10月3~4日、美味しいワカサギを求めて長野県にある木崎湖に行ってきました。
先日、THEフィッシングでもご紹介させていただきました湖ですが、自然豊かなフィールドで水質もよくワカサギの味も最高です✨
3日は朝から入れ食いで日中から1本竿でやりとおし1000匹越え!
288e21b47c4afe0272e1c7e3a692d22ba1bd2faa.jpg
2日目は食いが渋くなりつつも二本竿で攻めて1000匹越えと二日間連続でしたが2日目は魚探で大型ワカサギの群れを当てたのでボリュームが凄かったです。
今回、誘惑ショートピッチをメインに渋い時間は誘惑ワイドピッチを使いましたが、仕掛けは状況にあわせて交換すると釣果アップに繋がりますよ✨
※後日、仕掛けの使い分けをブログで紹介させていただきます。
4a191934ab7c6a7d8efd8057bda32c1c623c179c.jpg

69f1809e3819c7cb0275160d6206a70c095a45e0.jpg

f7625fd04e77768727ca539bd246cb57c657158d.jpg

翌日、釣ったワカサギは天ぷらと塩焼きに✨
木崎湖のワカサギ、ほんと美味しいです✨


eb0bc510a3f1d00e241a0e80cb926a6663651dcd.jpg

ダイワ・ホームページにクリスティア・快適ワカサギ仕掛けSSの【活性別使い分け目安マップ】をアップいたしました!

 全体使い分けMAP

IMG_9556.jpg

    

IMG_9567.jpg

 

IMG_9559.jpg

 

IMG_9560.jpg

 

仕掛けのセレクトって、バリエーションが多すぎて、本当に悩みますね!

例えば・・・、

■ナイロンハリス/フロロハリス

■キツネバリ/袖バリ

■ロングハリス/ショートハリス

■平行ハリス/段差ハリス

■ショートピッチ/ワイドピッチ

 

上記のチャートを参考に、いろんなバリエーションの仕掛けを状況に合わせて使い分けてください!

 

HP/YouTube動画リンク

快適ワカサギ仕掛けSS 定番ナイロン 

快適ワカサギ仕掛けSS 鉄板フロロ

 定番/鉄板インプレ動画

快適ワカサギ仕掛け 誘惑

 誘惑インプレ動画

快適ワカサギ仕掛けSS 速攻

 速攻インプレ動画

10月に入り、昼夜の寒暖差が激しくなってきていよいよワカサギシーズンらしくなってきましたね。

そんな10月3日に山中湖のつちやボートさんにお邪魔してきました。

20201003yamanaka1.jpg

 

当日はご夫婦でワカサギ釣りを楽しんでいる小川夫妻とご一緒しました。

20201003yamanaka1-1.JPG

 

 

つちやボートさんでは、各席毎にビニールカーテンで仕切りを下すことで、コロナ対策を行っています。

20201003yamanaka8.JPG

 

また、乗船時には体温測定の上、乗船名簿を記載し、万が一の際にも連絡ができるように対応されています。

20201003yamanaka10.jpg

 

トイレ横の手洗い場にはアルコール消毒ジェルも完備しています。

20201003yamanaka9.JPG

 

 

 

まだまだ水温が高く、ワカサギの棚がばらけがちとのことでしたので、以下のタックルを選択しました。

・リール:クリスティアCRT+(外部電源装着)

・穂先:(左)クリスティアHG TYPE-C PA30㎝ SSS、(右)クリスティアHG TYPE-K FA SSS

・仕掛け:(左)誘惑ワイドピッチ4本針0.5号、(右)速攻赤留金針7本針0.5号

・オモリ:クリスティアワカサギシンカーR7g(夜光)

・エサ:ベニサシ、赤虫

左のタックルで棚ばらけの大型魚を狙い撃ちし、右のタックルでボトム付近に集中する当歳魚や宙層に群れで入る当歳魚に対応するセッティングです。

TYPE-C PAは6:4の胴調子ですが、バットの張りがあるので、ロングハリスとの相性もばっちりです。また、泳ぐ力の強い大型のワカサギのひったくるようなアタリもしっかりと受け止めてくれるので、口切れの心配も少ない穂先です。

20201003yamanaka2.jpg

 

TYPE-K FAは先調子ですが、巻き上げ時には胴調子に近い曲がりとなるので、ショートハリスでもしっかりとワカサギを受け止めてくれます!

ちなみに、夜光カラーのシンカーはドーム船における曇った日や雨の日などにはスリットからの光によって保護色となるため、ワカサギの警戒心を和らげる効果がありますよ~!

(晴天時で光量が強い日にはゴールド系のシンカーに分がありますが。。。)

20201003yamanaka3.jpg

 

 

釣り始めてすぐは、魚探が真っ白だったものの、次第にこのように賑やかな魚影に。

ボトム付近は比較的小型のワカサギが多く、ボトムから50㎝~2mの間に大型のワカサギが回遊しているようでした。

20201003yamanaka5.jpg

 

ただ、こんないい魚影も長続きはせず・・・

気が付くと、ぽつりぽつりという感じの魚影に。

20201003yamanaka6.jpg

 

そこで、右をクリスティア胴調子30.5㎝SSSに変更。

底付近を回遊するワカサギのアタリを確実にとり、1匹ずつ丁寧に拾う作戦です。

20201003yamanaka4.jpg

 

この作戦が功を奏し、最終的には376匹の釣果を上げることができました。

20201003yamanaka7.jpg

お世話になったつちやボートさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!

72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82