4月に入りワカサギシーズンもほとんど終了。

しかし、山中湖は6月30日まで可能です。

まだワカサギ行きますよ。

今日はマルイカの相棒の梶原さんご夫妻が山中湖へ行くとのことでお付き合いしていきました。

3月25日以来のワカサギ釣りです。

先週土曜日は本栖湖のヒメマスでした(笑)

船宿は魚安さん。

20160421_うおやす.jpg

朝の気温が7度ほどだったので、車の中にあった防寒着を着込んでしましました。

私、実に寒がりで・・・・

靴下2枚のホッカイロを足の裏に貼り付けた(笑)

こうしないと、足攣ってしまうんです(^^;)

 

篤船内.jpg

 

ドーム船は8人を乗せて対岸へと進んでいきます。

20160421_出船.jpg

対岸の水深約12メートルでOKが出ました。

そこから1㍍ぐらいに反応があります。

このくらいなら5~6本針で十分ですね。

速攻マルチ1.5号と5本マルチでスタートします。

どちらもさほど変わりませんが、単発が実に多い。

時間120匹ぐらいです。

左舷の方が良い感じ。

20160421_梶原.jpg

私は右舷ミヨシ。

 

あれ、何か変・・・・

気を付けて落としているのに手前マツリ(^^;)

時間120~130はずっと続き、10時半ぐらいには400超えました。

それでも2回ほどまつって、左は五本、右は4本針になってしまった。

なんだかお腹すいて戦意喪失。

20160421_10時40分.jpg

だんだんと風が強くなりだし・・・・

2枚潮みたいに・・・

梶さんも同じことやっていたけど・・・・

またまたマツって右は3本針になってしまった。

4本は乗るけど、3本は乗りが悪い。

オモリとリーダーの間が短いから警戒して食いが浅い感じ。

そんなことをやっているうちにドンドン風が強くなってきた。

アンカーが効かずに風の少ない所に移動開始。

20160421_移動.jpg

この時点で上がる船も出始めました。

船宿に近い水深11メートルで再開するも、アンカーが効かず13時に終了。

576.jpg

13時までで576匹。

移動無ければずっと安定していたので、残り2時間で2束は増えたかな。

まっ、仕方ありませんね。

記念撮影-43.21.jpg

タックル

電動 CR-PT×2

穂先 今回は自作

仕掛け マルチ速攻1.5、5本1.57本段差1.5

オモリ TG-R 6.0⇒7.5㌘

エサ 紅サシ

今日の釣果はパルメザンチーズを絡めて二度揚げして・・・

カラッと、サクッとお酒がすすみます(#^.^#)

チーズ揚げ.jpg

 

次回は浅場に入るころの様子を見ながら西湖で狙います。

もう、ワカサギも終わりが近づきました。

でも、早ければ7月半ばから群馬県赤谷湖でスタートしますので応援宜しくお願いいたします。

 

2015~2016裏磐梯ワカサギシーズンも

本日をもって終了となりました。

しかし、小雪と暖冬の影響で3月21日には

一部の屋形を除き氷上釣りや営業も終了となったようです。

今シーズンも釣り場でお会いした皆様とよい思い出ができました。

ありがとうございました!

 

では、思い出の写真をどうぞ!

 

 

 

 

スタートは奥只見湖からでした。

P9130312c.JPG

 

P9130332c.JPG

 

 

 

 

桧原湖で開催された「ワカサギペアパーティー」も大盛況!

PC061073c.JPG

 

PC061053c.JPG

 

PC061071c.JPG

 

PC061078c.JPG

 

PC061114c.JPG

 

 

 

 

ワカトモ会のみなさんともイッパイ楽しみました~!

PC271319.JPG

 

PC271301c.JPG

 

 

 

野尻湖も通いましたね~!

P2111528.JPG

 

P2111535c.JPG

 

P1101379.JPG

 

P1111419.JPG

 

P1111443c.JPG

 

 

 

 

 

ワカトモ会の氷上オフ会!

P3060103.JPG

 

P3060102c.JPG

 

P3060110c.JPG

 

 

P3060076c.JPG

 

P3060073c.JPG

 

 

 

 

根岸さんのBIGワカサギ!

PB150870c.JPG

 

 

 

ゴールドハウス目黒さんで集合!

PB150895c.JPG

 

 

 

 

 

今シーズンは氷が薄くてシーズンスタートが2月に入ってから!

P2280023c.JPG

 

P2280018c.JPG

 

 

おまけに雨が多かったですね~!

すぐ水が浮いてしまって・・・・・・・

P2141584.JPG

 

 

 

ドボンの帝王健在です!(笑)

P2071518c.JPG

 

 

 

 

氷上ラストは1056匹!

 

P3130142.JPG

 

 

 

 

桧原湖と磐梯山!

P2280055c.JPG

 

 

また来シーズンも釣場でお会いしましたら
 

宜しくお願いしま~~~~す!

 

今シーズンもご覧いただきありがとうございました。

 

           久保田
 

 

2016.3.26(土)、今シーズン大ブレークした河口湖のワカサギ釣りに行ってきました。

河口湖のワカサギ釣りが復活したのは9年ぶりと言われており、10束、20束、30束という大釣りが話題になっていました。

私も河口湖に最後に行ったのは2003年のこと、話のタネにと、実に13年ぶりの釣行でした。

 

今回はKBH(河口湖ボートハウス)さんからボート釣りにしました。現地に向かう峠の気温はマイナス6℃、小雪がちらつく寒い朝でした。

河口湖ワカサギ160326wsz1.JPG

駐車場ではCスタイルクラブの西尾さん、菅田さんとバッタリ出会いました。

河口湖ワカサギ160326wsz2.JPG

ボートハウスで受付をしてオーナーの大町悦章さんからポイントの説明等を受けてボートを漕ぎ出しました。

河口湖ワカサギ160326wsz3.JPG

聞いたポイントでアンカリングしました。

河口湖ワカサギ160326wsz4.JPG

河口湖ワカサギ160326wsz5.JPG

何故かペースはあまり良くはありませんが、たまにはこんな多点掛けもありました。

河口湖ワカサギ160326wsz6.JPG

河口湖ワカサギ160326wsz10.JPG

こんな魚影がたまには見られるのですが、あまり長続きはしませんでした。

河口湖ワカサギ160326wsz7.JPG

ほとんどが7~8㌢の中小型の魚体なのですが、まだ産卵前のメスはお腹から卵がはみ出しているものもいました。

河口湖ワカサギ160326wsz8.JPG

日没近くまで粘りましたが、906匹で終了しました。

河口湖ワカサギ160326wsz9.JPG

・小雪が舞うくらいの急激な冷え込みでワカサギの食欲不振

・数日前の満月の大潮で今季第二陣の産卵行動があり、浜には産卵を終えたワカサギが多く打ち上げられ、釣り対象魚が減少

・日中気温が上がるとユスリカの大発生があり、ワカサギが飽食状態  等々

 

1000匹に達しなかった言い訳には事欠かなかったので安心していたのですが、浜では安心できませんでした。

Cスタイルクラブのお二人はこんな状況でも20束、25束と驚異的な数字を上げていました。

お二人のポイントを見極める力には脱帽しました。

 

189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199