安藤 隆弘の最近のブログ記事

11月に入り、各地の湖も続々と解禁を迎え、私のホームフィールドである桧原湖も11月1日にシーズンインとなりました。

そこで、早速解禁2日目の11月2日に、南部エリアのゴールドハウス目黒さんにお邪魔してきました。

IMG_4734.jpg

この日は、平日ということもあり、比較的空いてはいましたが、それでもかなりのお客さんの数。

桧原湖のワカサギ熱を感じます。

IMG_4733.jpg

二番船で「ホテル前」へと送迎してもらい、前日の釣果が良かった小屋に入ろうと思ったのですが、既に一番船のお客さんで満員御礼でしたので、全く情報のない別の小屋へと入りました。

釣り座を決め、魚探を入れてみると・・・悪くない反応があります。

IMG_4740.jpg

水温は例年よりも高い状況であるようでしたので、ワカサギも泳ぎながら捕食しているであろうと考え、タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 335 SSSS

仕掛け:速攻夜光留5本針1号、速攻赤留5本針1号

オモリ:TGシンカー DR-R6g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

その他:延長キット8㎝

エサ:赤虫

IMG_4741.jpg

期待して、仕掛けを投入するものの、全く食い気が立たず、釣り開始から1時間で釣果は20匹・・・。

魚探には変わらず魚影があったことから、「ターンオーバーの居食い」の可能性もあったことから、穂先をより繊細な胴調子SSSクラスに変更。

そうすると、小さいながらも穂先でアタリを感知できるように!

また時折、魚探が真っ赤になるような分厚い群れも入りました。

IMG_4749.jpg

胴調子シリーズの穂先とショートハリスの組み合わせでも、オモリと可変角度(私はたたき台で可変角度を調整しています。)のバランスをあわせ、穂先に適切に負荷がかかった状態にしてあげることで、多点掛けもバッチリとできますよ~!

この日は6本針+下針で合計7点掛けも!!!(珍しく写真を撮ってもらいました。撮影時のみマスクを外しています。)

IMG_4758.JPG

群れが去っても、少しするとボトムメインでワカサギの回遊があり、これをしっかり釣ることで数が伸びていきます。

この手の魚影になると、やはり下針が重要です。下針はボトムから10㎝程度浮かせておくのがオススメです。

IMG_4746.jpg

そんなこんなで、15時15分に納竿し、最終釣果は507匹!

大満足のシーズンスタートを切ることができました。

IMG_4754.jpg

初物のワカサギは天ぷらで。

桧原湖のワカサギはシンプルな味付けで、ワカサギのうま味を味わうのがたまりませんね~。

IMG_4763.jpg

お世話になったゴールドハウス目黒さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

【宣伝】

11月~12月中旬にかけて、誰もが直面する「フォールターンオーバー」。

ターンオーバーだから釣果が出なくても仕方がないと諦めていませんか?

ターンオーバーだからこそ、対策をしっかりと練ることで釣果を伸ばすこともできるんです。

具体的な攻略法を釣り東北11月号に掲載させていただきましたので、ぜひご覧になってください!

BB6D208C-2D79-42EC-9C16-68CBCBA33251.JPG1516B6C3-068C-415F-A941-CB57447F8F05.JPG

今回はやまわか会の「岡ちゃんカップ@AIR祭り」にご招待していただき、つちやボートさんにお邪魔してきました。

数日前に気温が一気に下がったこともあり、ターンオーバー真っただ中とあり、厳しい釣りが想定されましたが、当日の朝は雨が降っていたことから、朝一の入れ食いを期待して、タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻335 SSSS

仕掛け:速攻夜光留5本針0.5号(左)、速攻赤留7本針0.5号(右)

オモリ:TGシンカー DR-R 8g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

その他:延長キット8㎝

IMG_4350.jpg

IMG_4351.jpg

IMG_4349.jpg

魚探をセットすると、ボトムから1m以内に多くの魚影が!これは期待できそうです。

IMG_4353.jpg

思ったとおり、仕掛けを落とすと入れ食い状態。

狙い通り、LTD AGS 速攻335 SSSSの強みを生かした釣りが展開できそうだなと、にやけていると・・・。

風が強く吹き始め、手前祭りや両サイドとのお祭りの嵐・・・。

そして、お祭りの嵐に巻き込まれている間に、魚影は薄くなり、ターンオーバー特有の我慢の釣りが始まります。

IMG_4355.jpg

そんな中でも、クリスティアAIRとLTD AGS 速攻335 SSSSの手感度の良さが居食いするワカサギのアタリもしっかりと手元に伝えてくれるので、これからの時期は手放せない相棒になりそうです。

お昼を過ぎると風がさらに激しくなり、13時ごろには安全を考慮し早上がりとなりましたが、苦しい状況ながらそれなりの釣果を上げることができました!

IMG_4360.jpg

帰りは、同船した久保田さん、小川さん夫妻、松島さん夫妻、富田さんとともに、中央道の谷村PAで遅めの昼ご飯。

ここの極煮干しラーメン、初めて食べましたが、非常に美味でしたよ!

小規模なPAですが、あまり混雑しないため富士五湖方面の釣りの後にはお勧めです。

IMG_4365.jpg

ところで、クリスティアAIRは小型化軽量化されたことで、「重いオモリを使ったときの安定感はどうなの?」と疑問を持たれる方も多いようですね。

東北エリアでメインとなる4~7g程度のオモリであれば、安定感も問題なし!なのですが、関東エリアなどで8g~14gあたりを使う釣りになってくると、棚停止時に「ガックン」と前のめりになりがちです。

そんな時には、クリスティア ワカサギトレイ マグネット&プレートセット(DAIWA : クリスティア ワカサギ トレイ マグネット&プレートセット - Website)をご利用いただくと、安定感が増しますよ~!

個人的には、下記写真のように、たたき台の手前の端にプレートを貼り付け、仕掛け投入や巻き上げ時にはプレートに乗せ、誘いなどのそれ以外のタイミングではプレートに乗せずに使用するのがおすすめです。

IMG_4352.jpg

また、安定感という点では、11月中をめどに「ふんばるレッグロング」もリリースされる予定ですので、重めのオモリを使う方はマグネット&プレートと合わせて使ってみると、安定感抜群の釣りが楽しめるのではないでしょうか。

お世話になったつちやボートさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

9月に入り、関東エリアの湖も続々と解禁を迎えていますね!

福島方面でのワカサギ製品展示イベントがひと段落したこともあり、山中湖のつちやボートさんにお邪魔してきました。

この日は宮澤さんに渡辺さん、そしてキャスティング八王子店の林さんとご一緒させていただきました。

朝から、曇天。これは期待できるぞとワクワクしながらタックルを準備します。

IMG_4029.jpg

事前情報では、今年の山中湖は4~5㎝クラスの当歳魚が大半と聞いていたため、タックルは桧原湖ベースの以下のセッティングとしました。

リール:クリスティアAir

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 310 SSS

仕掛け:速攻夜光留6本0.5号、速攻ショート7本0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R7g

下針:D-MAX赤留0.5号

その他:延長キット5㎝

IMG_4030.jpg

今回のようなローライト時には、①アピール力を期待できる夜光留と、②暗い水中で針のシルエットをぼやけさせることができるサクサス針を左右で使うようにしています。

その後、状況が変わるにつれて、夜光留もしくはサクサス針のいずれかにアタリが集中するようであれば、アタリの出にくいほうの仕掛けをチェンジしていくことが私の仕掛け選びの基本になっています。

(ちなみに、夜光留にアタリが集中する場合には、夜光留に反応している場合だけでなく、単に金針や「留め」のアピール力(「留め」のカラーは関係ない)こともあるため、サクサス針の仕掛けを赤留に変えることもあります。また、サクサス針にアタリが集中する場合には、使っている仕掛けとはハリスの長さが異なるサクサス針の仕掛けに変えることで、より効果的な仕掛けを探ることも有効です。)

さて、釣りを開始すると、このようにボトムから2mくらいまでばらけた反応が入ります。

IMG_4031.jpg

どの棚が食い気があるのか、ひたすら探り探りになりましたが、どうやらボトムから1m程度浮いたレンジが一番食い気があるようで、釣り開始から2時間程度はその棚で入れ食い状態に。

(ただ・・・当初想定していた当歳魚メインではなく、7~8㎝クラスの2年魚が多く混ざる状況でした。。。)

こんな状況なので、私と渡辺さん、林さんは「10束行けちゃうんじゃ!?」と口にしてしまうほど。

しかしながら、そういうことを口にするといきなり釣れなくなるのが不思議なところ。10時ごろには入れ食いタイムは落ち着いてしまい、そこからは我慢の釣り。魚影はあるものの、勢いがガタ落ちです。

IMG_4035.jpg

オモリも7g→6g→5gと軽くしなければアタリが出にくい状況になりますが・・・こんな状況になると、繊細なアタリを取るのに長けた速攻310 SSSが本領発揮!

そんな中でも、曇天が影響しているのか、夜光留にアタリが集中してきたため、速攻ショートから速攻赤留金針7本0.5号にチェンジ。

これが功を奏したのか、ポツポツと4~5㎝クラスの当歳魚が釣れ続けます。

ボトム付近でアタリが集中してきたので、手前祭りで仕掛け交換をするタイミングで速攻赤留5本0.5号と速攻夜光留5本0.5号にチェンジし、手返し重視の釣りに切り替えました。

手前祭り等のトラブルがありながらも、何とか目標としていた10束を達成することができました。

(渡辺さん、林さんは私よりも先に10束超え・・・。さすが関東エリアの数釣りの名手お二方です!)

IMG_4036.jpg

4~5㎝クラスの当歳魚の攻略には、繊細な穂先でアタリを取ることも重要ですが、それに加えて、今期リリースされるクリスティアAirの手感度でアタリを取ることも重要でした。

(10月に発売予定ですので、もうしばらくお待ちください・・・!)

IMG_4037.JPG

今回の反省点は、穂先のチョイス。

朝1の釣れ方でで2年魚が多く混ざる状況と気づいた時点で、穂先をクリスティア LTD AGS 速攻335 SSSSのような手返しよくワカサギを掛けに行ける穂先に変えるべきでした。

もちろん、今回使用したクリスティア LTD AGS 速攻310 SSSも手返しが悪いわけではないのですが、やはり先調子でバットパワーの強い速攻335 SSSSに優位性があります。

速攻310 SSSはオールラウンダーとして使える穂先ではありますが、より強みを生かせるのは、食い渋りのタイミング。一方で、速攻335 SSSSはワカサギが泳いでエサを捕食するような状況やフッキングパワーが必要な深場で力を発揮します。

この2本の穂先を的確に使い分けることがドーム船や氷上の攻略に繋がると思いますので、ぜひお試しください!

お世話になったつちやボートさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17