日光中禅寺湖へ

日本海を台風が通過中で、風が心配されましたがなんと出船出来ました。

情報では沖のブイ周りが良いとのこと。とりあえず魚探をかけながら沖だしです。途中5Mラインに良い反応が有りましたがブイ周りを攻める事に。

何処に良い反応が有りますが、アンカーリングしている内に魚探は真っ白に。

とにかく足が速い・・・。

1時間程周りを攻めますが当たりが無いし、周りも釣れて無いので浅場へ向かいます。

朝見つけた5Mラインは相変わらず良い反応で、底にもしっかり反応が有ります。

今度はアンカーリングしても魚探の反応は良い感じで、仕掛けを下ろした途端に入れ掛かりに。

しばし入れ掛かりを楽しみましたが、流石に続きません。しかし、その頃には風が強まり別の反応を探し憎そうなので、アンカーロープの長さを調整して反応に乗せます。


なかにはデカワカサギのみの反応も。

仕掛けのホールに良く反応しますので、着低直後の当たりで合わせますが、サイズが大きいので、ヒットしたらば全開巻きでワカサギを上げませんとお祭り騒ぎに成ります。

ただ、やり取りは楽しいのですが、数は伸びません。

一時は風が強まり程の船は徹底しましたが、反応は良く入るので、我慢です。


特に中層に出た反応にはCRのカウンターで上から仕掛けを棚に合わせますと、直ぐ当たります。

下からあわせては当たりませんから必ず

 DSC_0224.jpg

 

 

 

 

DSC_0226.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0234.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0228.jpg

 

お世話になっている金森さんから突然の電話で決まった山中湖。

地元から高速に乗ったら、霧でよく見えない。

現地へ着くまで、霧が晴れたり出たりの繰り返し。

 

今日は平日にも関わらず金森さんの会社の仲間と、愛知から4時間かけてこられた田中さんたち8名での釣行だ。

4名がワカサギ釣り初挑戦!

 

仕掛けの付け方、餌の付け方、誘い方などすべてをレクチャー

OKの合図のすぐ後に、小学生のお父さんが4点掛け。

あまりにもすぐなので写真忘れ!

30~40分後に私もスタート。

しかし、始めたときは群れが入りヨカッタが、その後が厳しい・・・・

昨日は大雨の影響で厳しかったとのこと。

 

私の今日のセッティングはこんな感じです。

sutamen.jpg

 

上がってくるワカサギが白い。

うぅ~~~ん・・・

かなり底は濁っていることが考えられる。

べた底の反応は殆ど食わない。

昨日の雨と、今日の濃霧で固定はかなり暗いのではないか?

 

浮き気味の群れを狙うため1~1,5メートルほど底を切る。

時折入る大きな群れで・・・・

PA210001.JPG

田中さんが5点掛け。

 

常に、多点はあり得ない。

浮いているし、群れも時折しか入らない。

このため、1本はマルチ2号7本でそこから50センチほど切る。

もう一本はキープ2号の10本バリ(160㎝仕掛け)で

約2.5㍍の棚を探る。

こうでもしなければ、ばらけている群れから拾えない。

おまけに、芳しくないことを考えて、初挑戦お方たちへのお土産確保しなければ・・・

160センチの上・中・下の3点掛けは取り込みに手間が食う。

でも、稼ぐにはこれが一番だ。

 

次第に棚が底から1~2メートルくらいに落ち着きだしたところで

マルチ2号7本バリのダブルで数を稼ぐ。

みなさんも苦労されていたが、釣れた時は楽しそう(^^♪

PA210002.JPG

おちびちゃんのママちゃん(^^♪

PA210005.JPG

金森さんも(^^♪

PA210003.JPG

小学低学年のぼくちゃんも(^^♪

 

やはり釣れた時は嬉しそうですね(#^.^#)

 

風が強くなれば活性も上がるんですが、今日はさほどでもない。

 

餌交換をこまめにしてコツコツと数を稼ぐ。

終わってみれば・・・・

PA210006.JPG

 

317匹でした。

釣果は全てみなさんのお土産になりました。

今日はワカサギのから揚げで夕食ですね(#^.^#)

山中湖ドームの本日の釣果はこちらです。《山中湖釣り情報

PA210007.JPG

電動   CRⅡ(マゼンダ)×2

PE    015

穂先   先調子M×2

仕掛け マルチ2号7本針

オモリ TGH6グラム

餌  紅サシ バター白サシ 

例年ならピークを過ぎている赤城山の紅葉も何か今年は変で、色付きが良くないような気がします。

伊豆大島に大きな被害をもたらした台風のあと、湖の様子もかなり変わったかもしれないと思いつつ2013.10.19(土)赤城大沼のワカサギに会いに行きました。

山頂付近の道路の気温は5℃、厳冬期にはマイナス15℃くらいまで下がることもあるのでまだまだですが、ちょっと前まで真夏日だった平地の気温との変化は体に応えます。

おまけに湖畔へ下りていくと湖上は50m先も見えないくらいの霧、土産物店でボートも扱っているバンディ塩原で社長や女将さんと雑談しながら「どうしようかな・・・」と思っていると、他の常連さんが出て行くというので私も意を決して出て行くことにしました。

岸が見える位置をキープしながら霧の中に漕ぎ出していきました。

131019akagi-wsz00.jpg

 

目的のポイントは「島裏」最近上向いてきているという情報と、以前氷上穴釣りで良い思いをしたことがあるので好きなポイントだということなのです。「島裏」はここです。

赤城大沼略図.JPG

 

 

魚探で反応がある水深8㍍ほどのポイントでアンカーを降ろし、タックルの準備を始めました。

水温が13.9℃、もはやカラバリは使えないだろうと思って、クリスティアSRに穂先は先調子26Sを用意、仕掛けは2号キープ10本針を選択してエサは赤虫を付けました。

131019akagi-wsz01.jpg

131019akagi-wsz02.jpg

131019akagi-wsz03.jpg

ワカサギのサイズはアベレージサイズが10~12㌢の2歳魚で時々7~8㌢の当歳魚が混じる程度、これが10本針に5匹も付いてくることもありましたが、クリスティアSRは難なく巻き上げることができました。この写真はあと2匹付いているのですが、画角に入りきれませんでした。

131019akagi-wsz04.jpg

 

 

131019akagi-wsz05.jpg

 

大きな群れが入った時のワカサギの泳層の幅が最大4㍍くらいあるので、もう一本の竿は2㍍の長竿を出して14本針、全長2㍍のティンセル付きカラバリ仕掛けを用意しました。群れがくるとこちらにも多点掛けでワカサギが釣れてきました。

131019akagi-wsz06.jpg

131019akagi-wsz07.jpg

131019akagi-wsz08.jpg

 

その後も霧が出たり消えたり、雨もたまにパラつきます。

131019akagi-wsz09.jpg

群れが来ればどちらの竿にもワカサギが鈴なりになりますが、群れがいなくなるとアタリがほとんどでなくなるので、クリスティアSRで底の居つきのワカサギをコツコツと拾う釣りをしてました。この動作が遠くにいるワカサギの群れを呼び寄せることになるのでしょう。

寒かったし、群れの入りも悪くなったので、12時に丁度150匹になったところで納竿しました。

131019akagi-wsz10.jpg

この後の写真は編集過程で誤って削除してしまいましたので最終的な釣果写真がなくなってしまいました。

この写真は午前9時頃に1束に到達した時点のものです。

131019akagi-wsz11.jpg

赤城大沼のワカサギのセシウム濃度はまだ若干規制値を上回っているので、自主規制としてワカサギの持ち出しは禁止されています。こんなに丸々と太った美味しそうなワカサギが食べられないのが残念ですが、釣りそのものは本当に楽しい時を過ごすことができました。

いずれ規制値を十分下回って、穴釣りのころには美味しい赤城のワカサギが食べられるようになることを期待しています。なお詳細は「週刊つりニュース」にも投稿しておきますのでご覧ください。

322  323  324  325  326  327  328  329  330  331  332