今日は、キャスティングふじみ野店の企画で行われた『ワカサギツアー』のスタッフとして参加してきました。

今日の船宿は『湖明荘』で40名も乗れます。

 

乗船すると、最初の仕事は・・・・・

PB100001.JPG

ダイワからレンタルされた、CRⅡSRに電池を入れて、設定したり穂先を準備していきます。

11名のレンタルの準備は結構大変です。

次は、仕掛け、餌の付け方の説明。

餌を持てない人はほんのわずかです。

 

そして、船は出発となるのですが、焚火のところにいたときから大風が吹いていたので

実に不安な日となりました。

 

大風の中、係留して開始となるのですが、30分もしないうちに一時避難となってしまいました。

全船避難開始です。

1395880.jpg

画像では大したことないと思うかもしれませんが・・・・

屋根は風でガタガタ、船は振られる。

写真を撮ると、スマホ、メガネがしぶきで濡れます。

係留している状態で穴から水が吹き上がる!

中乗りさんも、今までで2回目の経験だと話していました。

 

桟橋にて10時まで様子を見るために待機です。

お客さんのクーラーに金谷の船宿や平塚の船宿のステッカーが貼ってあり

ワカサギドームでマルイカ釣り談義(笑)

 

他のドーム船は完全に撤退となりましたが、貸し切りでこの日のワカサギ釣りを毎年楽しみにしている方が殆ど。

このまま終了か・・・・

一応風裏となる場所でどうにか係留することが出来ました。

釣りの条件として、湖流が激しいことと風で振られるためオモリは2号以上に限定。

且つ、これ以上風が吹いたときは即座に撤収の約束です。

慣れない方が多い事と、湖流でオマツリが頻繁に出ます。

そのたびに、お手伝いして解きます。

それでも、皆さん飽きることなく楽しんでいます。

PB100004.JPG

 

子供さんも・・・・・PB100003.JPG

私も1時間ほど釣りましたが、10gのタングステンが流されます。

 

 

 

 

次第に天気が回復してくると・・・・

PB100002.JPG

 

綺麗な虹が出ました。

二重には驚き!

虹の橋の下には車が走っていましたが、見えているんでしょうかね????

 

30分速く釣りは終了して、各メーカーからの協賛品の抽選会が行われました。

私も欲しいものがちらほらと・・・・・

 

そして、最後に特別賞がの発表です。

PB100006.JPG

毎年参加してくださる方が、SRリールをゲットしてお開きとなりました。

 

 

サポート役で乗船は毎年2~3件ありますが勉強になることが意外と多いことに気が付きます。

 

時間が空いたので、円良田湖半日ワカサギ釣りへ行って来ました。
紅葉綺麗ですmaplemaple

 

IMG_20131110_155056
1384054103701
1384052986691



ダイワワカサギ最前線ブロガーでもあり鮎釣りの名人 岡崎さんとワカサギ釣りを楽しみました。
 

IMG_20131110_153439



スタートしてしばらくは、底中心の釣りで拾い釣りでしたが15時過ぎから回遊魚が始まって棚2メートルから3メートルで釣れました。
棚バラけを考慮して、快適ワカサギ仕掛けマルチ7本針5本針を今回も連結して使ってみました。

宙釣りには、強いです!

餌は、コマメに取り替えて小さくカットして下さいねsign03

ボートワカサギ釣りも、好調なようです!朝から、ボートワカサギ釣りに行かれるのもオススメですよ。
もちろん、半日(11時から)のんびり桟橋ワカサギ釣りも楽しめると思います。
 

IMG_20131110_154702
IMG_20131110_115055

「ただいま~」

みなさんお家に帰ると、自然にこの言葉出ますよね??

行ってきました!我、ホームグランド相模湖!!

KIMG0008.JPG

ただいま~ですよ!

ほんとに!!

ここ数年しばらく相模湖のワカサギ釣りは低迷線をたどっていました。

ここまで低迷が持続する事は予想外だったのですが、自然と自分も足が遠のいていました(汗)

でも、やっぱり「実家」はいいもんですgood

KIMG0006.JPGいつもと変わらず天狗岩の船頭さんは迎えてくれましたhappy02

数日前に半日釣行で20~40尾の釣果が出ていたと言うことで、チョットだけ期待して吉野ワンド入り口にアンカーリングしてもらいました。

相模湖といえばビックワカサギが出るという事もあり、仕掛けはキープ2.5号エサはジャンボサシをカットして使いました。

昨年の状況からみると、外道の活性も良いようで、モロコ、ハス、ニゴイ、、、たくさんのお魚に出会えます。

しかし今回はちょっと違いました。

ハスの釣れ具合が少なく、なんと落ち着いた釣りでしょうflair

フッと押さえ込むようなアタリが出ると、ほぼ間違いなくワカサギが釣れてきますgood

しかもデカイワカサギとなると14cm級がグルグル回りながら上ってきますnotes

こんなんですよ!!

KIMG0005.JPG

これ、フライにして食べると、激ウマ!!

相模湖の若様はマッチョなんで、釣りたてはホクホクですよぉ~!!

時々釣れてくる当歳魚といえども7cmはあります。(画像はナシです。。。スミマセン)

午前中はそんなこんなでポツポツ拾い釣りができました。

お昼回ったくらいから魚探の反応がほぼ皆無となり、魚が動いてしまったような感じでした。

結局47尾釣ってこの日は終了しましたが、この釣果、みなさんはどう感じるでしょうか?

昨シーズンまでは1日頑張ってツ抜け(10尾超え)がやっとだった相模湖。

その平均釣果のおよそ4倍の釣果がでました。

上向きの証として捉えたいです。

しかし、相手は生き物ですから、そうそう釣り人の思惑とおりには行かないものです。

釣っているフィールドも、湖とはいえ「ダム湖」の相模湖は、水の動きが絶えずある中での釣りになります。

どのフィールドも日々状況は変わると思いますが、ダム湖は特に魚の動きが変化しやすいと感じています。

今後、冬期水位に変化していくので、減水していきます。

満水位から約1~1.5mの水位減がありますので、そこで水位が落ち着けば、状況が好転するのではないかと、予想しています。

ぜひ、デカワカに逢いに相模湖にお出かけください!!

 

タックル

竿…電動リール1本

ライン…極細ライン0.15号

仕掛…快適ワカサギ キープ2.5号 マルチ2号5本針

エサ…ジャンボサシカット

タナ…6.5m底

釣果…47尾

サイズ…7㎝~14.5㎝!!

 

 

317  318  319  320  321  322  323  324  325  326  327