さて、今シーズンのNEWモデル穂先

HG TYPE K 32.5FAを徹底解説いたしましょう。

FAとは?ファーストアクションの意味で

昨年までのHG TYPE K穂先は胴調子がメインでしたが

今回のモデルは僕が考える理想の先調子を形にしてみました。

それは、先調子の操作性の良さと胴調子のバラシの少なさの融合で

先調子から胴調子へスムーズに可変するアクションです。

8:2→7:3→6:4へとオモリの負荷が加わると曲りの頂点が手前に移行していきます。

2年前、届いたばかりのプロトタイプを使用して出場したNBC野尻湖ワカサギチャプター

第二戦、第三戦で優勝に導いてくれた穂先を完全に再現したモデルになってます。

PA211533m.jpg

ラインナップはライトなSSSとセミライトなSS

PA211536.JPG

そのスムーズな曲りを実現した秘密は?

一本のソリッドグラスを削りだしているので曲りが綺麗なこと!

何種類かの素材を繋げたタイプの穂先では曲りが歪になってしまいやすくなるので

あえてこだわり続けている製法です。

PA211528kkk.jpg

PA211524BBB.jpg

写真はSSとSSSにオモリを下げて曲りを見やすくしてあります。

誘い、アタリは先調子感覚、合わせではやや先調子で乗せやすく

巻き上げでは胴調子でバラしにくくなります。

またソフトなティップは、小型ワカサギの小さいアタリも見やすく

深場ではSS、ミディアムレンジから浅場ならSSSがベストマッチします。

使い心地の良いオモリ負荷は

SSSは3g~6g

SSは5g~8g

そしてこの穂先の特徴は?連掛け率が高いこと!

その理由は、穂先が曲がった後の復元が速いことで向うアワセになりやすくなります。

ただ柔らかい穂先では、曲りの復元が遅くなるので二匹三匹と魚が掛かると穂先方向への

テンションが緩くなり上あごに掛かった魚が外れやすくなります。水深が深くなればその傾向は

顕著に現れます。

しかし、TYPE K FAのように復元が速い穂先では、複数のワカサギが掛かっても穂先のラインテンションが

一定に保つことができるので上あごに掛かった魚も外れにくくなり多点掛けの率が上がってきます。

また、合わせが多少遅れ気味でも、しっかりと間が取れるので空振りが少なくなるのも特徴です。

PA211528kkkhh.jpg

この図で注目して頂きたいのは、

針に掛かったワカサギが暴れてオモリを持ち上げる状態になると

オモリの重さで下方向へ引っ張られてしまう現象が起きやすくなります。

その時に、復元力の無い穂先では下あごばかり掛かってしまうので

上あごに掛けた魚がバレやすくなり釣果が落ちる傾向になります。

復元力が有る穂先ならば、上あごと下あごに掛かる比率の差が少なくなるので

釣果が上向きになります。

竿の復元の速さを再現するには?

①穂先の先端部分を軽くすること

②ベントカーブのゾーンを狭くすること

③竿に適度な張りを持たせること

これらの条件を満たすために出来上がったのがFAシリーズになります。

ただ、胴調子系の穂先に比べてアタリの出方が小さくなってしまいますが

アタリ最低限分かれば良いと思う中級者~上級者の方ならステップアップになる

最強の武器になると思います。また、合わせのポイントが前方になるのでアワセの

タイミングが早くなるので釣りのペースが格段に上がります。

1,000匹オーバーを狙いたい方にはお勧めできる穂先だと思います。

◎TYPE K FAシリーズにお勧めの仕掛けは?

●野尻湖でのチョイス

PA221541.JPG

速攻ショート4本マルチ

速攻下針付き4+1マルチ

速攻赤留4本マルチ

速攻ケイムラ金針5本キープ

●桧原湖ドーム屋形シーズンでのチョイス

PA221542.JPG

速攻下針付き5+1マルチ

速攻ショート7本マルチ

速攻金針ケイムラ7本キープ

速攻金針ケイムラ7本マルチ

●秋の浮いたワカサギを狙うためのチョイス

  山中湖、木崎湖、中禅寺湖、秋元湖など

PA221543.JPG

速攻下針付き6+1本マルチ

速攻赤留6本マルチ

速攻ケイムラ金針6本キープ

速攻ケイムラ金針6本マルチ

●ショートバイト対策のチョイス

 エダスが長めの仕掛けがお勧めです

PA221544.JPG

定番ナイロン5本、6本、7本マルチ

誘惑色攻めマルチ 各種

誘惑渋攻めマルチ 各種

誘惑段差マルチ 各種

動画をワカサギ最前線にてアップしておりますのでご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=BCt1uOYH3UU&feature=youtu.be

10月18日、ここのところ絶好調な相模湖へ出かけて来ました。 少し遅めの到着だったので、すでにたくさんの釣り人が各ポイントへ出ていました。 船頭さんに曳き舟されフィールドへ。向かう途中に先行の皆様を見てみると、良い感じで釣れてます!時に2点3点掛けも!! 私は金山ワンドに曳き舟されアンカーを下ろしました。ここは連日好調の吉野ワンドの対岸下流にあたるポイントで水深6mラインでやってみました。 KIMG2121.JPG

【今季発売の先調子SS34S+定番ナイロンロングがドハマり】

釣り始めは「定番」(ナイロン)「鉄板」(フロロ)の6本バリからスタートしました。1時間程は釣れ続きましたが、徐々に釣れ方に変化が。穂先をはじくうようなアタリが増えてアタッても乗らない。。。しかしそのような中でも、比較的「定番」の方が乗りがよく、片方を「定番」そのままで、「鉄板」を「定番ナイロンロング」に変更しました。ここからまたペースアップ!左右交互に釣れ続きました。釣り続けるうちに、定番ナイロンロングに多点掛け続出していることに気がつき、両方定番ナイロンロングに変更!またまたペースアップで時速150~200!!先調子SS34Sの調子に定番ナイロンロング仕掛けがドハマりしました!

KIMG2122.JPG

【ナイロンロングのしなやかさで多点掛け+仕掛全長取り回しがよい仕掛けセッティングで11束!!】

釣り始めはスタンダードな「定番」「鉄板」を選択して状況を把握し、その後定番ナイロンロングで状況にアジャスト!! 仕掛けの全長も取り回しが良い80cm。電動2本でも快適に操作でき、結果的に手返しも良く釣り込む事ができました! KIMG2123.JPG

今回はこのような仕掛け使い分けでしたが、その日その場所によっては状況が変化していきます。「クリスティア快適ワカサギ仕掛けSSの活性別使い分け目安マップ」がHPに紹介されてますので、是非そちらも参考になさってくださいませ!

~当日のタックル~ 電動リール・・・CRTα 穂先・・・新)クリスティア先調子SS34S 仕掛け・・・快適ワカサギ仕掛け定番・鉄板→新)定番ナイロンロングマルチ1号6本 シンカー・・・TGD10g エサ・・・シロサシカット

10月に入り、河口湖も解禁となったということで、漁協のドーム船にお邪魔してきました。

当日は生憎の雨模様でしたが、ワカサギ釣りにとっては最高の天気・・・!!

漁協で体温測定及びチェックリストを記載の上、渡し船でドーム船に向かいます。

E8FD1AFF-B3C2-49EB-8F40-02CF5E7643E2.jpegのサムネイル画像

河口湖漁協さんでは、新型コロナウイルス対策の一環として、定員を14名(従来の半分以下)とし、一人二升のスペースと幅広く使うことができ、座席ごとの間にはアクリル板が設置されていました。

B47C4944-C536-409F-9086-693DFAC71C75.jpegのサムネイル画像

また、ドームへの入船時には手の消毒が必須となっており、そのほかにもアルコール除菌ウェットティッシュなどが完備されていました。

249FDDB6-A06C-4BED-BA11-898800D32E2C.jpegのサムネイル画像E0803A35-5E35-4182-97B7-E39B337E9B2B.jpegのサムネイル画像

さて、釣りの方は魚探の電源を入れてみると、底から50㎝程度に魚影が確認でき、1m前後にも浮いたワカサギが写っていたため、左右で仕掛けのセッティングを変えてみました。

2B2FE10E-D076-423D-8FCD-5D17B16179E4.jpegのサムネイル画像

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SS

仕掛け:速攻赤留金針7本 0.5号(左)、誘惑段差6本0.5号(右)

オモリ:TG-DR-R7g

エサ:ベニサシ、白サシ

67D81EFA-776F-440B-AC9C-86EEFDDD697C.jpegのサムネイル画像

D991EA2D-CA59-4F03-9C64-431B3510FCD4.jpegのサムネイル画像

速攻ショートは底付近を回遊する小型ワカサギをメインに、そして誘惑段差は少し浮いた大型のワカサギをメインに狙う作戦です。

(たたき台を用いた釣り方でロングハリスを使用する際は、穂先を積極的に動かしながらアタリを取るほうが、好釣果に繋がりやすいですよ~!ちなみに、ショートハリスはその逆で、小さな誘いで、アタリを穂先に出していくイメージです。)

狙い通りに順調に釣れ続け、時には下のような魚影も!!

21761CE6-AD7D-48C4-9646-3FB0D3CE7291.jpegのサムネイル画像

ただ、こんな魚影もお昼過ぎには招かれざる外道様(ブルーギルやブラックバス)のおかげで・・・

CD8087E7-4659-4EB0-84F6-69BF6C09AAA1.jpegのサムネイル画像

魚影もさみしくなってしまいました・・・。

180A7763-B1CC-400F-95EA-ABEDBDD1C54D.jpegのサムネイル画像

ただ、午前中に調子良く釣れてくれたおかげで、大台の10束に乗せることができ、最終釣果はキリよく1,111匹となりました!

今シーズン発売となったTYPE-K FA(先調子)シリーズは、先調子ながらも胴のしなやかさも残っているため、ロングハリスだけでなく、ショートハリスとの相性も抜群で、一匹ずつの拾い釣りも、群れが入った際の多点掛けもしっかりとこなしてくれますよ~!

DAB36E9B-D835-4E4A-9CEB-B444A856A63C.jpeg

今年の河口湖は4㎝クラスの当歳魚の数も多く、この当歳魚を攻略できれば、今の時期でもかなりの数が期待できると思われます。

ぜひ皆さん、河口湖のドーム船に出かけてみてはいかがでしょうか!?

お世話になった河口湖漁協さん、当日ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

32FCC15B-1169-42FD-B5EE-2A32F7F8F9B9.jpegのサムネイル画像

70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80