安藤 隆弘の最近のブログ記事

毎年恒例の9月の福島県内のワカサギイベントも終わり、今年は中禅寺湖でシーズンインしました!

今回は上州屋宇都宮店のワカサギ担当の新井さん(通称A氏)とそのお客様とご一緒させていただきました。IMG_3730.jpeg

朝は越後屋さんで遊漁券と餌を購入。

IMG_3701.jpeg

IMG_3700.jpeg

中禅寺湖の遊漁券購入時には、こちらの申込書を記載する必要がありますので、時間に余裕を持ってご対応ください。

IMG_3699.jpeg

今回は「おかじん」さんにお世話になりました!

ワカサギ釣りには欠かせない手拭きタオルがなんと無料という大変ありがたいサービス付き・・・!

IMG_3714.jpeg

8時の出船開始時間とともに、釣果が安定していると言われていた深場(12〜14mライン)に向います。

本日のタックルは以下をチョイス

リール:クリスティアAir

穂先:クリスティア73 SSS

仕掛け:速攻ショート夜光留6本1.5号、速攻赤留6本1.5号

オモリ:クリスティアワカサギシンカー DRーR夜光10g

IMG_3705.jpeg

↑船外機付きの船に同船させていただいたのですが、船縁が分厚く、クランプが固定できないというトラブルが・・・w

こんな群れが入ってきたのでワクワクしながら、カラバリで投入すると・・・

IMG_3704.jpeg

しっかりとカラバリでも釣れてくれます!

が・・・餌をちゃんとつけると、このとおり・・・!

6本針にパーフェクトw

IMG_3707.jpeg

ただ、これも長くは続かず、黒いこの子が連発してしまいます。

仕掛けを1m浮かせても食ってくる始末・・・。

IMG_3706.jpeg

そこで少し浅めのラインに移動することに。

これが功を奏したのか、またまた絶好調に。

ボトムから浮いた群れは高活性でしっかりと多点掛けで釣れてくれます!

IMG_3710.jpeg

新井さんは一人大爆釣モードに突入していました!

IMG_3712.jpeg

そんなこんなで、結局最終釣果は14時上がりで333匹と、当初の想定以上!

そして新井さんはなんと4束オーバー!!

恐れいりました・・・m(_ _)m

IMG_3713.jpegIMG_3721.jpegIMG_3720.jpeg

帰りは日光口PAのお蕎麦屋さんで舞茸天そば&とろろざるそばの2枚をご馳走になりましたw

釣りで疲れた体に沁みる美味しいお蕎麦でした!

IMG_3715.jpeg

今年はどこの湖も例年と比べて水温が高く、魚の動きが早いようです。

ただ、中禅寺湖の状況は徐々に上向きのようで、これから禁漁となる10月末までは安定した釣果が望めそうでした。

ワカサギ期間は解禁エリアも狭いので、手漕ぎボートでも十分に楽しめそうでしたので、東北エリアのアングラーの方もぜひ中禅寺湖に遊びに行ってはいかがでしょうか!?

お世話になったおかじんさん、ご一緒させていただいた新井さん&お客様、またフィールドでお声がけくださった皆様、ありがとうございました〜!

2月下旬、キャスティング仙台南店の二平さんからお誘いいただき、宮城県の花山湖にお邪魔してきました!

81C2B522-2FFF-42EC-9C6F-4987C05CA69A.jpeg

片道500キロと、近くはない距離ですが、宮城県唯一のドーム船が楽しめ、地元のロコアングラーたちで大盛りのフィールドとあって、足を運びたくなってしまいます。

朝8時に自然薯の館で受付をし、お昼のお弁当も注文。

その後、ドーム船最寄の駐車場へ移動します。

ドームへ向けて、この橋を渡ると、「花山湖に来たなぁ」としみじみ感じますw

C4AE608D-8389-457C-9E4B-F3917136F5B1.jpeg

釣り座につき、魚探をセットすると・・・

ボトムに安定した魚影が!

B7DAD04A-044E-4870-A3F9-CA4AD67CA291.jpeg

久しぶりのフィールドかつ、水深も20m超と桧原と比較すると深めなので、タックルは左右で変えてみて様子を見ることに。

リール:クリスティアAIR2丁

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

          クリスティア LTD 速攻 AGS335 SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻夜光留5本0.5号

オモリ:TGシンカーR 6g

エサ:紅サシ、白サシ

その他:DーMAX下針(赤留金針)、延長キット8cm

EB1B823B-9968-4C6E-829B-1D16680B72C7.jpeg

2シーズン前に花山湖釣行時の記憶では、魚影があれば素直に釣れてくれるというイメージでしたが・・・

ドーム船営業が始まり、4年が経過すると、流石にワカサギにも「花山湖ならでは」の特徴が出てきているようで、アジャストするのに大苦戦・・・。

当歳魚&低活性なので、当然のように、オモリを軽くするという選択をとっていましたが、これが真逆・・・。

二平さんをはじめとした花山ロコアングラーの皆さんは8〜10gと、重めのオモリでバンバン釣っています。

5cmクラスの当歳魚がメインながらも、時折このような3年魚が混ざることも!

95D00E7E-BCDA-41DD-ABE0-B4530C41D402.jpeg

↑はなんと15cm!

その他にも12〜13cmクラスのワカサギも複数上がっていました。

(UGさんが朝から餌付けして育てたので、当歳魚が午後には3年魚サイズになったという噂も・・・!?笑)

花山湖名物のお昼のお弁当もしっかりといただきました。

AA795603-40BC-4E8D-B0CE-3519C58E60D9.jpeg

そして最終釣果は277匹。

午前中の迷走、そして午後アジャストしてからでは釣果には雲泥の差がありました^^;

376285E8-81B3-4805-803C-909883E2A3C7.jpeg

当日の傾向としては、

・落とし込んだ際にアタリが集中

・スローフォールよりもメリハリのある誘いに分があり

・エサは極小カット&寄せえさで大きめカットの組み合わせ

・オモリは重め(8〜10g程度)でもアタリはバッチリ出る

・UGさんはワカサギを半日で大きくする魔法が使えるらしい

といった感じでした。

4年近くの営業期間を経て、素直なワカサギから、花山湖らしいワカサギに変貌を遂げているようですが、これを攻略するのもワカサギ釣りの魅力!

またリベンジしにお邪魔したいと思います。

最後に、ご一緒した二平塾の皆様と記念撮影!

D1DCEBA1-1123-431E-AD9D-2ED9D709843B.jpeg

ご一緒した皆さん、お世話になった花山漁協様、ありがとうございました〜!

2月に入り、例年なら桧原湖の氷上釣りも楽しめている時期なのですが・・・

漁協から正式に今シーズンの氷上ワカサギ釣りは中止とする旨のアナウンスがなされてしまいました。

ただ、桧原湖のワカサギ釣りが禁漁となる3月31日まで屋形でのワカサギ釣りが楽しめるわけなので、前向きに捉えつつ、来シーズンの結氷に期待したいですね。

そんな中、2月18日は早稲沢エリアのやませさんにお邪魔してきました。

朝の送迎時には、まるで流氷船に乗っているかのように感じるほどの氷でした。

B8B24DE5-95EC-4F0A-B51D-0774DC2622C9.jpeg

この日は、上州屋宇都宮店の新井さんや、赤城の名手である野澤さんたちが釣り座を構える「鉄板」でご一緒させていただくことに。

1C60B280-B638-4D22-B414-A4216F7095A3.jpeg

空いていた席に釣り座を構え、早速魚探を入れると・・・

底ベタにバッチリ反応があります!

E57E00B5-64BD-4F8F-87EB-43931E33EDD6.jpeg

前日より釣りをしていた新井さんたちのお話では、朝は釣れるが、その後は食い渋るとのこと。

急いでタックルをセッティングします。

この日は、以下のタックルで臨みます。

リール:クリスティアAIR2丁

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号(右手)、速攻赤留金針5本針0.5号(左手)

オモリ:TGシンカーR 3g

エサ:紅ラビット、白ラビット

その他:DーMAX下針(赤留金針)、延長キット8cm

140B9D24-46B7-4AD9-A93A-E3F39BD77C2A.jpeg

釣りを始めると、ポツ・・・・・・ポツ・・・・・・・・・・・・ポツ・・・・・・・・・・

といった感じで、時速20匹ペース程度で釣れていたのですが、なぜか右手のみにアタリが集中。

産卵を意識した個体が増えているかと思いチョイスした赤留がまさかの不発・・・。

そこで、赤留から速攻ショート6本針0.5号にチェンジしてみると、左右ともに同じようなペースでアタリ始めました。

魚影もこのような感じで入ってきましたが、これがほとんど口を使いません。

33942E96-0D1A-490D-969F-9C5B30C35A59.jpeg

オモリをほとんど動かさないような「静」の釣りで、一瞬の穂先の「モタれ」を見逃さずに丁寧に釣っていくような状況。

4cmクラスの当歳魚がメインの釣りでしたが、赤城ようなデカサギが1尾だけ混ざりました。

(当歳魚メインの早稲沢エリアですが、2〜3月にはこのサイズが稀に混ざるんですよね〜)

17F61889-A133-4099-A132-720C3941745E.jpeg

10時ごろになり、アタリも遠のいてきたなと思い、外を見てみると、屋形の周りにあった氷がかなり少なくなっていました。

94235A62-69F3-4B78-8C41-9B1AFFC7EE21.jpeg

9DA789B0-A663-4425-82FE-A1A153248C7C.jpeg

11時半ごろになり、お昼のお弁当が到着。

もちろん、新井さん考案のAスペシャル(ソースカツカレー弁当)です!

DA6A74FF-48C8-4CF1-9A54-572C7020F532.jpeg

1時過ぎくらいからは時折このような群れが入るのですが、ボトムに隙間があると全く口を使わずなのですが・・・

0D7A7E23-8DF5-4D51-9247-3B728FAF5657.jpeg

このようにボトムまで魚影が落ちると、丁寧に誘うことでなんとかアタリが出ました。

5F855DAC-0D13-4891-800C-5C9A8F47E8F2.jpeg

15時のラストまで粘り、なんとか100匹まで到達・・・。

入れ食いとは違った達成感がありました。


3A4A8F7E-7782-4CEC-B30B-53CE0FDA0801.jpeg

この日は、エサを極小にして、オモリを動かさないような小さい誘いとすることがマストでした。

また、仕掛けは留めなどのないナチュラル系のサクサス針が良かったですよ〜。

お世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11