北関東では山上湖のボート釣りが終了、平地のボート釣りが順次解禁してやがて山上湖の氷上釣りに向かって寒さが増していきます。

解禁してから2ヶ月以上経ち、紅葉の葉も落ちた鳴沢湖に今季3回目の釣行をしてきました。今季は型は良いけど数はでないという状況で、群れが落ち着かずに2回の釣行はポイントが分からず大惨敗を繰り返していたので今度こそこの渋い状況を克服したいと望んでいました。

家から車で20分ほどで行ける距離にあり、6時少し前の開門と同時くらいに現着しました。まだ多少暗い6時半にはボートを漕ぎ出しました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz1.JPG

最初は向かって右側のワンド、青の3番のロープに係留しました。1台目の電動リールはクリスティアCRT αに穂先TYPE C PA 37cmに可変アダプター、延長穂先追加 、仕掛けはケイムラ金針に赤留の0.5号7本針、この仕掛けは硬質ナイロンにエダス長2.5cm、針ピッチ13cmの速攻系の仕掛けです。魚探で見る限りワカサギは底に張り付いている居着きのワカサギ狙いになりそうだったのでオモリDR R 4㌘に糸付き針ケイムラ赤留0.5号をハリス長7cmで追加しました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz2.JPG

2台目はCRT+に外部電源、その他は仕掛け以外は1台目と全く同じにしました。仕掛けに関しては真逆のロングハリス系の誘惑色攻7本針0.5号にして比べてみました。ハリスは0.15号(エダス)のフロロでハリス長4.2cm、針ピッチ18cmのものを選択しました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz3.JPG

どちらの仕掛けもさほど釣果に大きな差はでませんでしたが若干速攻系の方が掛かりは良かった気もします。とは言ってもどちらも4㌘のオモリの下針に掛かる率がイメージ的に全体の3割くらいの感じでしたのでそれ以外のエダ針の差は無かったようです。ちなみにエサは最初赤虫とサシを使い分けていましたが、赤虫の方がアタリが多かったのですぐに赤虫一本に切り替えました。

TYPE C PA 37cmに延長穂先を追加した長い穂先はCRT外部電源付きの手感度の良さは2本竿で同時に穂先を見られない時の合わせに大きく貢献していました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz4.JPG

一番奥に見える流れ込みワンドに多くのボートが集中していましたので私も後半はそちらに移動しました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz5.JPG

たまに中層に群れがくればすかさずタナを上げて対応すると多点掛けも見られました。今まで食わない中層の群れは小型の当歳魚とばかり思っていましたが、すべてが良型なので今季は小型の当歳魚はいなくて釣れる良型のワカサギはすべてが当歳魚なのだろうと考えられるようになりました。その分、数があがらないのでしょう。

201205鳴沢湖ワカサギwsz6.JPG

上空には鵜の群れが時々やってきます。この日はボートが多かったからかもしれませんが潜って魚を採っている様子はみられませんでした。201205鳴沢湖ワカサギwsz7.JPG

上空では鳥のみならずオスプレイまで舞ってます。

201205鳴沢湖ワカサギwsz8.JPG

この日は新しく調達した魚探のモニターを10.1インチのタブレットに変更する予定でしたが設定がうまくできず、従来の魚探で対処しましたが、群れは殆ど映らず底にいるワカサギだけが時々姿を現しました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz9.JPG

長い赤留金針のオモリ下針はこの日はよく働いてくれました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz10.JPG

丹念に誘えばたまに底針付近で1匹づつ釣れる、ごくたまに中層に入る群れにタナを合わせれば一荷や3点掛けになる、そんな釣りが続いたので午後2時前には全集中が途切れて1束を前にギブアップしました。

201205鳴沢湖ワカサギwsz11.JPG

ここのところ、トップが1束を超える程度の日が多く、超えない日もあるような状況、まあ良しとしますか。

「一生懸命誘って一日で1束程度釣れるくらいが一番楽しい」と、どなたかがおっしゃってましたがそんな感じの楽しい一日をすごして温泉センターに直行しました。

11月22日〈日〉

桧原湖中央部西岸にある「森のうた」さんが

この度、ドームを新装オープンしたとのことで

安藤君とぬーちゃんの三人でお邪魔しました~!

20201122_161709.jpg

結氷前の時期に中央部島エリアでワカサギ釣りをするは初めて!

数ある島の中央航路沿いなので水通しが良く、深さもあるので

期待できるポイントです。

20201122_160621.jpg

ドーム内は個室になっているので

プライベートな釣りが楽しめます。

内はとてもキレイな造り!

トイレもキレイ!

コロナ対策もしっかりしているので安心ですよ。

20201122_140234.jpg

クリスティアユーザーで名手のぬーちゃん!

この日は、NEWモデル先調子34SSSを使用。

良型ワカサギをポンポン釣り上げてました~。

20201122_140249.jpg

安藤君も胴調子30.5SSSから先調子34SSSへ

こちらもナイスなワカサギをポンポン!

ぼくは、TYPE K 32.5FASSSから先調子27SSSへ

20201122_133508.jpg

27㎝はスリットの狭い屋形ではジャストな長さです。

20201122_124730.jpg

この日のトップは名手の清水さんで450匹!

20201122_124658.jpg

お隣の個室に居た皆様、ありがとうございました~!

20201122_155422.jpg

この日の釣果 110匹

20201122_162229.jpg

11月23日(祝)

GOTOトラベルで和風ペンションやませさんに宿泊して

翌日はやませさんのドームで釣りです。

矢野倉さん、阿久津さんと待ち合わせ

20201123_155518.jpg

20201123_064812.jpg

20201123_064808.jpg

この日は、朝イチの良型ワカサギにTYPE K 32.5FASSでスピーディーな釣り

20201123_093727.jpg

阿久津さんも32.5FA SSを初使用!

もともと先調子が好みだったようで

FAのアクションはピッタリだったようです。

仕掛けは、

大型ワカサギ用に 定番ナイロンロング5本マルチ

小型用に 速攻ショート4本マルチ

ハリスの長さを魚体の30~50%の長さに設定することで

釣りやすくアレンジしています。

お天気は、雨が降ったり、ミゾレが降ったり

晴れ間が覗いたり、曇ったり

風が止んだり、吹いたり、

めまぐるしく変化します。

でも・・・・・

お昼頃には群れがパッタリ・・・・

午後になってやっと群れが入ってきて

なんとか束を越えることができました。

今シーズンの桧原湖は全く読めません。

この日の釣果 118匹

20201123_152820.jpg

  ☆タックルデータ☆

リール CRT+ CRTα 外部電源

穂先 TYPE K 32.5SSS 32.5SS

   先調子27SSS

仕掛け 速攻ショート4本マルチ0.5号

    定番ナイロンロング5本マルチ0.5号

    速攻赤留7本マルチ1号

オモリ TGシンカーR 5g 6g

22日は今シーズンよりドーム船の営業を開始した、中部エリアの「森のうた」さんにお邪魔してきました。

従来は氷上シーズンのみの営業でしたが、今年からは双子島周辺にドームを設置したとのことで、今までドーム船のなかったエリアで釣りができることもありワクワクしながら向かいました。

朝6時ごろから受付開始で、料金を支払った後は、湖畔まで5分程度歩いて向かいます。

(日によってはぬかるんでいる箇所もありますので、長靴があると便利です。森のうたさんでもレンタル長靴の用意もありますが、数に限りがあるため、持参しておいた方が無難です。)

20201122hibara1.jpg

湖畔から5分程度の送迎で、ドーム船に到着。

20201122hibara2.jpg

中は半個室となっており、1ブース3人まで利用可能なようです。

穴枠が設置されているので、小さいお子様連れでも安心して釣りが楽しめますね。

20201122hibara3.jpg

また、写真の穴枠は取り外すこともでき、下のようにスリットでの釣りも楽しめます。

20201122hibara4.jpg

朝は2丁出ししましたが、午後からはオマツリ対策のために1丁で釣りをしました。

フレッシュな魚が多いことから、先調子34㎝のMに12gのオモリで手返しよく釣っていきました。

20201122hibara6.jpg

一部時間帯を除き、終始底付近にワカサギの回遊があり、断続的に釣れてくれました。

20201122hibara5.jpg

また、ワカサギのサイズも、南部ほどではないものの、中型~大型の個体が多く、深い水深と相まってワカサギの引きを堪能できました!

20201122hibara7.jpg

最終釣果は240匹!

1本竿での釣りも、普段とは違った楽しみがありますね~!

20201122hibara8.jpg

21日の営業開始以降、連日好釣果(トップ400匹超の日も!)が続いているようです。

ぜひ皆さん、新規オープンした森のうたさんで快適なワカサギ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか!?

お世話になった森のうたさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!


64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74