2月28日

暖冬ではありますが、

ここ桧原は朝晩の冷え込みは厳しいようです。

早稲沢も、一部で氷が薄いところもありますが

硬い氷のおかげでまだまだ大丈夫です。

ただし、漁協からの指示に従って楽しく釣りをしてくださいね。

ということで、この日も北部早稲沢に行ってきました。

P2280008.JPG

 

 

 

 

このところ、毎週荒れていた天候も

この日は晴れ間ものぞき過ごしやすい状況

P2280023.JPG

 

 

 

 

 

ここに集まったメンバーは

T-1グランプリという、手繰り釣りの大会で気合十分!

ですが、ぼくは電動なので観戦です。

 

さっそくドリドリ開始!

 

P2280009.JPG

 

 

 

 

 

よこやまくん、余裕タップリ。

 

P2280013.JPG

 

 

 

 

レッド隊長は、クリスティアCRの電池を抜いて手繰り仕様です(笑)

P2280014.JPG

 

 

 

 

ヤノクラさん、吉田さんは・・・・・

釣れなくて苦労してます。
 

 

P2280015.JPG

 

 

 

 

田辺さん、佐藤さん、戸川さん、ヤノクラパパさん

すげー盛り上がってますます(笑)

 

P2280018.JPG

 

 

 

 

柳田さんは、釣れなくても楽しそう!

 

P2280020.JPG

 

 

 

 

ワカサギKOボーイ安藤君、初めての手繰りは結構様になってます。

 

P2280024.JPG

 

 

 

 

 

 

ちょっと離れたところに・・・・・・(T-1参加じゃありませんが)

新潟組のNKさん、ノボル君、世界のイカカツさん

 

P2280021.JPG

 

 

 

ウスダ君とイガマコさん

こちらはハイペースで釣ってます!

P2280022.JPG

 

 

 

 

 

そして・・・・・・・・

T-1グランプリの結果は・・・・・・?

優勝 よこやま君

2位 ヤノクラパパさん

3位 ヤノクラさん

 

でした~!

おめでとうございま~す。

P2280041.JPG

 

 

T-1出場者のみなさん

P2280043.JPG

 

 

 

 

 

 

ぼくは、

電動二丁で

316匹でした~!

 

P2280053.JPG

 

 

 

シーズンも残り少なくなりましたが

まだまだ氷上釣りも楽しめますよ~~~!

P2280055.JPG

 

2013年2月にワカサギ最前線ブログを書き始めて、今回が記念すべき100本目の記事となります。

 

今日は、昨年腰痛で行けなかった赤城に久々に行ってきました。

峠の気温は-9°

2.27赤城気温.jpg

現在赤城は6時開始となりますが、到着したのが6時でした。

そして、15年以上お世話になっている湖畔荘にご挨拶して釣り券購入。

若旦那も女将さんもお元気でした(#^.^#)

 

とあるお店で入手したラビットでスターです。2.27ラビット.jpg
 

同行した飯田君とどこに入ろうか考える。

深んどは魚が入るが食いが悪いとのことで

昨日ヨカッタ中深に入る。

店前から歩くことになるのだが北寄りの風がやや強く顔が痛いし、手袋していても指先が痛い。

体感温度はかなり低い。

開始は7時半近くになっていた。赤城大沼2010.jpg

ここは深んどより店側の水深約15m付近。

最初は中層にも反応があり、7本段差と5本マルチを連結したが1時間もしないうちに底が中心となった。

抱卵したワカサギが上がってくる。

2.27抱卵.jpg

底中心に入ってくる反応・・・・・

2.27反応.jpg

これだけ入っても食いが悪い。

はじめは宙づりでOKだったが、厳しくなり、半ぶかせにするとアタリが出だす。

 

更に渋くなり2段オモリでアタリをどうにか取る。

しかし、渋い・・・・

そうそう・・・・

そばに懐かしい方がいらしたのでご挨拶がてらしばしの会話。

2.27風景1.jpg

 

ワカサギ大全初期によく掲載されていたアラさんです。

お元気そうでよかった良かった。

 

またまた、そうそう・・・・

深んどにも知り合いがいるらしく、てくてくと歩いて見学に・・・・

ここは、松原湖か!

2.27小泉さん.jpg

2.27郡、コクジ君.jpg

久しぶりにDEKOさんにも遭遇。
一人数出していた。

自分の所に戻り、再び激渋をこまめな餌交換で耐久戦。

 

北寄りの風も収まり暑くなって来た。

2.27アツシ.jpg

 

ズシッと乗るワカサギはデカい・・・・

でも、この時は(笑)

2.27アツシ2.jpg

その後東よりの風が強くなり、日差しはあるが露天ではガイドが凍り付く。

13時過ぎぐらいから、深んどは厳しいようで、僅かな数で撤退が出始める。

私は久々の赤城に釣れなくてもご満悦(笑)

ここに来ると懐かしくなり、少しだけ手繰ってみた。

実に懐かしい感触が手に伝わってきた。

15m手繰れました(笑)

 

群れの入りが14時過ぎぐらいから実に厳しくなる。

それでも丁寧に餌替えて、時々のアタリにどうにか掛ける。

前半からそうだったけど、食い渋りで吸い込みが悪い。

あたっても乗らないことが多い。

 

15:45に終了として釣果は53匹と赤城の洗礼を受けた。

でも、久々の赤城がとても楽しかった(#^.^#)

2.27釣果.jpg

 

タックル

 電動:CR-PT GG

 仕掛け:スタートマルチ7本1号段差&マルチ1.0号5本連結。

     中盤以降~激渋6本マルチ三段1.0号

 オモリ:前半3.5㌘TG-H

    中盤1.5㌘TG-H&5㌘(捨てオモリ)&ガン玉3B

    後半2.5号TG-R

 穂先:32㌢SSS

 エサ:本ラビット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はC-styleの大会でした。
どこに入るか迷い中央へ・・・
なんだか、聞き覚えの声が。
カタツムリあけるとフジノさん達だ。
マルイカで一緒にお出かけするよんちゃんが・・・...
大会中ですが・・・

 


その場の雰囲気と楽しさを優先してしまう(^^;)!
そんなことやっていたら、大会はあと数尾上げれば予選突破だったのに。
5人で敗者復活戦に回って1匹の早掛け勝負。
1~2分で終了で65匹で大会は終わった。


 


このほかにも、大島君とツキーが遊びに来ていた。

ツッキーお疲れモード。


大会はみなさんすでにご存じかと思いますが・・・

 


おめでとうございます。

 

194  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204