<安>2021.9.19 山中湖ドーム船釣行@旭日丘観光

9月に入り、関東エリアを中心にワカサギ釣りが続々と解禁となっていますね。

今年の山中湖は例年より約2週間遅れての解禁となりましたが、小型ワカサギ主体の昨シーズンのとは異なり、良型のワカサギ(7~8㎝)主体で各船宿ともに安定した釣果が出ているようですね。

ということで、まだまだ夏の釣り物も楽しい時期ではありますが、気が付いたら、山中湖の湖畔にいました笑

20210919yamanaka.jpg

今回は旭日丘エリアの旭日丘観光(通称アサカン)さんにお邪魔し、2号船(大きいほうの船)に乗船してきました。

20210919yamanaka2.jpg

この時期の秋口の山中湖と言えば、植物系のプランクトンを捕食しながら中層を回遊する群れが特徴であるため、マイ魚探とクリスティアシリーズに搭載されている棚停止機能は欠かせません!

また、この捕食しているプランクトンは緑色をしており、今シーズン発売した夜光留が効果大となることを期待し、タックルをセッティング。

20210919yamanaka3.jpg

本日のタックルは以下のとおり。

リール:クリスティアCRT R+(外部電源ユニット装着)

穂先:クリスティアLTD AGS 速攻310 SSS

仕掛け:速攻夜光留6本0.5号、速攻赤留7本1号

オモリ:TGシンカー DR-R7g

エサ:ベニサシ、白サシ

20210919yamanaka3-1.jpg

今シーズン新発売のLTD AGS 速攻310 SSSは、従来のサクサスガイドよりもより高足にしたHiガイドを搭載しています。そのため、ティップを下に垂らすタイプの穂先では、下の写真のようにガイドの一方向に道糸の負荷をかけることができ、ワカサギの小さな捕食もしっかりとアタリを出すことができます!

20210919yamanaka4.jpg

さて、ポイントに到着して、魚探の電源を入れてみると・・・

やはり、底ベタではなく浮いたワカサギが中心となっています。

この浮いた群れを如何に散らさず、手返し良く釣るのかが釣果を伸ばすキーポイントになります!

群れの中にオモリを落とすと、その瞬間にワカサギが散ることも多いため、クリスティアCRT R+、αシリーズに搭載された「だんだん棚停止」を活用することで、群れを散らさずに手返しよく釣ることができました。

20210919yamanaka5.jpg

朝は天気も曇っており、ドーム船の下に頻繁に群れが入ってきていましたが、10時ごろから晴天になると・・・

20210919yamanaka6.jpg

こんな感じで、ボトム付近に少し魚影がある程度に・・・。

20210919yamanaka8.jpg

そこで、穂先をクリスティアHG TYPE K FA SSSSに変更し、細かな誘いで1匹を掛けに行く釣りに。

(写真は7gを背負わせていますが、バットの張りがあるため、問題なくアタリも出せました!)

20210919yamanaka7.jpg

小さなアタリを拾い、1匹づつ丁寧に釣っていくと・・・

たまにこんなゲストも釣れます。

高水温期の定番ゲスト、モロコ。

この魚、アタリはもぞもぞっと小さく出るので、氷上期のワカサギ釣りを思い出します。

20210919yamanaka9.jpg

時折、宙層に分厚い群れが入ることがあるものの、仕掛けを1回通すといなくなるという、まさに秋の典型的なパターンでしたが・・・なんとか229匹釣り上げることができました~!

20210919yamanaka10.jpg

今回は夜光留、赤留、金針(キープ)と3種類の金針シリーズを使ってみましたが、宙層の群れが入った時の多点掛け率では圧倒的に夜光留が強かったです。

これは、先述したように、宙層の群れが植物系のプランクトンを捕食しており、まさにマッチザベイトになるのが夜光留であると考えられます!

水温が低下するまでは、宙層の群れを如何にて効率良く釣り上げるかが釣果を伸ばすカギとなりますので、夜光留を活用してみてはいかがでしょうか!?

特に、宙層攻略では13㎝等間隔になっている夜光留6本がおすすめですよ~!

また、今シーズンは良型のワカサギ主体となっているので、オモリは7g以上の重めがいいかもしれません。

旭日丘観光さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!