安藤 隆弘の最近のブログ記事

11月9日は会社の懇親会と称して、東京からマイクロバスをチャーターし、山中湖でワカサギ釣りを楽しんできました!

朝7時に東京駅に集合し、総勢21名で山中湖へ。

道中、渋滞やトイレ休憩などもありつつ、10時ごろ現地に到着。

IMG_4333.jpeg

今回はBOOさんにお世話になりました。

IMG_4323.jpeg

参加者のほとんどがワカサギ釣りが初めてということでしたので、まずは道具の使い方からレクチャー。

今回はクリスティア製品を使用してもらいました!

IMG_0395.jpeg

一通り説明を終え、11時ごろから実釣開始!

ただ釣りをするだけだと・・・ということで、今回は各人の最大サイズのワカサギを計測し、大物賞を贈呈することに。

餌付けに苦戦しつつも、皆さん初ワカサギ&大物賞を目指して、集中して頑張っていました!

IMG_4324.jpeg

天気も良く、ちょっと厳しい状況となるかな?と思っていたのですが、皆さんの飲み込みが早いのか、船内では「釣れたー!」との嬉しい声が響き渡ります。

(違う魚も混じっているのはご愛嬌ですw)

IMG_0418.jpeg

IMG_0401.jpegIMG_0408.jpeg

IMG_0399.jpeg

IMG_0410.jpeg

IMG_0402.jpeg

IMG_0412.jpeg

IMG_0415.jpeg

IMG_0420.jpeg

IMG_0422.jpeg

お子さんも無事に釣り上げることができ、ニッコリ笑顔!

IMG_0397.jpeg

お母さんも負けじと釣り上げます!

IMG_0413.jpeg

IMG_0409.jpeg

こちらの親子は・・・パパよりも先に息子さんが見事ワカサギをキャッチ!

そして、「パパ、まだ釣れてないの?」とあおる息子さんw

IMG_0424.jpeg

そんなパパも、無事にワカサギゲット!

(散々あおった息子さんは、お菓子に夢中w)

IMG_0403.jpeg

春から同じ部署になった、しまにぃ。この企画の発起人です。

(超釣り好きで、最近は二人で遠征に行くこともしばしば・・・w)

IMG_4330.jpegそして、今回お目付役としてご参加いただいたジョージさん。

みんなのお父さん的存在です!

全員が釣れるまで空気を読んで(?)釣らなかったらしいですが、無事にワカサギを釣り上げ満面の笑み!

IMG_0392.jpeg

今季の山中湖では珍しい、こんなメガサイズも!(11.7cmの超大物でした!)

IMG_4332.jpeg

水温が高いのか、モロコやニゴイ、ブルーギル、子バスなども混ざりますが、皆さん魚が釣れるという楽しみを感じてもらえ、参加者全員がしっかりとワカサギを釣り上げることができました!

IMG_0398.jpeg

終日、このような形でボトムにも魚影があり、魚探がなくても大丈夫な状況でした!

IMG_4326.jpeg

私も合間に竿を出し・・・

IMG_4325.jpeg

今晩の懇親会用の食材を確保w

IMG_0405.jpeg

そして、14時になり釣り終了。

桟橋に戻ると・・・白鳥がお出迎え!

IMG_0400.jpeg

野生の白鳥に会えるのも山中湖の魅力ですね〜!

湖を背景に記念写真。

IMG_0411.jpeg

鶴塚さんでお土産を買い、一路東京に戻ります。

18時ごろ東京に到着し・・・ここからはワカサギ料理を楽しむ懇親会!

子供達にワカサギを塩揉みしてもらい・・・

IMG_0421.jpeg

片栗粉や唐揚げ粉をまぶしてもらい・・・

IMG_0417.jpeg

唐揚げにします!

IMG_0407.jpeg

他にもマリネを作るなどし・・・全員でワカサギ料理を楽しみました!

IMG_0396.jpeg

IMG_4334.jpeg

そして完成したワカサギ料理+テイクアウトしてきたピザ等をいただきながら懇親会!

IMG_4335.jpegIMG_0414.jpegIMG_0404.jpeg

懇親会も一息ついたところで、今回の大物賞の結果発表!!

IMG_0419.jpeg

1位・2位が10cm超の大物と、当日の状況から考えると驚きの結果になりました!

最後に懇親会上でも記念撮影し、順次解散となりました。

IMG_0423.jpeg

普段は、釣りして帰るというのが当然の流れになっていましたが、このような釣り&料理で親睦を深めるというのも、大変魅力的な「コト体験」になるなと感じました。

ワカサギ釣り好きの皆さんも、ぜひ周りの未経験者などをお誘いし、釣りの魅力を体験してもらってはいかがでしょうか?

お世話になりましたBOOさん、そして懇親会用にワカサギをご寄付いただきました岸さん&なぎささんでご提供いただいた皆様、ありがとうございました!

解禁2日目は、SNSや店頭イベントで親交のあるYさんにお誘いいただき、やまぐっちさんにお邪魔してきました!

IMG_4243.jpeg

解禁初日も終日安定した釣果&当日は終日雨予報であったため、ワクワクしながらやまぐっちさんに向かいます。

到着するとご一緒するメンバーはすでに全員集合!

中でも、今回の幹事であるYさんは、まさかの4時半ごろに現地入りしていたとのこと・・・笑

さすがプロの並び屋を自称するお方ですw

6時半の定刻になり、桟橋から屋形に送迎してもらい、Yさんが事前に予約していたBOXドームに釣り座を構えました。

早速魚探をセットすると、ボトムから1〜2m浮いたあたりにうっすらとした反応。

これなら餌を入れれば寄って来るかな!?とワクワクしながら準備します。

IMG_4246.jpeg

この日のタックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻ショート夜光留6本針0.5号、速攻ショート7本0.5号

オモリ:TGシンカーDRーR 6g

エサ:白ラビ、アカムシ

その他:ふんばるスタンド(1コマ前傾)、延長キット8cm、DーMAX下針(赤留金針)

IMG_4245.jpeg

ワクワクしながら釣りを始めましたが・・・ポツーン・・・ポツーン・・・・と10分に1匹ペースの釣果・・・。

前日もやまぐっちさんで釣りをしていたYさんに話を聞いても、「前日よりも渋いっすねぇ・・・」とのこと。

ただそんな中でも、さすがYさん!見事な多点掛け!

IMG_4251.jpeg

私はというと・・

IMG_4257.jpeg

目玉・・・。

このタイミングでお弁当が届きましたので、気分転換にお昼ご飯をw

桧原湖に来たらソースカツ丼ですね!

やまぐっちさんでは、受付時に注文すると、お昼に出来立てのお弁当を配達してくれます!

IMG_4258.jpeg

お弁当を食べ終わった12時過ぎごろからは、風が吹き始めた影響か、中層にこのような群れも入ってくるようになりますが、4〜5cmサイズの当歳魚が中心&群れの先頭群に仕掛けを当てないと、うんともすんとも反応がないような状況。

(私は割り切って、左右片方を10mラインで待機させていましたw)

IMG_4250.jpeg

ただ、群れが入らなくても、時折12mラインにこのような魚影も入るため、これをいかにして釣り上げつつ、群れの当歳魚を多点掛けで釣るかが釣果をのばす鍵のようでした。

IMG_4260.jpeg

こんな外道にも邪魔されながらではありましたが、終日ポツポツと楽しむことができました!

IMG_4256.jpeg

そして最終釣果は1束超でやまぐっちさんの竿頭をいただくことができました!

IMG_4261.jpeg

最後に今回ご一緒した方と記念撮影。

実は、Sさん親子は、2年前の12月に初ワカサギチャレンジの際にもご一緒させていただいていました。

あれ以降、どっぷりワカサギ沼にハマったようで、ついに今回は魚探も導入していました笑

IMG_4262.jpeg

裏磐梯の紅葉もいよいよ最盛期!

ワカサギ釣り&紅葉狩りに、ぜひ桧原湖へ足を運んでみてはいかがでしょうか!?

IMG_4239.jpeg

お世話になったやまぐっちさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

いよいよ11月!

東北エリアでは桧原湖や小野川湖、そして花山湖が解禁となり、アングラーの皆さんも心を躍らせているのではないでしょうか?

そんな中、私は解禁日から2daysでホームフィールドである福島県の桧原湖へお邪魔してきました。

初日は、いつもお世話になっている早稲沢エリアの「やませ」さんへ。

IMG_4214.jpeg

この日は平日にもかかわらず、解禁日ということもあり、多くのアングラーで賑わっていました!

待機列には岸波さんや上州屋さんのスタッフの姿もw

(定期的にスタッフさんが自ら釣行して生の情報を仕入れているようですので、釣行前にはぜひ情報収集に伺ってみてはどうでしょうか。)

この日は大寝坊をしてしまったため、最終便で「鉄板船」に送迎してもらいました。

今年から、鉄板船は床がリニューアル!さらに快適に釣りが楽しめるようになりました。

IMG_4224.jpeg

タックルセッティングは下記に。

リール:クリスティアAIR2丁

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻赤留5本針0.5号、速攻ショート夜光留6本0.5号

オモリ:TGシンカーDRーR ゴールド 5g

エサ:紅サシ、白ラビ、アカムシ

その他:ふんばるスタンド(1段階可変)、延長キット8cm、DーMAX下針(赤留金針)

IMG_4217.jpegIMG_4216.jpegIMG_4215.jpeg

タックルをセットし、魚探を見てみると・・・北エリアならではの期待感が高まる魚影!!!

IMG_4235.jpeg

が、解禁直後の高水温期・・・そしてボトムの高反応といえば・・・

IMG_4218.jpeg

やはり、この子でした・・・笑

そして、屋形内のどこを見渡しても、モロコ祭り・・・。

苦肉の策で仕掛けを1m浮かせても、モロコ・・・。

そして、太陽が照り始めると、魚探は真っ白に・・・。

IMG_4231.jpeg

たまにくる群れで拾いつつ、お昼で20匹。

そこでお昼のお弁当を食べて気分転換します。

この日はカレーライスに。具沢山でどこか懐かしさを感じるカレーライスです!

湖上でホカホカのお弁当が食べられるのも、やませさんの魅力ですね。

IMG_4228.jpeg

お弁当を食べ終わる頃を見計らったかのように、天気が曇り、風が吹き始めました。

すると、今までの沈黙が嘘のようにいい感じに群が入ります。

ボトムの反応も、本命のワカサギにチェンジw

IMG_4219.jpeg

足は早いながらも、時折このような群れも入ってきました。

とはいえ、仕掛けを1回上げ下げする頃には抜けてしまうので、1発の反応で多点でどれだけ掛けられるかが釣果を伸ばすカギのようでした。

午後からは、オモリを6gにチェンジし、たたきトレイの後方の爪を立たせて前傾角度を少し大きくすることで、多点掛けを狙いましたが、ふんばるスタンドの安定感のおかげで、デカサギの多点掛けでも安心してやり取りできました。

IMG_4226.jpeg

これが功を奏したのか、最終釣果は133匹に!

厳しい中でも、刻一刻と変化する状況を見極めることが釣果アップには重要だったようです。

IMG_4238.jpegこの日はやませさんに宿泊でしたので、夕食時に初物は唐揚げにしていただきました。

やっぱり、桧原湖のワカサギは絶品です❤️

IMG_4240.jpeg

お世話になったやませさん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11