山上湖の紅葉がだんだん里に下り始めた今日この頃、2020.11.8(土)今季初の鳴沢湖ワカサギ釣りへでかけました。

天気が良くて清々しい釣り日和でしたが、魚探の新兵器の使い方も覚えたし今季の鳴沢湖の様子も見られたので午前中で早上がりしました。

201107鳴沢湖ワカサギwsz2.JPG

201107鳴沢湖ワカサギwsz3.JPG

201107鳴沢湖ワカサギwsz4.JPG

上空を鵜が二羽飛んでいました。潜って魚を採っている鵜も何羽かいました。以前あった鵜のコロニーはここ数年消えていたと思っていましたが今年は以前のところより20メートルほど離れたところに再び作られていました。

このままではワカサギがみんな食べられてしまう、放流した鮎の稚魚も食べられてしまう食害が心配です。
201107鳴沢湖ワカサギwsz5.JPG

201107鳴沢湖ワカサギwsz6.JPG

201107鳴沢湖ワカサギwsz7.JPG

201107鳴沢湖ワカサギwsz8.JPG

今季のワカサギは多分越年魚で例年よりは型が良くて大きいのは11㌢もありました。

しかし中層を泳ぐ魚影をだしているのは当歳魚で、アタリを全く出さないのでメダカクラスなのでしょう。

201107鳴沢湖ワカサギwsz9.JPG

201107鳴沢湖ワカサギwsz10.JPG

白くなっているところは新たにできた糞で汚れた鵜のコロニーです。

201107鳴沢湖ワカサギwsz11.JPG

ここの魚体も透き通っていてとても綺麗です。

201107鳴沢湖ワカサギwsz12.JPG

越年魚が釣れているうちは枝間が長目のロングハリス系が良かったようです。

201107鳴沢湖ワカサギwsz14.JPG

まだ表層水温が14度台もあるので中層を泳ぎ回っているワカサギはあまり口を使わないので、もっと水温が下がって群れが固まってくれば数がまとまるようになるでしょう。

20201101_103618.jpg 

11月1日(日)
待ちに待った裏磐梯エリアのワカサギ釣り解禁です。
今シーズンもたくさんのワカサギファンの方が
桧原湖に集結しました。
僕は、桧原湖北部の早稲沢で
安藤君と待ち合わせ。
和風ペンションやませさんのドームでスタートです。
20201101_074749.jpg

まずは、今シーズンNEWリリースのHG TYPE K FA32.5のSSSからスタート

さて、11月ということで、各エリアのワカサギフィールドも続々と解禁し、本格的にシーズンインとなってきました。

私のホームフィールドでもある桧原湖も11月解禁なので、さっそく解禁日にお邪魔してきました。

今回は、2日間とも北部の早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

今シーズンの桧原湖は、いつになく減水が進んでおり、駐車場から渡し船の桟橋までの距離がありました^^;

20201101hibara2.jpg

初日は鉄板船に入りました。

解禁日は情報が全くないため、早稲沢の定番セッティングをベースに今シーズン発売したタックルを組み合わせてみました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SSS

仕掛け:速攻ショート7本0.5号、速攻赤留金針7本1号

オモリ:TGシンカーゴールド3g~5g

エサ:赤虫、ベニサシ、白ラビット

20201101hibara4.jpg20201101hibara5.jpg

写真は左右ともに5gを背負わせています。

SSS表記ではあるものの、5gでもバットのパワーはしっかりと残るため、型のいい今シーズンのワカサギに対しても安心してフッキングさせられますね。

初日は、群れの全く入らない時間もありながら、282匹と解禁日にしては上々の釣果となりました。

20201101hibara8.jpg

二日目は、堂場沖に設置されたFRP船に乗りました。

前日、終盤に使ってみたTYPE-C PA 37㎝SSSが早稲沢エリアのワカサギにぴったりだったため、右にセッティング。

20201101hibara11.jpg

そして、左はTYPE-K FA SSSに延長キットを装着し、よりクイックに合わせられるようなセッティングにしてみました。

20201101hibara10.jpg

渋い時間帯には、効き上げ誘いをすることで、底付近のワカサギの活性を上げ、釣果を伸ばすことができましたよ~!

また、泳ぎながらエサを捕食するこの時期のワカサギに対しては、キツネ針(マルチ)よりも袖針(キープ)のほうが巻き上げ中のバラシも少なく、釣果アップにつながるように感じました。

(逆に、居食いをするような時期になってくると、ワカサギが吸い込みやすいキツネ針(マルチ)のほうが効果的ですね。)

20201101hibara12.jpg

ちなみに・・・この時期のワカサギに関して言えば、金針に好反応を示す傾向にあるので、速攻KKキープシリーズは釣果を伸ばすのに必須のアイテムかもしれません。

(7本針の基本設計は速攻ショートや赤留金針と同じです。)

これから水温が下がっていくにつれて、各エリアの釣果も期待できると思いますので、ぜひ皆さん桧原湖に足を運んでみてはいかがでしょうか!?

なお、お出かけの際にはスタッドレスタイヤの装着をお忘れなきようお願いいたします。

お世話になりましたやませさん、またご一緒した皆様、ありがとうございました~!

68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78