15日は桧原湖北部早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

解禁以降好調が続いていた北部エリアですが、ここ数日はターンオーバーの影響から、食い渋りが酷く、魚影も薄いとのこと。

そんな時だからこそ、試したいこともたくさんあったため、ワクワクしながらドーム船に向かいます。

当日は、鉄板船に入りましたが、ほぼ満員状態。

やはり、皆さん釣果に関係なくワカサギ釣りに通ってしまうようです。

魚探を入れると、、、早稲沢エリアらしい魚影。

この底にべったりの魚を如何にして攻略するかがこの時期に釣果を伸ばす秘訣に繋がります。

20201115hibara1.jpg

上記の魚影から、底ベタメインの釣りと判断し、以下のタックルをチョイスしました。

リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

穂先:クリスティアHG TYPE-K FA SSS

仕掛け:速攻ケイムラ金針7本キープ0.5号(午後からは6本0.5号に変更)、速攻赤留7本0.5号

オモリ:TGシンカーゴールド3~4g、TG-DR-R3~4g

エサ:赤虫、紅ラビット、白ラビット

辛抱の釣りが続くものの、時折分厚い群れが入り、屋形内でも歓声が上がりました。

魚のサイズは当歳魚主体なので、速攻ケイムラ金針の2.8㎝ハリスであれば、先調子との組み合わせでも問題なく多点掛けも可能でした。

20201115hibara2.jpg

また、まだ水温が高いのか、外道の活性も高く、彼らが襲来するとしばらくは魚探がさみしくなっていました。。。

20201115hibara3.jpg

おそらく本日の最小サイズ。写真のような4㎝以下のワカサギも多く混じりますので、針は極力小さめで、またエサも極小カットとした方がよさそうでした。

赤虫も半分~1/3程度にカットしたほうが食いがよかったです。

20201115hibara4.jpg

活性がなかなか上がらず、拾い釣り中心でしたが、何とか131匹釣ることができました。

20201115hibara5.jpg

現在、桧原湖全域でターンオーバーが発生しているようですが、こんな時だからこそ、腕を試すいい機会だと思いますので、腕に自信のある方はぜひ出かけてみてはいかがでしょうか!?

お世話になったやませさん、ご一緒したみなさん、ありがとうございました。

11/15、神奈川県の津久井湖へ出かけてきました。

お世話になったのは「矢口ボート」さん。

数年前に初めて訪れてからお世話になっているボート屋さんです。

釣具屋さんも併設しており、

ワカサギタックルも充実!

エサなども当日の朝購入できるのが嬉しいですね!

DSC_6311 (1).jpg

店長さんもワカサギ釣り大好きで、

日々変化する状況を的確にアドバイスしてもらえます!!

20201115_064818.jpg

~数釣りなら宙層狙い、型を楽しむならディープな底付近狙い~

店長さんにお話を伺うと、当歳魚の群れが宙層を回っているようで、

数を釣るなら宙層狙い、型を狙うなら底付近とのことでした。

私が渡船されたのは水深16.5mの比較的深場。

朝一は宙層の反応がもの凄い感じでした。

20201115_093704 (1).jpg

20201115_155627 (1).jpg

しかし、10時過ぎから私が入ったボートでは宙層の群れが皆無に・・・

隣のボートに入った釣友は7m~10m宙層の反応があるそうで、

多点掛け連発してました!!

~宙層の反応が寂しくなったらボトム付近を狙うべし~

15m~底に反応が多くなってきたので、

底から50cm~1mくらい仕掛けを切ったタナでやってみました。

やはり底付近の魚は良型が混じり、

時折13cm級のデカワカが「ズシッ!!」と

穂先を曲げてくれます!深場からの良型は堪りませんね!!

DSC_6302.jpg

お天気もよく、夕方まで楽しめました!

20201115_161255.jpg

紅葉も見ごろを迎える津久井湖。

水温がもう少し下がると良型がまとまって釣れ出すかもしれませんね!!

ぜひお出かけくださいませ!!

家の玄関をでたところで風の強さを確認すると「普通のそよ風」、赤城の1500m付近の予報も14mで「赤城のそよ風」、これではボート釣りは無理かと判断していく先を鳴沢湖に変更しました。

現着は6時10分、出船時間の6時半には間に合いました。釣果情報ではあまり芳しくないにも関わらず多くのワカサギ師が訪れていました。

201114鳴沢湖ワカサギwsz1.JPG

201114鳴沢湖ワカサギwsz2.JPG

最初のポイントでは魚影はあまり確認できませんでしたが時々底に群れが来ました。ところがその群れは殆ど食わずごくたまにアタリが出る程度でした。

201114鳴沢湖ワカサギwsz3.JPG

たまに5㍍付近の中層にも群れがくることがあり、タナを合わせてもこれまた食いが悪く、誘って誘ってやっとアタリが出る程度でした。

201114鳴沢湖ワカサギwsz4.JPG

しびれを切らして水深15㍍近辺のポイントに移動しました。そのポイントも時々通る群れは8㍍付近のタナでした。この日唯一の一荷がありました。

201114鳴沢湖ワカサギwsz5.JPG

結局3時までに僅か16匹の釣果しか得られませんでした。しかし型は最大12㌢の良型。

ポイントは2回移動しました。

タックルは

・電動リール CRT α  CRT + に外部電源 アルミスプール付き

・穂先 HG TYPE C SS PA SSS (2本とも)

・仕掛けはロングハリス系の誘惑渋攻0.5号7本針と速攻赤留0.5号7本針。

・オモリはワカサギシンカーR、4㌘赤、夜光。

・オモリ下針に糸付き針0.5号ケイムラ金+赤留、エダス長7㌢に設定。

201114鳴沢湖ワカサギwsz6.JPG

水温が13.4℃とまだまだ高いので群れが泳ぎ回って捕食しているようで食い気が非常に渋い状態です。誘いも色々試しましたがどれも特効薬はありませんでした。ちなみにこの釣果のうち、半数くらいは「名人誘いP3」で釣ったものです。

群れが落ち着くまでにまだ大分時間がかかりそうですが、こんな状況でも食わせられるような修行が必要なようです。

67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77