今シーズン3回目の松原湖に出かけた。

今までの2回はトラブルと訳ありで撃沈早上がり。

今日はどうなることやら・・・・

立花屋さんに5:40ごろ到着。

20160216_暖炉.jpg

今日は一人ではなかった。

 

松原湖住人(笑)の吉沢さん達と、日月良かった藤棚かどっこへ入る。

松原湖.jpg

ラビットなかった(^^;)

でも、もらえた(^^♪

 

しかし・・・・
既に崩壊。
1時間もしないうちに真っ白になる。

37匹で(^^;)

 

そこで移動となるが、ガイド役の吉沢さんが予想もつかないところに入った。

 

ご本人は予定通りの場所だと言っているのだが・・・・

実に中途半端な中央(笑)

 

 

反応はベタ底のみ。

落としてみるとすぐにあたる。

11半ぐらいまでに138匹。

しかし・・・・

食うのはオモリの上下がメインだから短い仕掛けで楽だが・・・・

乗らない(^^;)

 

どうも、アタリは出るが穂先とオモリのバランスがかみ合わない。

ワクワクするような反応が底に続く。

20160216_反応.jpg

 

 

昼食後の13時ごろ再開。

オモリを3種類、穂先は2種類でバランスの取れる調子を探りながらの釣り・・・・

湖面はツルツル。

アイゼン無いと時折の強風で転びますよ。

20160216_風景.jpg

20160216_風景3.jpg

20160216_風景2.jpg

 

2時過ぎに上がる予定が、アタリがポツポツ続いたので15:30まで延長して・・・・

20160216_釣果.jpg

2時間半で78匹追加して216匹で終了。

帰宅して数え直ししたら228匹いました(笑)

待てよ。

全部かき揚げにしたいからデカいの7匹上げたから235だ(爆)

ワカサギ小さいからSエビネットで十分です。

これでも、300や400は楽に入りますよ(^^♪

 

電動:CR-PT GG

仕掛け:マルチ5本-1.0号

オモリ:GT-R 3 3.5 4

穂先:32㎝ S SS 先調子

エサ:ラビット

 

 

 

 

 

 

2月13日(土)、手袋なしでいられる赤城氷上、春風のなかでワカサギ釣りしてきました。

道路最高点付近の気温は+4℃、この時期の朝の気温としてはプラスは珍しいことです。

赤城大沼ワカサギ0213wsz1.JPG

最初のポイントは「バンディ塩原前」水深5㍍ほど、岸よりの浅場です。午前6時30分の魚影はこんな感じです。

赤城大沼ワカサギ0213wsz2.JPG

タックルは   電動リール : クリスティアCR PT

         穂先 : 32㌢先調子SSS

         仕掛け : SS 7本針マルチ1号 段差ハリス

         オモリ : TG R 2.5㌘

エサは「本ラビット」を使用しました。

手持ち竿で最初の1時間はバタバタ釣れました。

赤城大沼ワカサギ0213wsz3.JPG

魚体は最大11㌢の良型ですが、解禁当初よりは幾分小さくなってきたようです。

赤城大沼ワカサギ0213wsz4.JPG

時には一荷もあります。

赤城大沼ワカサギ0213wsz5.JPG

浅場のアタリは午前7時30分にはパッタリと途絶えたので、少し沖よりのポイントに移動しました。

そこでは仲間達が何人か集まっていました。

赤城大沼ワカサギ0213wsz6.JPG

天気は晴れで気温が高く、浅場には多くのワカサギ釣りの人たちが繰り出していました。

赤城大沼ワカサギ0213wsz7.JPG

釣友の関谷さん良型ゲットです。

赤城大沼ワカサギ0213wsz8.JPG

この日はポカポカ陽気、仲間たちはカタツムリテントを開けて釣りしてました。

赤城大沼ワカサギ0213wsz9.JPG

仲間達から「師匠」と言われている長岡さんも良型ゲットしていました。

赤城大沼ワカサギ0213wsz11.JPG

午前10時過ぎにはアタリが遠くなり、所用もあったので11時には納竿しました。

結果は82匹に終わりましたが春の陽気の中、気持ちの良い釣りができました。

赤城大沼ワカサギ0213wsz10.JPG

こんな陽気が続いたら氷の状況が心配になります。釣りをするには寒くなくてよいのですが、今季は結氷が遅れただけに終了になるのも早いのではないかと気にしています。

 天気予報が荒れ模様だったせいもあり、思ったより人出は少なかったようです。

赤城大沼ワカサギ0213wsz12.JPG

 

 

2月11日

以前から約束していた山村さんとの野尻湖へ

前回の釣行では渋~い状態でしたが

このところ好調を取り戻してきたようです。

今回も杉久保ハウスさんの屋形船に集合~!

 

P2111530.JPG

 

 

 

 

 

この日も黒姫山が綺麗です。

 

P2111529.JPG

 

 

 

 

岸際も凍ってきてましたね~。

P2111533.JPG

 

 

 

 

8時に出船

ポイントまでは約10分くらいです。

P2111534.JPG

 

 

 

 

 

船長に許可を得まして、魚探を使用させていただきました。

底から1m以内にビッシリワカサギが居ます。

小型のワカサギがべた底、時々中~大型が30㎝浮いて入って来ます。

※野尻湖の各屋形船によっては魚探が使用できない船もありますので

  各船長さんに確認のうえご使用ください。

 

P2111540.JPG

 

 

 

 

やっぱり、底針には当歳魚が掛かってきます。

P2111538.JPG

 

 

 

P2111549.JPG

 

 

 

 

この日の穂先は、26SSS胴調子(延長アダプターは自作です)

 

26mのベタ底のモゾモゾアタリもしっかり捉えます。

P2111547.JPG

 

 

 

 

 

 

大きい群れが入ればこんな感じにズラズラモード!

P2111535.JPG

 

 

 

 

 

 

 

山村さんの自作席座システム

よく考えられていて、釣りをしやすく腰に優しい。

 

P2111552.JPG

 

 

 

お隣さんは初めてのワカサギチャレンジだそうで

野尻のワカサギを堪能されてました。

 

P2111537.JPG

 

 

 

 

 

新潟の佐藤さんもダブルでゲット!

P2111542.JPG

 

 

 

 

 

こちらも新潟の菊地さん

電動一丁スタイルで楽しまれてました~。

P2111543.JPG

 

 

 

 

 

 

お昼過ぎから晴れ間が広がり船内ポカポカ陽気。

 

 

P2111553.JPG

 

 

 

 

 

 

僕の方は、落とせばすぐ当たる入れポン状態

今まで通ったの野尻湖で一番食いが良い日に

誘いよりも、エサ交換を重視した方がアタリが続きました~!

 

この日の釣果

433匹

 

野尻湖全体の各屋形のトップの釣果は430~460匹だったので善しとしましょう。

 

P2111560.JPG

 

 

 

 

大阪から遠征した山村さん、

またご一緒しましょね。

P2111562.JPG

 

 

 

 

新潟の菊地さん、佐藤さん。

実は僕の実家の先輩でした~(笑)

これからもダイワ・クリスティアを宜しくお願いしま~す!

P2111564.JPG

 

 

 

 

この分ですと、まだまだ好調は続きそうですね~。

P2111544.JPG

 

 

 

杉久保ハウスさんHP http://www.sugikubo.com/

 

==================================

 

タックルデータ

 

リール  クリスティアCRPT イエローグリーン

穂先   クリスティア26SSS胴調子

ライン  クリスティアPEⅡ0.15号 (60m巻きを10mカット)

仕掛け  自作袖1号5本針 +  下針

オモリ  TGシンカーR 6g

エサ   赤サシ・白サシ

 

 

 

198  199  200  201  202  203  204  205  206  207  208