今日は、朝から円良田湖桟橋ワカサギ釣りへ行って来ました。
桟橋の、釣りスタート時間は6時からです。桟橋は、A桟橋B桟橋C桟橋と3つあります。

先日も、楽しませてくれたA桟橋へ入りました。
仕掛けは、快適ワカサギ仕掛けSSマルチ1号5本と7本を連結して使用。
開始からモーニングでパタパタと釣れ出します。サイズは、今年産まれた可愛いサイズですが時々ですが多点掛けもありました。

 

IMG_20131105_113451



湖周辺は、紅葉も始まり景色を見ながらの釣りもリラックス出来て好きです。

IMG_20131105_073029
IMG_20131105_073041



水深は、7メートルでアタリ棚は4メートルから底がメインでした。
宙をメインで釣りをした時は、クリスティアワカサギCRをフルに使いました。水深カウンター付きでアタリ棚を狙い打ちできます。

そして、喰いが一段落して底中心の釣りになった時はクリスティアワカサギSRをメインで使用。

穂先は、クリスティアワカサギ穂先26センチSタイプとMタイプを使いました。先調子穂先より柔らかな胴調子タイプで中層を回遊してくるワカサギを弾く事無く針掛かりさせてくれてアタリも大きく出る為シーズン初期の比較的活性の高い時は好んで使ってます。

先調子と、胴調子タイプを状況によって使い分けると一層楽しめます!

 

IMG_20131105_155116


一日、天気も良く仲間も合流して楽しめました。

IMG_20131105_155229
IMG_20131105_125530


273匹でしたup

IMG_20131105_155201
IMG_20131105_155053



今日は、まだ高水温の為か外道にビックリな魚も二匹釣れましたfish
 

IMG_20131105_103654
IMG_20131105_083205


 

アーマーさんへ、行ってきました。

私も、お誘いを受けての釣行でしたが、この記事が『週刊つりニュース』の『ワカサギ特集号』に

掲載されることとなりました。

ここでは、ダイジェストで入れますので、詳しくは11月10日発刊をお楽しみにしてください。

 

329.jpg

アーマーの船内

sennai.jpg

釣り座

turiza.jpg

当日の天候:曇りのち雨

参加者:ブロガー鈴木さん、キャスティングふじみ野店さん、キャスティング八王子さん

     某バスフィッシングメーカーさん、山中湖住人さん、根岸の9名での釣行です。

 

しっかりかけて・・・・

suzuki-hayashi.jpg

 

初めてでも・・・・

otilyarake.jpg

 

群れを狙って・・・・

negishi.JPG

全員の釣果

zenin.jpg

1700超えました♪

 

三連休の初日、アクアラインを渡って千葉県の高滝湖へワカサギ釣りに行ってきました。

圏央道が延びて高滝湖近くの「市原鶴舞IC」ができたので前よりずっと行きやすくなりました。

桟橋ドームも3基あり、もっと寒くなったら活躍するでしょう。

131102takatakiwsz00.jpg

 

高滝湖略図131102.JPG

湖上にはいろいろなオブジェがあり目を楽しませてくれます。

131102takatakiwsz01.jpg

 

濁りが入っていたので長竿で表層のワカサギを狙うことになると思い、最初は長竿でカラバリ仕掛けを使ってある程度は釣れました。

しかしタナが広く、底近くにも魚影があるので短竿電動リールに「クリスティアSR・・2本竿」に切り替えました。

131102takatakiwsz02.jpg

 

仕掛けは「クリスティア 快適ワカサギ」、1本目の竿には「新キツネ(マルチ)1.5号 7本針」、2本目の竿には「袖(キープ)2号 10本針」を選択しました。

その後10本針は長すぎるので「袖(キープ)2号 6本針」に変えました。

131102takatakiwsz03.jpg

 

穂先「先調子 26M」と「胴調子 26M」を比較してみました。

131102takatakiwsz04.jpg

 

オモリは「ワカサギシンカー TG R(タングステン)」の同じ6グラムで比較してみました。

131102takatakiwsz05.jpg

 

午前中は鈴なりの連続でした。

10本針に10点掛け・・・・すなわちパーフェクトってことでしょうか。

131102takatakiwsz06.jpg

 

131102takatakiwsz07.jpg

 

外道はヤマベやブルーギルが多かったです。とくにこれの大きいのには結構悩まされましたannoy

「私のワカサギ食べないでくださいhappy01」、もちろん返してもらいました。

131102takatakiwsz08.jpg

 

タナは基本的にはなのですが、中層にもワカサギは多くいました。

131102takatakiwsz09.jpg

 

これくらい離さないとオマツリの危険があります。

131102takatakiwsz10.jpg

 

午後3時頃、小雨もパラついてきたし、大分疲れてきたので555匹というキリの良い数字で締めくくりました。

131102takatakiwsz11.jpg

詳細は「週刊つりニュース」に書いておきますのでそちらもご覧ください。なお来週の号は「ワカサギ特集」らしいです。

319  320  321  322  323  324  325  326  327  328  329