安藤 隆弘の最近のブログ記事

暖冬の影響で、各エリアの氷上解禁が遅れていましたが、1月下旬に入り、ようやく解禁の声も聞こえてくるようになってきました。

関東近郊で数少ない氷上ワカサギが楽しめる赤城大沼も1月末に解禁しましたが、その後気温の上昇などの影響で、2月7日までは一時クローズになっていましたが、2月8日から再解禁するとのことで、同日にお邪魔してきました。

今期は氷の厚さも十分ではないため、氷上釣り可能時間は午前7時〜午後2時までと、昨シーズンまでと比較しても1時間短くなっています。

C264F4C1-DF41-4ABF-B2C6-E92D17F0B493.jpeg

今回は赤城大沼のエキスパートである野澤さんにアテンドしてもらい、解禁時から好釣果が続く、フカンドエリアで釣りをしました。

野澤さんのチョイスで2箇所ほどポイントを周りましたが、これが結果的には大正解。

2箇所目の最初の穴で、すでにこのような魚影・・・!

E71EE31D-4D12-467D-8366-1250F4F48725.jpeg

この周辺を徹底的に調査した上で、私はこんな魚影の場所に決定しました。

6E0DA9E7-3080-4FEC-B622-DD2F4522CB82.jpeg

赤城大沼といえば、3m超の長仕掛けが主流なのですが、今回は桧原スタイルが赤城大沼でも通用するのかをテーマに今回は桧原湖で使うタックルセッティングでチャレンジしてみました。

【タックルデータ】

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS335 SSSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号

オモリ:TGシンカーR 3g

エサ:紅サシ、白サシ

その他:DーMAX下針(赤留金針)

34E113C2-4464-4C28-B706-D46BA0BF3CA2.jpeg

エサをつけて仕掛けを落とすと、まさかのイレパク状態・・・!

これならオモリを重くしてもいいのでは?と思い、3g→4g→5gとチェンジしていき、結局は6gで釣りをすることに。

浮いた群れも入るのですが、ボトムの群れの方が活性が高く、ひたすらボトムで釣り続けます。

こうなってくると、桧原スタイルの仕掛けの方が手返しがよく、効率的に釣果を伸ばしていけました。

297ED67F-5926-4E0B-8906-0714AA7B3010.jpeg

9時半ごろには1束を超えるなど、赤城大沼とは思えないようなハイペースで釣れたのですが、ここから一気にペースダウン・・・。

魚影はあまり変わりないのですが、一気に活性が低下し、普段の赤城らしい釣りに。

2EE1FF7D-DC09-4B35-8E22-89C2B1E82FE9.jpeg

さすがに6gで釣りをするのも辛くなってきたため、4g→3g→2gとチェンジしてなんとか拾い釣りをします。

棚がばらけているので、長仕掛けが有利かと思ったのですが、ここは初志貫徹で速攻ショート7本針のまま釣り続けます。

どの棚がアタルかわからないので、ひたすら細かく棚調整をしながら釣りましたが、結局ボトムが一番安定しているというオチ。

しかも、赤城ではあまり使われない下針が効果絶大で、この日は半分近くの釣果が下針でした。

午後2時までに岸に戻る必要があることから、午後1時半前に200匹となったところで、納竿としました。

2D9578F5-5AE4-4484-8475-F68242966B5D.jpeg

岸に戻ったあとは、釣り道具を片付けて、バンディ塩原さんで遅めのランチをいただだきました。

DF10B631-3550-4692-B65D-03E23A996180.jpeg

ちなみに、バンディ前は岸から離れてしまっています・・・。

が、樹林Pからのエントリー口は氷もしっかりしていたため、安心して氷上に上がれました!

A9D3F172-72E5-4DE8-8026-F899916B466A.jpeg

今回の釣行では、赤城のローカルスタイルではなく、桧原スタイルでチャレンジするという、一見無謀な釣りに思えましたが、結果的には大金星と言える釣果を出すことができました。

福島などからも3時間程度で行けるフィールドですので、ぜひ皆さんも赤城大沼にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

お世話になった皆さん、ありがとうございました〜!

ようやく桧原湖の水温も例年並みに下がりつつあり、この時期恒例の南部エリアのX dayが始まりそうな気配が漂ってきました。

ゴールドハウス目黒さんでは連日好釣果が続いており、そろそろX day到来か!?と感じましたので、前々から予定していた12月28日にお邪魔してきました。

B07CC30F-EF02-4D71-9867-CD3770EE31FA.jpeg

例年と比べ、まだ雪は少ないものの、ようやく冬らしい景色になってきました。

ECCA4CB5-43FB-4298-BB7E-3FCDB76B5FA3.jpeg

当日はホテル前の小屋に入りました。

小屋には白幡さんや君島さんなどの目黒名人衆や、竿頭常連の皆さま、そして普段は関東で腕を磨かれている小野さんなど、精鋭が勢揃いです。

小屋にはいると白幡さんの左隣が空いていたので、せっかくなので、隣に入らせてもらい、魚探をセットすると・・・

おやおや?これは狙い通りX dayなのでは!?とにやけてしまうような魚影。

B334F509-DF76-4F7F-AF34-93B8BDAE8ACD.jpeg

早速、タックルをセットしました。

リール:クリスティアAIR2丁

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、定番ナイロン6本0.5号

オモリ:TGシンカーR 6g

エサ:紅サシ、白サシ

その他:DーMAX下針(赤留金針)、延長キット8cm

手返しよく、そして入れ食いから食い渋りまで幅広く対応できることから、この日の穂先は迷うことなる「速攻290SSS」にしました。

また、仕掛けは当歳魚に効果抜群な「速攻ショート」と高活性時の多点掛け、そして低活性時にはある程度の拾い釣りができる「定番ナイロン」を選びました。

D7EB12D0-838D-4F4B-BB45-86FB19C62EF1.jpeg

タックルをセッティングし、早速仕掛けを投入するも、素直には当たりません。

前回(12月13日) に目黒さんにお邪魔した際には、仕掛けを震わせるような誘い(オモリをあまり大きく動かさないことを意識した誘い)が効果的であったことを思い出し、今回もそのような誘いを入れてみると・・・

やっぱり効果あり!

ダブルやトリプルなどの多点掛けはほとんどありませんが、テンポよく釣り上げていきます。

魚影もこのようにどんどん濃くなり、目黒さんで何度も10束達成している白幡さんも「この魚影なら10束狙えるね!」と太鼓判をいただけるほどの状況。

二人揃って「お盆」を持つ気満々でした。

(※目黒さんでは10束達成すると釣果写真撮影の際に、お盆にワカサギを乗せます)

487A4CB1-963B-4165-B47A-789391E934A2.jpeg

時には3mまで魚影がびっしりとなることも。

とはいえ、中層の魚はほとんど釣れず、ボトムメインの釣りでした。

DA86418A-000F-4754-BAE0-704EC1E64537.jpeg

時速150匹ペースで釣れ続け、11時の時点で600匹。

これなら10束は確実・・・と思ったのも束の間、魚影はさほど変わらないものの、突如として食いが悪くなります・・・。

2AB57473-9406-4221-82DC-30C3418F8B70.jpeg

そして、外道の回遊も活発に・・・

外道に追われたりして、このようにワカサギが抜けてしまうこともありました。

6308776D-9686-4D22-9842-0BA50185E9B5.jpeg

14時の時点で850匹とかなり怪しい展開になってしまいましたが、とにかく丁寧に釣るしかないと考え、オモリを3g&仕掛けを速攻赤留7本針0.5号にチェンジし、中層回遊の当歳魚を狙ってみることに。

結果的にはこれが良かったのか、多少ペースアップができ最終釣果は1,017匹と、3シーズン連続で桧原湖で10束を達成することができました!

CEB27680-D755-44C3-82BB-ACE99C8AD2D8.jpeg


※写真はゴールドハウス目黒さんのブログからお借りしました。

ところで、今シーズン発売した穂先「クリスティアLTD AGS 速攻290 SSS」は、繊細なティップでアタリが取りやすくなっているだけでなく、バットが絶妙な硬さになっていることから、ショートストロークでのアワセを可能にすつともに、巻き上げ時や多点掛けを狙う際には、ワカサギが暴れるのを受け止めるクッション性も併せ持っています。

特に、短時間で効率的に釣果を上げることが求められるワカサギトーナメント(大会)や今回のようなタイムロスなく釣り続けることで釣果を伸ばす必要がある場面に、ぴったりの穂先に仕上がっています。

25CB3C58-8538-45A8-B182-F2DF9FD96812.jpeg

これからのシーズンは強い味方になるであろう穂先ですので、ぜひみなさん、お手に取ってみてはいかがでしょうか?

ご一緒した皆さん、お世話になったゴールドハウス目黒さん、ありがとうございました〜!

読者の皆さまにおかれましては、よいお年をお迎えくださいませ。

12月13日は最近好釣果が続いている桧原湖南部エリアのゴールドハウス目黒さんにお邪魔してきました。

この日は、最近桧原湖で話題になっているJJ Custom Rodsの本多さんとご一緒させていただきました。

D692799C-5244-409C-91D9-4238190852B2.jpeg

平日にもかかわらず、70名以上のアングラーで大賑わい!

私は2番船でホテル前屋形に送迎してもらいました。

(X Dayを狙って行ったのはここだけの秘密で・・・)

屋形に入り、魚探をセットすると・・・

ボトムにちらほら・・・。どうやらX Dayにはまだ早かったみたいです。

5E668597-5A10-4547-B165-76E58D6C00B3.jpeg

とはいえ、屋形に入った時点で、すでに1番船送迎の方々は順調に釣り上げている様子。

ということで、入れ食いを期待してタックルは以下をチョイスしました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻ショート7本針0.5号、速攻赤留7本針0.5号

オモリ:TGシンカー DRーR 5g

エサ:紅サシ、白サシ

その他:DーMAX下針(赤留金針)、延長キット8cm

A9EC68BE-E912-42E7-8519-6092A9008047.jpeg

釣り開始しても、思ったよりもペースが上がりません。。。

対面のKさんがハイペースで釣り上げるのに、全くついていけない状況・・・。

稀にこのような魚影も入りますが、外道に追われてすぐに消えてしまう有様・・・。

5D31D7B9-5393-4A9B-AF32-631EC31F2D07.jpeg

そこで、作戦変更。

穂先をクリスティア55のSSSSに変更するとともに、下針+仕掛けの下から2番目までのエサを赤虫(カット)にチェンジ。赤虫のエキスをコマセ代わりにすることで、時間をかけて釣り座にワカサギを寄せる作戦です。

(コマセ効果を期待して赤虫を使う場合釣果が出なくてもこまめに交換し続け、1日使い通すことが重要です!)

17B6C219-60F1-48FB-ABD9-426E19678539.jpeg

これが功を奏したのか、徐々に釣果が伸びていき、お昼でなんとか200匹台へ。

7D1C5EE3-EB1F-4450-8B6C-0C83BC87D55C.jpeg

赤虫エキスの効果もしっかりと出てきたのか、このような群れも時折入るようになったため、仕掛けをミドルハリスの定番ナイロン6本針と速攻下針付き5本針にチェンジし、多点掛けも意識したセッティングにします。

仕掛けチェンジもハマり、一気にペースアップ!

最終釣果は611匹と、朝のスロースタートを鑑みると、上出来すぎる釣果で終わることができました。

ちなみに、Kさんは圧巻の770匹・・・さすがです!

077F9C75-9868-4784-80AB-552F3F47022E.jpeg

本日の釣果は、唐揚げにして山塩とともにいただきました!

(日本で一番高価と言われている塩ですが、桧原湖のワカサギとの相性もバッチリです!)


51339BC7-3CA4-41C1-83EC-42C4DD38B549.jpeg

ゴールドハウス目黒さんに戻ると、なんとYouTuberの裏磐梯太郎丸さんが!

以前、Xに投稿されていたステッカーを見て、「欲しいです」とコメントしたことを覚えていただいていたようで、わざわざステッカーをプレゼントしてくださいました!

大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

(あまりの嬉しさに、裏磐梯太郎丸さんと写真を撮ることを失念しておりました・・・)

D4724593-5B8B-43D8-BADE-09E9BDE165E3.jpeg

今年はまだまだ雪が少ないようですが、これからがワカサギ釣りのハイシーズン!

自己記録を更新したい方は、ぜひゴールドハウス目黒さんに行ってみてはいかがでしょうか!?

774D1136-87AA-4512-A8F5-9F3657E4CF92.jpeg

お世話になったゴールドハウス目黒さん、ご一緒した皆様、ありがとうございました〜!

【宣伝】

今年も釣り東北社様から「ワカサギの穴」が発売となります!

Vol.5の今回も拙文ながら複数記事を寄稿させていただきました。

12月25日発売予定ですので、ぜひ釣具屋さん・書店などでお手に取ってみてください!

22B2DBBD-D421-449A-80B1-E61AE81FE015.jpeg

A3A96C8D-B537-4CC0-80CE-8E6A3704FDF4.jpeg

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11