仲間ファミリーと山中湖ドーム船ワカサギ釣りへ『撫岳荘』さんに行って来ました。
去年就航した、新造船です!
 

IMG_20130930_063045


IMG_20130930_083023
IMG_20130930_151015
IMG_20130930_063415


ポイントは、店前の水深11メートルを釣りました。

今日のタックルは、左側にクリスティアワカサギCR 右側にクリスティアワカサギSRをセットしました。
穂先は、クリスティアワカサギ26SS  S  M  先調子穂先の26Mを使いました。

今日、一番マッチした穂先はクリスティアワカサギ26センチSが食い込みも良くて良かったです。

 

IMG_20130930_075712


付け餌は、3種類!
紅サシ 白サシ アカムシを準備しました。
 

IMG_20130930_064748



棚は、底から2メートル前後に集中してました。誘いは、フワフワと動かしてアタリが無ければ2メートル巻き上げて落とす感じでやってみました。ワカサギの遊泳層が広く、なるだけ広範囲を探りたかったので快適ワカサギ仕掛けSSキープ2号 2.5号 10本針 マルチの7本1.5号を使いました。

シンカーは、タングステンシンカー4~7.5号を使用し活性が上がった時は、重くして釣ってみましたよ。

 

IMG_20130930_105426



運動会の代休でお父さんとワカサギ釣りを楽しめましたねgood
 

IMG_20130930_151118
IMG_20130930_135307


次回は、一人で餌つけ頑張ってチャレンジだね!誘いは、バッチリだったよ~!

ラストまで止まる事無くポチポチ一日釣れました。今日も楽しい一日でした。

 

IMG_20130930_145545


 

IMG_20130930_151217




先週末は久しぶりの2連休でしたので、2連釣行してきました!!

9/28…相模湖 天狗岩

先日の台風の影響で湖水の濁り強く、夏場大減水していた水位もほぼ満水になっている状況でした。

相模湖といえば大型のワカサギが釣れるというのはご存知の方も多いでしょう。

ここの所数年は釣果が芳しくない状況ですが、今季はどうでしょうか??

今回は偵察ということもあり、ブロガーの根岸さんと船外機付きの船であちこちポイントを見て回りました。

気温、水温、濁りなどなど、まだまだ時期的に早いイメージを持ちましたが、13~15㎝の大型ワカサギを釣ることができました。

詳細は根岸さんの記事をご覧ください!!

 

9/29…山中湖 しゅうすいや

DSC01294.JPG

前日の相模湖釣行中に急きょ決定した山中湖釣行。

友人のゲンちゃんに同行してきました。

 

メンバーはホスト役のゲンちゃんとゲンちゃんの同僚?後輩?のお二人。そして自分の4人です。

ここの所200~300位の釣果が出ている山中湖。

この日も朝から楽しめました。

私の隣で釣っていたゲンちゃんの友人はこの日がワカサギ釣り初めて。

釣果的には100匹近く出ました

DSC01299.JPG

終始楽しめた山中湖。この笑顔が物語っています!!

自分はというと。。。

318匹!前日の釣果の100倍返しできました!!

DSC01298.JPG

釣り終えたあとは、ゲンちゃん計画で、湖畔の東屋で釣りたてワカサギをから揚げでいただいちゃいました!

DSC01301.JPG

釣りたてワカサギ美味かった!!

ゲンちゃんありがとう!!

DSC01302.JPG

楽しんだ後はみんなで後片付け。ゴミひとつ残さず掃除。ついでに東屋周辺のゴミ拾いして帰路につきました。

<タックル>

竿…クリスティアSR2本

穂先…クリスティア先調子26S

仕掛け…快適ワカサギ 2.5号キープ10本針

ライン…極細ライン0.15号

オモリ…クリスティアワカサギシンカーTGR 5g

エサ…紅サシカット

タナ…底

釣果…318尾(当日の竿頭でした!)

 

 

同じブロガーの鈴木さんと天狗岩の様子を見に行ってきました。

懐かしい信号です。

DCIM0035.JPG

 

ここを左折し、日連大橋を渡るとすぐに到着。

 sagamiko[1].jpg

 

桟橋に着くと店主である一さんが笑顔で迎えてくれた。

ドーム船は対岸に係留してあり、10月半ばを過ぎれば活躍かな?

 

1380317065001.jpg

しかし、寒い!

ポロシャツにベンチレーションジャケットでは我慢が出来ない。

img59981924[1].jpg

慌てて、車に積んであったウォームアップスーツの上を羽織る。

これからの時期は、必ず1枚は厚手の物が必要ですね。

 

すでに二人のお客さんが秋山川出合い手前に係留されていた。

私たちは、船外機ボートをお借りして、探索開始。

 

今日のアイテムはステックリールキープ2号ワカサギシンカーTG7.5g

(重いオモリは足が速いことが想定される群れに速く落としたいから)

鈴木さんが出合いで当歳魚と思われるワカサギを上げた。

しかし、芳しくなく上野原まで上り早期につれるポイントを探っていく。

でも、反応はあるのに全く食わない。

時折あたるのは、ハス、オイカワ、ニゴイ、ブルーギル(^^ゞ

 

色々探ったけど確率高いのは、稚魚を沢山放流した桟橋周辺の秋山川だった。

 

DCIM0037.JPG

大きな反応が入っても、通りすがりが多い。

どうやら、水温が高く餌を捕食するよりも回遊しているだけのようだ。

 

12時を回り、重たいほどのごはんの詰まった温か出前かつ丼をほおばり休憩タイム。

食べたことと、気温上昇でだんだんと暑くなってきた!

気を取り直して再開。

外道のアタリに交じり、やらた大きなあたりに合わせると・・・・

?????

今までの外道とは違い、7.5gでも走る!

もしかして・・・・

KIMG6782.JPG

このとき、オモリロストが怖かったので、自作には変えていますが・・・・

鈴木さんも・・・・・・

DCIM0036 (1).JPG

来るときは来るもので・・・・・

またもや走る!

1380340899592.jpg

今日は下見ということで14:30の早上がり。

群れの回遊の速さを考えると、まだ少し早いかな?

でも、半月立てばかなり変わる感じですね。

秋雨前線が活発になって、水が変わりだすと・・・・

雨上がりは、へちで爆の時があります。

もう少したったら、良い情報がお届けできるのではないかと思います。

 

それにしてもデカい多年魚は可変アダプター2個分近いですよ。

当歳魚も交じりだしていますから、昨年のこの時期に比べればかなり良い感じです。

これなら年末にオフ会も楽しくできるかな(^^♪

DCIM0038.JPG

 

326  327  328  329  330  331  332  333  334  335  336