティアAIR 

この電動リールの良い点は、コンパクトで軽くトラブルが少ないこと

棚止めボタンで棚設定をしましたが、ほとんど誤差はありませんでした。

●リールパーツ

 ・ふんばるスタンド

 ・可変アダプターAIR

ふんばるスタンドは水平ポジションに設定

可変アダプターは一段下げて使用。

安定感は抜群なので、入食い時は手放しオート巻き上げでも

安心できました。

●ライン

 ・クリスティア ワカサギデュラセンサー0.15号60m

この細さは水切れ抜群ですので細かいアタリがよく出ました。

流れの出た午後からは良かったと思います。

●穂先 

 ・LTD AGS速攻310SSS

 ・LTD AGS速攻290SSS

 ・穂先延長キット5㎝

予選と準決勝は310SSSで、底針の拾い釣りに徹し

決勝戦では290SSSで、多点掛けを連発してくれました。

最高の胴調子として製作した穂先ですので

アタリの見やすさと乗せやすさは抜群です。

延長5㎝で掛けやすくしています。

●仕掛け

 ・速攻ショート夜光留6本1号(改)

サイズが大小混じった状況なので、

両方に対応できる1号を選択。

エダス間隔の狭い設計は、

屋形で魚を寄せる効果があるので

屋形トーナメントや大会では威力を発揮します。

仕掛けの真ん中に0.5gのガン玉を打ち

フカセと脈釣りの両方に対応させました。

改造の内容はシークレットです。

short_yakou_multi_6hon.jpg

●オモリ

 ・ワカサギDR-RⅡゴールド5g~6g

DRを選択した理由は、真っ直ぐ下に落ちる

ティアドロップ型のタングステンシンカーなので

仕掛け同士が絡まるトラブルのリスクを避けるためで

試合中はトラブルゼロでした。ゴールド色は

晴れたタイミングでの光のアピール効果を狙いました。

5gと6gを試しましたが、5gの方にバイト数が多かったような

気がしました。

●下針

 ・D-MAX糸付き針 金針赤留1号

この時期の屋形の下針は金針が効果的で

特に赤留めは絶大な信頼感があります。

針サイズは1号で、大小のワカサギに対応させました。

●エサ

 ・赤虫、紅サシ、白サシ、ブドウ虫

下針は赤虫、仕掛け下3本赤虫、上3本はサシを使用。

仕掛け上部スナップにブドウ虫用針をセット

(D-MAX赤留1.5号をヨリモドシハリス止めに固定)

PB130051l.JPG

赤虫は、ワカサギツイーザー120(2本用意)で

常につまんでキープしておいて、2匹釣れたら交換してました。

20241117_114622.jpgPC180053.JPG

●台

 ・たたきトレイ

下から4段に高さ設定。リアのツメを立てて少し前傾させました。

PA300559.JPG

●誘い方

10~15㎝の鋭い上下の誘いで、

上で止めてステイ、下で止めてステイ

を1~2秒間隔で行いました。

アワセと誘いを兼用しているので

アタリを取る釣りと空アワセの両方を

行いました。乗ったかどうかは?

竿の曲りを目で判断していました。

PB177016.JPG

司会進行の

上州屋郡山店 斉藤店長

おつかれさまでした!

11月4日(祝)

長野の安武さんからのお誘いで野尻湖へ

20241104_064455M.jpg

今回は釜鳴屋さんの屋形船に入ります。

PB046993.JPG

釜鳴屋さんの屋形はピンク色で

すぐに判ります!

PB046994.JPG

この釜鳴屋さんの船は

何故か?角席よりも

ど真ん中の胴の間の席の方が

よく釣れます!マジで!

PB046997.JPG

今回先発した穂先は

クリスティア ワカサギ73 285 SSS に

穂先延長キット8㎝をプラス

この穂先は、7:3の先調子で

深場のワカサギに

しっかりアタリが出て乗せられる

特に、SSSは野尻湖にピッタリです!

PB046995.JPG

リールは、今シーズン新登場の

CRS+に外部電源コードAIR

そして、

ふんばるスタンドの組み合わせ。

ふんばるスタンドは、深場からのワカサギを

自動で巻き上げても安定しているので

安心感があります。

PB046996.JPG

もう一丁は

クリスティアAIRに

ふんばるスタンドの組み合わせです。

午前中は、時々大きな群れが入るも

食いがイマイチ。

PB046998.JPG

脈釣りではアタリが遠い感じがしたので

オモリを湖底に着けたフカセ釣りにすると

アタリが倍増!そして

良型ワカサギが反応してくれます。

1730725968597.jpg

釣れたら即エサ交換のペースで

10分以上アタリが無ければ

全部エサ交換します。

1730725983332.jpg

午前中は40匹

その後、移動があり

2回目の移動から午後開始!

そこからペースアップ。

仕掛けも、速攻ショート夜光留4本を

0.5号から1.5号に針サイズを上げて

巻き上げ中のバラシ対策をしてみます。

実は、ハリスも0.15号から0.2号に上がるので

エサの動きもクイックになります。

これが良かったのか?

午前中の倍のスピードで釣れます。

PB047004.JPG

フカセの誘いは、オモリを上げて湖底に着ける

の繰り返しです。

アタリは明確に出ますので

釣りやすい釣法でもあります。

1730725982391.jpg

午後から70匹追加して

この日の釣果

113匹でした。PB047006.JPG

おかげさまで、

竿頭いただきました~!

1730725982287.jpg

この日、ご一緒した皆様

ありがとうございました。

PB047008.JPG

PB047001.JPGPB047000.JPGPB046999.JPG

☆タックルデータ☆

穂先 クリスティア ワカサギ73 285 SSS

   穂先延長キット8㎝

リール クリスティア CRS+

    クリスティア AIR

    ふんばるスタンド(水平)を装着

ライン クリスティア ワカサギデュラセンサーPE0.15号(60m)

仕掛け 速攻ショート夜光留4本 0.5号→1.5号へ変更

オモリ DR-R 8g

エサ 紅サシ

台 たたきトレイ

解禁2日目は、SNSや店頭イベントで親交のあるYさんにお誘いいただき、やまぐっちさんにお邪魔してきました!

IMG_4243.jpeg

解禁初日も終日安定した釣果&当日は終日雨予報であったため、ワクワクしながらやまぐっちさんに向かいます。

到着するとご一緒するメンバーはすでに全員集合!

中でも、今回の幹事であるYさんは、まさかの4時半ごろに現地入りしていたとのこと・・・笑

さすがプロの並び屋を自称するお方ですw

6時半の定刻になり、桟橋から屋形に送迎してもらい、Yさんが事前に予約していたBOXドームに釣り座を構えました。

早速魚探をセットすると、ボトムから1〜2m浮いたあたりにうっすらとした反応。

これなら餌を入れれば寄って来るかな!?とワクワクしながら準備します。

IMG_4246.jpeg

この日のタックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻ショート夜光留6本針0.5号、速攻ショート7本0.5号

オモリ:TGシンカーDRーR 6g

エサ:白ラビ、アカムシ

その他:ふんばるスタンド(1コマ前傾)、延長キット8cm、DーMAX下針(赤留金針)

IMG_4245.jpeg

ワクワクしながら釣りを始めましたが・・・ポツーン・・・ポツーン・・・・と10分に1匹ペースの釣果・・・。

前日もやまぐっちさんで釣りをしていたYさんに話を聞いても、「前日よりも渋いっすねぇ・・・」とのこと。

ただそんな中でも、さすがYさん!見事な多点掛け!

IMG_4251.jpeg

私はというと・・

IMG_4257.jpeg

目玉・・・。

このタイミングでお弁当が届きましたので、気分転換にお昼ご飯をw

桧原湖に来たらソースカツ丼ですね!

やまぐっちさんでは、受付時に注文すると、お昼に出来立てのお弁当を配達してくれます!

IMG_4258.jpeg

お弁当を食べ終わった12時過ぎごろからは、風が吹き始めた影響か、中層にこのような群れも入ってくるようになりますが、4〜5cmサイズの当歳魚が中心&群れの先頭群に仕掛けを当てないと、うんともすんとも反応がないような状況。

(私は割り切って、左右片方を10mラインで待機させていましたw)

IMG_4250.jpeg

ただ、群れが入らなくても、時折12mラインにこのような魚影も入るため、これをいかにして釣り上げつつ、群れの当歳魚を多点掛けで釣るかが釣果をのばす鍵のようでした。

IMG_4260.jpeg

こんな外道にも邪魔されながらではありましたが、終日ポツポツと楽しむことができました!

IMG_4256.jpeg

そして最終釣果は1束超でやまぐっちさんの竿頭をいただくことができました!

IMG_4261.jpeg

最後に今回ご一緒した方と記念撮影。

実は、Sさん親子は、2年前の12月に初ワカサギチャレンジの際にもご一緒させていただいていました。

あれ以降、どっぷりワカサギ沼にハマったようで、ついに今回は魚探も導入していました笑

IMG_4262.jpeg

裏磐梯の紅葉もいよいよ最盛期!

ワカサギ釣り&紅葉狩りに、ぜひ桧原湖へ足を運んでみてはいかがでしょうか!?

IMG_4239.jpeg

お世話になったやまぐっちさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13