赤城大沼の氷上は最後まで渋かったです。

2018.3.25(日)、今季最後の氷上釣りに行ってきました。

ポイントはバンディ塩原前、前日から泊っている河合俊司さんと西村由香さんが少し遅れて合流しました。

晴れてはいるのですが中で座っていないとカタツムリテントが飛ばされるくらいの強い風が吹いていました。

魚探には時々反応がでるくらいでした。

180325赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

午前9時半頃突然魚探に強い反応が現れてこれが30分ほど続きました。あまりの魚影の濃さのため水深を誤表示するくらいでした。

しかしこの反応にもかかわらずいくら誘ってもなかなかアタリが出ず、たまにアタリがでても乗らないことが多く、この30分の間に僅か6匹しか釣れませんでした。

180325赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

その後も断続的に反応はあったのですがアタリも殆ど出ず、それでも真剣に誘い続けると忘れたころにワカサギが乗るといった状況でした。

180325赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

午前中にやっと15匹になったところでしびれを切らして納竿を決意しました。荷物を飛ばされないように身支度を整えてからテントを開けて河合さん、西村さんの様子を見にいきました。

180325赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

180325赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

180325赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

今季最終釣行の赤城大沼の風景を写真に収めて湖を後にしました。

180325赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

180325赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

180325赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

180325赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

180325赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

今日使った竿は手バネ、仕掛けは「ケイムラ金針の速攻」6本針0.5号、「誘惑段差」7本針0.5号の連結、オモリはTG R2㌘でした。

 

 

ワカサギ釣りもいよいよ終盤なりました。

氷の状態も日が進むによって変わりますので

檜原湖漁協さんからの指示に従って安全に釣りしてくださいね。

 

さて、3月18日は、この秋にコスミック出版さんから

発売予定のワカサギ本の取材で桧原湖北部へ。

途中から見える磐梯山が最高の眺めでした。

P3181425.JPG

 

 

 

北部も岸際あたりから溶けてきているので

歩行の際には気を付けないといけません。

ですが、この日の朝の気温が-10℃

3月にしては冷え過ぎです。

P3181445.JPG

 

 

 

副編集長光田さんとライター打越さんに

氷上ポイントのアレコレを説明して釣り開始!

ですが・・・・・・・

1時間やってもアタリ無し!やってしまいました(笑)

という事で、場所移動してみたら・・・・

今度は魚影ばっちり!11時から再スタートです。

午後から気温が上がってきたら良型が釣れはじめて

狙い通りの氷上浅場の釣りを展開できました。

 

P3181426.JPG

 

P3181434.JPG

 

P3181435.JPG

 

P3181443.JPG

 

 

 

 

内容は、秋までお楽しみにぃ~~~~!

 

P3181444.JPG

 

とりあえず133匹まで頑張りました!

 

 

 

 

 

 

3月21日

約束していた平久江君との釣行。

待ちあわせは、桧原湖中央部「森のうた」さんです。

やっぱり(笑)というか、

ワカトモ会のメンバーに必ず会います(笑)

 

 

まずは、柏倉さんお親子

この日でラストの氷上釣りのようです。

P3211664.JPG

 

 

そして、手繰り屋よこやまくん。

まだまだワカサギに行くそうです。

P3211666.JPG

 

 

 

 

平久江君のスノーモービルに乗せてもらって

月島南のハンプエリアに向かいます。

P3211668.JPG

 

 

最近、活躍中の平久江君。

以前はよく一緒に釣りしてましたが

最近はお互いスケジュールがなかなか合わなくて・・・・

ワカサギは激渋の状態ですので、色々試しながらが楽しいですね~。

彼は2017マットブルーCRⅢ+がお気に入りのようです。

 

 

P3211669.JPG

 

 

 

 

 

これだけワカサギが写っても

全く食わない・・・・・・

少しずつですが、原因が分かってきて

「やっぱり?アタリが出てないだけだよね~?」

「そだねー。」

って感じです(笑)

ワカサギが止まった状態で喰って、吐き出してしまう。

SSSクラスの柔らかい穂先でないと

この状況ではアタリが出ませんのでご注意ください。

 

P3211671.JPG

 

 

 

 

この日の釣果

平久江君→150匹

久保田 →128匹

 

一時はダブルスコアまで差をつけられましたが

何とか少し追いつきました。

P3211673.JPG

 

 

 

☆タックルデータ☆

リール CRPTⅡ+

    CRPTⅡα

穂先  24.5SSS胴調子&穂先延長キット

    28.5SSS胴調子

仕掛け KK速攻6本(ケイムラ金針)マルチ1号

オモリ TGシンカーR 1.5g~3.0g

エサ  白サシ(極小カット)

 

 

BSカップの一週間前、仕事の関係で今日が最後のプラになってしまいますが赤城大沼の氷上ワカサギを楽しんできました。

今季の赤城はボートを含めて10回目、毎回日釣り券を購入、年券買えば良かったと後悔しています。

赤城の氷上は日曜日の大混雑の中だけしか釣行できないというハンデはあるにしても半束(50匹)を超えることができずにいましたが今日はやっと超えることができました。

手前から順番に穴を開けて魚影のあったところで始めようとおもっていたところ、バンディ塩原前で最初に開けた穴に魚影があったのでそこでスタートしました。

180311赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

長い仕掛けの底針に掛かると取り込みが大変です。

180311赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

アタリが止まってしまったのでモグモグタイムにしました。

180311赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

 

180311赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

180311赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

180311赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

180311赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

今日の昼食はカレーうどんでした。

180311赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

常連仲間達の多くは午前中に帰っていましたが、私は昼食時に49匹というなんともキリが悪い数字でしたので午後に2匹追加してやっと半束を達成、1時ころには納竿しました。

180311赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

今日のタックルは手バネでの手繰り、仕掛けはケイムラ金針の速攻6本針1号を両端に使い真ん中に激渋対応の細ハリスのエダス段差仕掛けの0.5号6本針を挟んだ3連仕掛けにしました。オモリはTG Rの1.5㌘を使いました。

 

 

 

124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134