安藤 隆弘の最近のブログ記事

3月に入り、私の住んでいる横浜も一気に暖かくなってきました。

ホームフィールドの桧原湖も、日中は二桁気温に突入する日が増えてきて、氷上終了の足音が聞こえてきている中、来シーズン発売の釣り東北社さんの「ワカサギの穴 vol.5」の取材で、桧原湖の早稲沢エリアに行ってきました。

いつも立ち寄るセブンイレブン裏磐梯店も、ワカサギシーズン終了が近いこともあり、どこか寂しげな朝でした。107F276D-70E0-45E1-9296-0C3D46082D48.jpeg

5時40分ごろに早稲沢キャンプ場の駐車場に到着しましたが、駐車場の雪もだいぶ溶けており、エントリー口までは地面が露出していました。

A34F2511-009C-4163-8DE2-33BA73C5A7EC.jpeg

駐車場で釣り東北社の伊藤社長と待ち合わせをしていると、平日にもかかわらず、多くの知り合いが!

皆さん、氷上ラストスパートを楽しみにいらしているとのことでした。

今回は駐車場で色々と準備することもあったため、私たちは定刻の6時を過ぎてから氷上に降りました。

(桧原湖では「氷上に上がれる時間は6時」からと定められています。早く着いたからといって、6時前に氷上に上がることは絶対にしないようにしてくださいね。)

34085CF5-F7F6-4404-9D3C-68AE5D05B527.jpeg

皆さん口を揃えて、「今年は浅場はダメ。やるなら深場(7〜10m)。」とおっしゃっているのですが、天邪鬼な私は、「3月だし、産卵を意識した個体が浅場に差してきているだろう」と思い、例年好調なポイントを探ってみました。

すると、5mラインで好反応が!

80176025-F1B9-47A2-AD23-3E141B42A50C.jpeg

浮いた反応もあったため、3〜4m ラインも探索してみましたが、どこを探しても魚影は皆無。

そのため、魚影の濃かった5mラインに戻りましたが、魚影がボトムから20cm程度浮いた反応主体となっており、もう少しボトムに魚影のあるポイントを探してみたのですが・・・どこにも見つからず、妥協して元のポイントでテントを広げたところ・・・

テントの影を嫌ったのか、魚探が真っ白に・・・。

エサを入れればワカサギが戻ってくるかも!?と淡い期待も持っていたのですが、取材でやらかしすぎは・・・ということで、釣果が安定している深場エリアを探索することにしました。

62825FAA-B34B-48F1-A33A-50F8DD659F31.jpeg

深場エリアに行くと、川田さんに石原さん、国分さんにそのご友人、そして上州屋のA氏が!

A氏からのお導きもあり、ボトムに安定して魚影のある場所にテントを設営することができました。

4EDE173F-73F5-4316-BC33-70477814089D.jpeg

テントの設営を終え、10時半ごろにようやく釣り開始。

本日の釣り座はこんな感じでセットしました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティアLTD AGS 速攻310 SSS

仕掛け:速攻夜光留5本針0.5号(食い渋ってからは速攻ショート7本針0.5号に変更)、速攻赤留7本0.5号

オモリ:TGシンカー DR-R 3g

下針:D-max 赤留0.5号

エサ:本ラビット(カット)

D471E263-EEF7-453F-AD8F-4FC413853DF8.jpeg

釣り開始後は活性が高く、仕掛けを投入するとすぐにアタるような状況!

テンポよく数が伸びていきます。

時にはトリプルも!

D5E15867-2421-436B-9BC1-B279054F1325.jpeg

お昼頃からはアタリが小さくなり、早稲沢らしい下針の釣りが続きましたが、その分、攻略のためのテクニックもご説明することができました。

5B2ACC8B-DC0D-4655-BD53-004450916F17.jpeg

そして最終釣果は14時半終了で310匹と、実質4時間ちょっとで、かつロケをやりながらの釣果としては大満足の結果でした!

9BF50337-6647-409A-A73C-9055B36FCF84.jpeg

魚影はこのように終始ボトムに安定した回遊がある状況でした。

それにしても3月のこの時期に早稲沢の8mラインで釣りをすることになるとは・・・。

C19D939A-7245-4E52-AC89-A7138984317A.jpeg

今年はサイズが大きいので深場に魚影が集中しているのかな?とも思いましたが、当日釣れた魚は、確かに例年よりは大きい(アベレージ5〜6cm程度)ですが、4cmクラスの早稲沢サイズも多く混じりましたので、真相はわからずじまいでした。

やはり、夏の豪雨による土砂流入で地形変化があったんですかね・・・?

最後に、伊藤社長にお願いして、磐梯山を背景に釣果と共に記念撮影していただきました。

この景色も今シーズンは見納めかと思うと寂しい限りです。

D462B181-A68E-4A1B-B039-232C24EDA0D0.jpeg今回のロケの様子は、来シーズン発売予定のワカサギの穴 Vol.5に掲載予定です。

まだまだ先にはなりますが、発売日等が決まりましたら、告知させていただきますね。

お世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、そして私のやりたいことに付き合ってくださった釣り東北社の伊藤社長、ありがとうございました〜!

2月初旬ごろから、河口湖大橋付近に設置されたドーム船では連日10束オーバーの景気のよい釣果が続いているようで、条件がよければ20〜30束超の釣果も出ているようで、私もその波に乗りたいと思い、遅ばせながら2月28日に河口湖漁協のドーム船にお邪魔してきました!

この日は平日にもかかわらず、ドーム船はほぼ満員と大盛況!

河口湖のワカサギ人気の凄さを垣間見ました。

朝の送迎前には、河口湖大橋と富士山のコラボも!

日が昇ると、湖畔エリアは多くの写真愛好家で賑わっていました。

F38FB8CE-2D9F-4870-B7AC-3BD668F315E0.jpeg

桟橋で準備をしていると、見覚えのある方が・・・。

なんと入鹿池レコードホルダーの稲山さんと最近入鹿池で好釣果を出し続けているNさんが!

せっかくなので、3人で近くで釣りをすることとしました。

定刻の6時半ごろになり、ドーム船に送迎してもらい、魚探をセットすると・・・ボトムから1m以上の分厚い群れが入っています。

149BC755-702C-4A32-B859-BB89C50B1E7D.jpeg

これだけビッチリ群れがいれば、多点を狙いつつも手返しよく釣る方がよいだろうと考え、タックルは以下をチョイスしました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア HG Type-K FA SS

仕掛け:速攻赤留7本針1.5号、誘惑ショートピッチ10本針1号

オモリ:TGシンカー DR-R14g

その他:延長キット12cm、ふんばるレッグロング

エサ:紅サシ、白サシ(群れの濃い時間帯はノーカット、群れが薄くなってからはハーフカット)

77381725-7770-43E7-B67A-114E47D1B09E.jpeg爆釣が期待できる時期の河口湖では、とにかく仕掛けのアピール力が大事です。また、手返しを考えると、エサが1箇所取れたくらいではエサのつけ直しはせずに、そのまま仕掛けを投入し直すことも多くなるため、空針でも釣れる可能性の高まる夜光留や赤留、ケイムラ留などがついた仕掛けや、針色のついた仕掛けを使うのが効果的ですね。

ちなみに、入れ食い時にはナイロンの仕掛けよりも、丈夫なフロロの仕掛けの方がよいのでは!?とよく言われるのですが、速攻赤留の1.5号は幹糸0.4号、ハリス0.3号とかなり太めな設計になっているので、入れ食い時でも問題なく対応できます!

また、穂先に関しては、入れ食い時には重いオモリで手返しよく釣りたいですが、渋り始めたタイミングでは7g程度まで軽くして拾い釣りをすることもあるため、どちらの状況にも対応できる、Type-K FA SSはこの時期の河口湖にバッチリでした!

釣りの方はといえば、パーフェクトのような派手な連掛けはないものの、徐々に群れが分厚くなり、コンスタントに3連掛け、4連掛けなどが続きます。

F7A13EF6-A8C2-44B1-A7E3-58C4307117FB.jpeg

そして、時にはこのような分厚い群になることもあり、8時半前には900匹に到達!

EA5FEC56-8248-452C-A43F-1CFEE77616A5.jpeg

このペースで釣れれば、かなりいい釣果が期待できるのでは!?とワクワクしたのも束の間・・・

8時半過ぎからは予報よりも早く風が吹き始めると、魚探には自分のオモリと仕掛けしか映らない状況に・・・

DA7551F2-8380-4EA8-B1A0-7E119265C93D.jpeg

ただ、稲山さんとNさんが近くで釣りをしてくれていたおかげで、熱いワカサギトークを楽しむことができ、魚影の全くない時間も楽しく過ごすことができました。

魚影がない時間は、外に出て景色を楽しむのもいいですね。この日は富士山が綺麗に見えました!

A969DD20-5BCE-4FD3-B3CF-E97871040B6F.jpeg

河口湖大橋付近には、漁協のドーム船が2隻、浅間丸、そして湖波丸の合計4隻が係留されていました。

47D7752E-A386-431E-82D9-9F0AEDC9EE19.jpeg

12時ごろになると、釣り座から少し離れたあたりにワカサギの回遊が入ってくるようになり、13時ごろまでポツポツと釣れましたが・・・それを最後に群れらしい群れは入ってこず、14時半の納竿時刻を迎えました。

5AFFA50C-08B1-428C-B08D-0313A1C3B622.jpeg

最終釣果は1,194匹!

朝の状況ではもっと数が狙えると思っていましたが、そんなに甘くはないですね・・・^^;

前日に13束超えで竿頭を取っていた稲山さんも、当日は9束に届かずと、朝一以降の釣果はかなり厳しい状況であったようです。

CFC0488A-6F77-4199-AA3F-5B6E107AB7CD.jpeg

漁協のスタッフの方も、「そろそろワカサギが産卵に入り、状況は厳しくなっていくのではないか」とのことでしたが・・・

翌日以降は釣果も魚影も復活したようで、まだしばらくは爆釣の河口湖が楽しめそうですよ!

最後に駐車場に戻り、稲山さんとNさんと記念撮影!

6E2E0AD6-C2DA-4152-952F-5C33B73C3792.jpegお世話になった河口湖漁協さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

2月3週目に入り、ようやく桧原湖もほぼ全てのエントリー口から氷上ワカサギが楽しめるようになってきました。

そんな中、私のホームエリアでもある北部早稲沢エリアで2月19日に開催された「第1回上州屋バリバスカップ 桧原湖氷上ワカサギ釣り大会」に参加してきました!

2F0FBDCA-438B-4B07-9936-BEC6C749EDCB.jpeg

(以下、写真については一部上州屋さんのウェブサイトからお借りしています。)

ホームの早稲沢で久しぶりに開催される氷上大会ということで、私も気合を入れて前日からプラクティスに入りました。

大会前日は晴天で、釣りしやすい状況でした!

(ただ、大会当日の天気予報は「雨」・・・。雨がいつ降り始めるかによっては、ポイントを当日探し直す必要もあるなと、覚悟はしていました。)

18D7BFD2-9D81-423F-9C31-B9D9D0962F7B.jpeg

こんな感じで露天を楽しみつつ、多くのポイントをランガンし、翌日の候補ポイントを選定していました。

3C6E1A44-FFB3-4E8B-8D83-381BF12A1B5B.jpeg

ランガン中には、仕掛け投入直後に4連掛けになるようなポイントも・・・!!

C3F53AFA-9C88-47B2-B17D-EC04CAE3D938.jpeg

多くのポイントを回った結果、5〜6mラインに複数の候補地を選定し、翌日に備えます。

1AB9DAF6-79B0-446B-8C1D-39E548C2FA75.jpeg

氷上でポイントを探す際には、中層魚影ではなく、まずはボトムに安定した回遊があるかどうかを重視します。 ボトム+中層にたくさん入るのがもちろん理想系ではありますが、中層メインのポイントになると、日が昇るとともに、魚影がすっからかんになることも多々あります...

1E6CE84B-5ED4-4EA1-9869-6224ED7AB420.jpeg

そして、大会当日。

夜中から雨が降り続け、天気予報も終日雨・・・。

それでも、大会参加者は雨をモノともせず、熱気を帯びていました。

開会式が終わり、大会開始のホーンがなると同時に、皆さん思い思いのポイントに向かっていきます。

198241F2-1067-4FF1-8DFD-22719D7750A6.jpeg

私も、前日目をつけていたポイントに行こうとしたのですが・・・前日にはテントがほとんどなかったはずが、テント村になっています。

ポイントに到着後、目星をつけていた7箇所全てに、先客がいらっしゃる状況。そしてエリア内を探し回るものの、前日と比べて、魚影が薄くなっていました。

もしや、雨の影響で川からの水が流れ込み、ワカサギが浅場に移動したのでは!?と考え、3mラインのポイントを探索することとしました。

そして、見つけた魚影がこれ。

中層には入らないものの、ボトムメインに安定して魚影があります。

これなら、大会終了時刻まで安定して釣れるだろうと考え、急いでテントを設営します。

42C22DD7-1090-48D7-8875-F8AB65ADF456.jpeg

前日のプラで、オモリを動かすとワカサギが警戒する状況が多かったことから、小さな誘いに特化できるタックルセッティングで臨みました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD AGS 速攻 310 SSS

仕掛け:速攻夜光留5本0.5号、速攻ショート7本0.5号

オモリ:TGシンカー R(ゴールド)2g

下針:D-max 赤留金針0.5号、緑針0.5号

エサ:本ラビット(カット)

仕掛けはローライトのコンディションを考慮して、アピール力の夜光留と、シルエットのぼやけるサクサス針を選びました。 特に、ワカサギがボトムに密集しているときは、速攻ショートの7本針は効果絶大です!

※本ラビットやアカムシは、食わせエサであると同時に寄せの効果も絶大ですが、こまめに交換し長時間使うことが重要です!「エサをつけにくいから、サシに変えよう」とか思わずに、一日中使い続けるくらいの気持ちで頑張ると、報われますよ〜!

9D3177E3-F524-41F0-9118-8890325AF264.jpeg

仕掛けを投入すると、どんどん魚が寄ってきて、入れ食い状態に!

これは読み通り、浅場にワカサギが入ってきたな!とワクワクしながら釣りを続けますが・・・

732D321C-0B4E-476F-B453-F89DCC29C896.jpeg

浅場なだけあり、周囲の些細な物音で、ワカサギが散ってしまいます・・・。

ただ、散った後も、少し時間を空けるとワカサギが戻ってくる状況だったため、このポイントでラストまで粘ることを決意!

釣りを続けていると、どうも緑針にアタリが集中している様子。そして、釣れたワカサギから緑色の排泄物が出てきました。

FBE5B77A-54FE-4E26-892E-19E5FDFAB4F2.jpeg

「これはもしや!?」と思い、魚影がなくなったタイミングで、D-max下針を使い、即席で緑針仕掛けを作り試してみることに。

(4本針で、ハリスは3cm程度、枝間は10〜15cm程度の全長50cm程度の仕掛けです。)

これが大ハマりし、ペースアップしますが・・・

2BB08DBC-507A-49B9-BCF9-A6A7C44126AE.jpeg

どうもワカサギの群れを追いかけて、外道さんたちも近くをウロウロし始めたみたいで・・・左右の仕掛けをぐちゃぐちゃにされてしまいました。

そこからは、「群れが来て爆釣→外道が来て群れが消える」の繰り返しとなり、群れが来るまでのインターバルが長くなります。

11時過ぎくらいからは、急にワカサギのサイズが大きくなり、「遂に雨パワーで浅場にワカサギが差してきたか!?」と思わせられる場面がありましたが、これも20分程度で終わってしまい、その後は納竿時刻の12時半までは魚探は真っ白に・・・。

1C00DD7E-EBC0-43D2-8313-8267D04ECBAA.jpeg

納竿時点でカウンターは256匹。

忙しい時間帯に押し忘れがあったとしても、300〜350匹程度だろうと思っていたため、反省をしながら本部テントに帰還しました。

そして結果発表。

第3位は、桧原湖全エリアで安定した釣果を出している遠藤さん!前日に決めた浅場に入って363匹!

8AE76B65-16C0-4C18-BA7A-F3E1E9D3E22B.jpeg

第2位は裏磐梯の主、KY矢野倉さん!10mラインの深場で437匹!

B96F1773-C597-4117-A80A-7A086F6DC6EB.jpeg

そして、第1位は・・・

D4420344-270D-4FB3-8F11-E208D0236CFF.jpeg

私でしたw

カウンターは256匹だったのですが、検量の結果、まさかの454匹^^;

大会中、状況を聞かれて「全然ダメだ」と答えてしまい、逆盛り盛りをしてしまってすみませんでした・・・w

自身としては、2019年2月のアングラーズプラザ岸波様の氷上大会以来のタイトルでしたので、喜びもひとしおでした。

9D9C7107-5363-4975-980C-7713F5A04741.jpeg

大会のリザルトはこんな感じでした。

BFBE2485-54AE-4B53-955B-33EB6D34704E.jpeg

この大会、景品も豪華でして、私は上州屋さんの金券とカタログギフトをいただきました!

4D6E4CCF-20ED-4F98-A127-024E5BB5BA8A.jpeg

また、表彰者以外にも、冠スポンサーのバリバスさんや各協賛メーカーさんからの豪華景品が全員に配布されるなど、大会結果だけでなく、最後の景品抽選も大盛り上がりでした!

大会を主催されました上州屋様、また冠スポンサーのバリバス様、協賛メーカー各社様、そして参加者の皆さん、ありがとうございました〜!

PS:流石にカウンターの押し忘れ多すぎでしょ・・・と思い、帰宅後カウンターを連打してみたところ・・・どうも内部が錆びている?ようで、押してもカウントされないことが多々ありました・・・。釣行後はちゃんとカウンターも乾燥させないとダメですね^^;

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13