安藤 隆弘の最近のブログ記事

東北エリアでも各地で氷上解禁の声が聞こえてくる中、私のホームグラウンドでもある桧原湖もようやく全面結氷し、1月下旬ごろから部分解禁となりました。

そして、毎年メインで釣りを楽しんでいる北部の早稲沢エリアも2月4日に解禁となるということで、今シーズンは解禁日に行ってきました!

昨シーズンは解禁翌日に釣行でドームテントを使用しましたが、ポイントを外したものの、移動が億劫になりそのまま同じポイントで粘ってしまったという苦い思い出から、今回はカタツムリテントでエントリーすることとしました。

6時になり、皆さん一斉に氷上にエントリーし、思い思いのポイントへと向かいます。

(※桧原湖は午前6時までは釣り人は氷上へ立ち入り禁止ですので、早く着いたからといって、氷上へは降りないようにしてくださいね。また、早朝は低温のため氷上は歩きやすいですが、気温の上昇とともに、ズブズブになりがちなので、スノーシューやカンジキは必ず御持参ください!)

DDF6F339-8BD4-4B42-B9E2-E7DE97BC9EA2.jpeg5410B649-0E0F-41C1-98D0-E9CAD3199994.jpeg

私もまずは例年のセオリー通りのポイントを探ってみますが・・・何箇所か探しても、魚影はほとんどない状況・・・。(そして、氷も雪氷で30cm程度しかない状態・・・。)

今シーズンの桧原湖解禁当初から、やませの小椋さんも仰っていましたが、どうも今年はワカサギの回遊ルートや居着き場所が例年とは違うようです。

結局いろんなポイントを仲間内で手分けして探索し、何箇所か魚影のよいポイント(とは言っても、底から50cm〜1m程度に魚影があるだけですが・・・)を見つけ、私は水深7mラインのポイントに釣り座を構えることにしました。

準備をしていると、ボトムだけでなく中層にもいい感じの魚影が入り、期待してしまいます。

76F5EB69-5D1A-4450-9916-3BC9548E4654.jpeg

当日のタックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティアLTD AGS 速攻310 SSS

仕掛け:速攻ショート5本針0.5号、速攻夜光留5本針0.5号

オモリ:ワカサギシンカーR 3g(夜光カラー)

下針:Dーmax 下針 赤留金針0.5号

餌:本ラビット

C4603363-638D-477C-8EBF-98C181EFA005.jpeg

釣り始めてからも、安定的に魚影が入り、時速60〜70ペースで釣れますが、トイレ休憩から戻ってくると、もぬけの殻状態に・・・。

餌を取り替え、必死に誘うと、ボトムメインに魚影が入るようにはなりますが、ペースはガタ落ち。

それでも、時折このような魚影にもなるため、なかなか移動の決断ができず・・・。


72117E1F-582B-4E30-BBF2-3F31F575336D.jpeg

周りの状況を伺いに行っても、どこも同じような状況とのことで、ポイント移動は見合わせ。

浅場で時速120匹釣れたという明るい話題もありましたが、やはり朝だけとのこと・・・。

その後も、このようなボトムに張り付いたようなワカサギを下針で丁寧に釣る状況が続きます。

これはこれで桧原湖北部らしい釣りなので楽しいのですが、氷上解禁日とは思えないような状況です。D5C89BC1-42D2-4A13-957C-18E729C7C18F.jpeg

天気も良くなってきたので、気分転換にカタツムリテントを開けて、露天で楽しんでみました。

こんな景色を眺めながら釣りが楽しめるのも氷上ワカサギ釣りの魅力ですね!


4448E704-97C8-4AEE-A03E-D37792D04379.jpeg

ボトムには相変わらず回遊があるのですが、徐々に食い気が悪くなっていきました。

もしかしたら、オモリを嫌っているのかも?と思い、下針を5cmから10cmに変更し、オモリをボトムから20cm程度上げるともに、オモリを動かさないような細かい誘いを5〜10回程度連続して入れてみると・・・これが大当たり!

誘いを止めた直後に食ってくるか、もしくは誘っていない方の仕掛けに食ってくる状況となりました。

これで、魚影は変わらないものの、朝よりもペースが上がります!

0AB0652A-2444-45B3-8486-E381D8146B83.jpeg

(上の魚探画像の水色の反応はオモリ、ボトムの反応がワカサギです。)

そして、15時半前に400匹に到達したところで納竿。

例年の解禁日と比較すると決して満足できるような釣果ではありませんでしたが、当日の状況を考えると、及第点ではないでしょうか。

AF8A30BA-09D8-42BA-93A8-DE233F387863.jpeg

この日はとにかくマメなエサ交換が大事でした。

特にアタリは下針(+仕掛けの一番下)に集中するため、2匹釣るごとに1回は餌を交換するくらいの気持ちが重要です!

また、仕掛けの上部はあまりヒットはありませんでしたが、寄せる効果はあるはずなので、餌を少し大きめにカットしたり、シルエットが目立つ餌を使うことも重要かもしれません。

 

ちなみに、今年の早稲沢エリアは水深7m以深の広範囲にワカサギが回遊しているようで、例年と違ってポイントの重要性というよりも、どれだけ早くポイント選択ができるか、そしてワカサギの食い気が落ちた際に、次の一手としてどれだけの手法を用意できるかが肝になりそうでした。

次の一手となりうる手法を増やすためには、実釣での経験も大事ですが、名手たちのテクニックを参考にすることも近道です。

釣り東北さんの出版しているワカサギの穴シリーズでは東北エリアの名手たちが多種多様なテクニックを記載していますので、Vol.1から最新のVol.4まで要チェックですよ〜!

(Vol.2以降は私も寄稿させていただいています^^;)

ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

1月15日は2週連続で野尻湖に行ってきました〜!

この日は、富山新潟エリアを中心に活動されている「チーム直一 修行の会」の釣行に、宮澤さん、久保田さん、私、そして野尻湖のスペシャリストである関さんと一緒に参加してきました。

船は野尻湖マリーナさん。お邪魔するのは5年ぶりとご無沙汰しておりました。

5F8E329D-AAF7-4EA7-8AC3-620D0C61E36F.jpeg

この日は記録的な暖かさで、霧がかかっており、1月なのに時折雨が降るような状況。

FB6FDEE9-EFDE-4D17-B57C-0D759E47BFE2.jpeg

船長の話によると、ここのところ19~20mライン「浅場」の調子が良く、型も「超浅場」と比較するとよいとのこと。

そこでタックルは以下をチョイスしました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 335 SSSS

仕掛け:速攻ショート6本 0.5号、速攻KK袖針5本 0.5号

オモリ:TGシンカー DRーR 5g

下針:Dーmax下針 赤留金針0.5号

その他:延長キット8cm

エサ:紅サシ、白サシ

20mラインと一般の湖では深場のポイントであるため、バットパワーの強い速攻335で手返しよくかけていくことで釣果を伸ばす作戦でいきます。

8B55BBBF-14A2-4221-B7A8-2817DD840B9E.jpeg

ポイントに到着し、魚探をセットすると・・・ボトムから1m程度まで幅広く魚影がありますが、少し反応が遠い位置にあるようです。

34911C0B-5555-4B95-A13A-C2A714B0ABD6.jpeg

そこで、遠くのワカサギにアピールするために餌のいくつかをノーカットや大きめのカットとした「寄せ餌」と極小カットした「食わせ餌」に分けて仕掛けを投入しました。

するとポツポツとアタリが続きますが、魚影の割に釣果が伸びません。

小さい誘いに変えてなんとか、ペースアップしましたが・・・後ろでは久保田さんが一人で釣果を伸ばしている模様。

ちょっと覗いてみると・・・穂先が「速攻310」!

水深は20mあるものの、ワカサギの活性が決して高いわけではないため、速攻310の繊細なティップでアタリを取ることで釣果を伸ばしているようでした。

そこで、私も穂先を速攻310にチェンジ!

5387F217-C723-4528-A8F3-A6E672DBF8E2.jpeg

穂先チェンジの効果か、いい感じに釣果が伸び始めます。

徐々にワカサギの回遊も増えてきて、時には底から1mほどまで真っ赤になることも!

94EF7FEF-80D3-41A5-B5BB-ADB81AFE942E.jpeg

そこで、仕掛けを少し長めの速攻下針付き(5+1本)の0.5号にチェンジし、多点掛けをしやすいセッティングに変更します。

これが功を奏したのか、30分間の1本竿での数釣りミニゲームでは、ダブルを2回達成できたりもしました!

14時ごろからは食い渋り始め、魚影もボトムにベッタリ張り付いた状況となりましたが、こんな時こそ速攻310の本領発揮!

F3B65D18-030B-4937-8212-C1950A2D734F.jpeg

最終釣果は269匹と船中3番目の釣果となりました〜!

FE8869B7-C019-44F6-BC0E-7C982431FEB7.jpeg

最後に湖をバックにチーム直一さんと記念撮影。チームでお揃いのパーカー・・・羨ましいです笑

722DEF96-B02F-43AE-A90A-7CD4A5AA199D.jpeg


18AF6D52-072E-4145-838B-6B7E7DBC3C9F.jpeg

今回の釣行ではチーム直一の皆様から多くの質問をいただき、その回答について実釣を通じて体感していただけたと思います!

お世話になった野尻湖マリーナさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

ちなみに、帰りは宮澤さん、久保田さんと18号線沿いにあるLOOKで名物の焼きカレーをいただいてきましたw

488C07BD-886F-4A02-9276-E619EAE00648.jpeg

新年、明けましておめでとうございます。

本年も、よろしくお願いいたします。

新年初釣りは長野県北部にある野尻湖へ行ってきました。

例年、この成人の日絡みの3連休のあたりで、桧原湖が結氷クローズとなるため、久保田さんらと野尻湖に遊びに行っていましたが、今回は岩洞湖や桧原湖、山中湖、そして野尻湖の名手の皆さんにお集まりいただき、メーカーやエリアの垣根を超えた懇親ワカサギ釣り会(通称「ワカサギの裏」(森田さん命名w))を開催してきました。

初日である1月7日は、ご自身もワカサギアングラーであり、野尻湖のポイントを熟知している釜鳴屋さんにお邪魔してきました。

E5483A96-E47B-4312-898C-90CBA5226C4C.jpeg

年明け以降、ターンオーバーの影響から湖全体で濁りが酷いらしく、深場は魚探を掛けても濁りで魚影が判別できない状況のようで、当日は野尻湖では今まで経験したことのない12mラインという「超浅場」に入るとのこと。

そのため、タックルは桧原湖セッティングで勝負します。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 310 SSS

仕掛け:速攻ショート6本0.5号、定番ナイロン6本0.5号

オモリ:TGシンカー DRーR 4g

下針:Dーmax 赤留金針0.5号

その他:延長キット8cm

エサ:紅サシ、白サシ


863188C7-1CA0-453F-841D-89170128E109.jpeg

ポイントに到着し、魚探をセットすると、ボトム中心に魚影がありワクワクします!

57AF2274-EEFD-4651-8533-5186B1F8158B.jpeg

が、釣り始めてもなかなか当たりがでず、数も伸びません・・・。

そこで、オモリを3gにすると、フォール直後のアタリが増えて、ポツポツと数が伸びるようになりますが、魚影と比べるとまだまだ寂しい釣れ方・・・。

この日は風や湖流もなく、仕掛けが真下に落ちていく状態であったことから、思いきって、シンカーを2g(TGシンカーゴールド)にチェンジするとともに、オモリ上のスナップにブドウ虫をつけて、フォール速度を落としてみます。

すると、これが功を奏したのか、4.5cmクラスのワカサギのアタリもしっかりと捉えることができるようになり、順調に数が伸ばせました!

384A32D7-A9BC-40BF-B9E8-32A096AF7DAC.jpeg

この日は、ボトムに継続的に回遊があったため、丁寧に誘い、小さなアタリを逃すことなく釣ることで終日楽しむことができました!4D487F28-4447-4565-95AB-46161856DD1F.jpeg

最終釣果は235匹!

この時期の野尻湖なら上出来な釣果でした!

05C6B6C9-D048-4A2A-A03C-CCD30CD0085B.jpeg

1日目はこのメンバーで楽しみました〜!B3073D1B-A41C-4A43-9FAF-75A5E9F55BC7.jpeg

そして、2日目。

この日は花屋ボートさんにお世話になりました。

6BD002BA-BA1C-4DC1-9BA9-0BAA93D63B35.jpeg

前日の夜から雪が降ったこともあり、これがどのように影響するのかが気になるところです。

64AEF874-5BB0-48A0-A046-7AC12DE32F47.jpeg

昨日は2gで通しましたが、気象条件が変わったこともあり、とりあえずは前日と同様のタックルをチョイス。

ただ、仕掛けは定番ナイロンではなく、速攻下針付5+1の0.5号をチョイスしました。

A604DD85-820B-44B1-BCCB-0251C2A1B78D.jpeg

ポイントにつき、魚探をセットすると、ボトムには魚影がびっしり!

これは期待せずにはいられません。

15B43F7C-91AD-4435-AA07-99ABB559DB6A.jpeg

が・・・やはり、厳しいのは前日と同様。

フォールパターンの食わせも効果がありましたが、この日はどちらかというと、桧原湖北部で効果的なオモリを動かさないような小さな誘いにアタリが集中しました!

4cm前半のマイクロワカサギも多く混じり、どれだけ小さなアタリを取れるかが攻略のカギだったようです。

27E4450B-C6A5-41C5-B5CC-6B6D8F6A4986.jpeg

お昼頃になると魚影が薄くなりましたが、少し船をスライドしていただいたお陰で、魚影も復活!

43C894B7-3207-4682-BA3B-C09D9C6B9DF9.jpeg

最後まで安定して釣れ続けてくれたおかげで、295匹という好釣果となりました〜!

6B503E7F-4E5F-4343-AF5B-7AD8804E60CD.jpeg

最後に、2日目の参加者全員で記念撮影。

91403DA9-B5CA-4142-8158-678A9B159904.jpeg

ワカサギの裏ツアーは3日目まで続いたのですが、私は2日目までの参加・・・。名残惜しさがありましたが、ここで帰宅しました。

お世話になった釜鳴屋さん、花屋ボートさん、杉久保ハウスさん、また参加者の皆さん、ありがとうございました〜!

4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14