久保田 稔の最近のブログ記事

 みなさんこんにちは!関東エリアでは、続々と釣果情報があがってきていますが

東北エリアのワカサギ釣りファンの皆様は準備は進んでいますでしょうか?

解禁までの間は、僕のウンチクで我慢してくださいね。

ということで、前回の穂先に続きよく聞かれる「仕掛けの選び方って?どれを選べばいいの?」

そうなんです。これだけ色々と発売されているワカサギ仕掛け、

選ぶ基準や理論など10人いれば10通りの答えが帰ってくる世界なのです。

まずは、この仕掛けというもを部分的説明していきながら、どの状況に合うのか?選択するのか?

僕なりの方法をご説明していきます。

 僕がワカサギ釣りで一番重要視しているのが、この「仕掛け」です。竿先を選ぶよりも先に悩む

ことでもあります。

その「仕掛け」のなかでも重要な部分が「エダスの間隔」、つまり、針と針の間隔の長さ(広さ)

です。釣果を大きく左右するといっても大げさではない!と思ってます。

仕掛けの良し悪しでの釣果の差は、だれでも体感できるくらいハッキリと差が出ます。

 

◎ダイワ・クリスティア快適ワカサギSS仕掛け 設計図

shikake_keep.jpg

 

shikake_multi.jpg

 

 

だいたい市販の仕掛けで採用されているエダス間隔は8cm~20cm以上で、等間隔もあれば

変則間隔もありと様々です。クリスティア快適ワカサギSSでも等間隔・変則間隔の両方が

ラインナップされていますが10cm~18cmで構成されていて、主に12cmと15cmを多用して

います。

では、間隔の長さのでどのような効果(結果)があるのか?

 

エダス間隔狭い(短い) → 長所 魚を呼び寄せる力が強い

                  短所 避けられてしまう

エダス間隔広い(長い) → 長所 避けにくくなる

                  短所 魚を呼び寄せる力が弱い 

 

仕掛けのエサは、誘いをすることで連動して同時に動きます。

上下に誘いをいれれば、エサは同時に上下に動くことになります。

これは、遠くからやってくるワカサギにはアピールできますが・・・・・・

逆に、近くに来たときは連動して動くことで、大きな物体にでも見えるのでしょうか?

エサ同士の間隔が狭いと仕掛けを避けられてしまいます。

よく、隣は入れ食い!自分はさっぱり?なんて場面ありませんでしょうか?

実は、水中の中ではこのような現象が起きているのではないかと思います。

つまり、その時のワカサギの状態に合ったエダス間隔にすればよく釣れるということになります。

  

僕が、エダス間隔の長さを選択している基準は・・・・・・・・

 

魚群の密度に合わせる!

 

つまり・・・・・

魚群の密度が濃い(狭い) → エダス間隔の狭い(短い)

魚群の密度が薄い(広い) → エダス間隔の広い(長い)

 

さらに説明すると・・・・・・

魚が小さい → 視野が狭い+テリトリー範囲が狭い = 魚群の密度が濃い(狭い)

魚が大きい → 視野が広い+テリトリー範囲が広い = 魚群の密度が薄い(広い)

 

というのを基本にしています。

 

しか~~~し!もっと魚群の密度に密接した要素があります!それは・・・・・・

 

外敵!

 

つまり、ワカサギを食べる魚(フィッシュイーター)の有無が、魚群の密度を濃くしたり

薄くしたり、魚群の規模を大きくしたり、小さくしたりしているのだと思われます。

代表的なワカサギを食べる魚は・・・・・・

ブラックバス・スモールマウスバス・イワナ・ヤマメ・サクラマス・ウグイ・ニゴイ など

特に、バスやトラウトはワカサギの魚群を取り囲みながら一緒に回遊しています。

時々群れからはぐれたワカサギに襲い掛かりながらお腹を満たしているようです。

僕は桧原湖へ春~秋まではバスフィッシング、秋~冬はワカサギ釣りと年中湖上に

浮いていますが、毎年ワカサギ釣りをしていてよく釣れる仕掛けの傾向が変わったり

同じ桧原湖でもエリアによってよく釣れる仕掛けが違っていたりと、いつも疑問に思って

いました。ですが、「外敵」の要素で当てはめていくことでつじつまが合うようになりました。

 

外敵の多い水深   浅場~12・13mあたり → 魚群の密度が濃い(狭い)

外敵の少ない水深  15m~深場       → 魚群の密度が薄い(広い)

 

水深が浅くても外敵が少なければ → 魚群の密度が薄い(広い)

更に食性の強い外敵(トラウト類) → 魚群の密度が濃い(狭い)

 

 

といった傾向があるようです。

まずは、皆さんも釣行の際は魚探の画像をよく観察してみてください。

 

◎参考魚探画像

画像 363.png

赤丸で囲っているのがバスの映像、ワカサギの群れを追いかけています。

200khz(左)のワカサギの密度はやや濃くなっている状態です。

※左200khz 指向角20°  右83khz 指向角120°

 

 

 

shot 21.png

こちらの魚探画像は、氷上の浅場です。水温が低い(3度台)ので外敵の活性が低い

のですが、魚のサイズが小さいため魚群は濃い状態です。

 

 

話を戻しますと・・・・・

 

仕掛けのエダス間隔   桧原湖の場合

5~10cm  狭い

10~15cm やや広め

15cm以上    広め

 

という感じで分類してみると状態が探りやすくなるかと思います。

 

屋形・ドームシーズンでは、12cm~18cm位のエダス間隔(メイン15cm)

氷上シーズンでは、10cm~15cm位のエダス間隔(メイン12cm)

 

これを基準にして色々探ってみると良いでしょう。

その際、左右の仕掛けを別々(広い・狭い)にして状況を見極めてから、良い方の仕掛けへ

シフトするのも一手でしょう。

1cmでも違うとガラッと変化することもありますので、みなさんも色々試してみてください。

 

 

 

 

 

 みなさん、こんにちは!

関東方面のエリアでは続々とワカサギ釣りが解禁になってきていますが、

桧原湖・小野川湖・野尻湖の解禁までは、あと一ヶ月となりました。

そろそろワカサギ釣りの準備をとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが

解禁までの間にクリスティア製品の情報や僕なりのインプレをこのブログで

お送りしていこうかと思います。

まずは、最近質問の多い「クリスティア ワカサギ穂先 先調子」のインプレから。 

 

PA021126.JPG

 

上から、26M、26S、21M、21S、21SS  グラス製です。

(26SSは写真に写ってませんが、ラインナップされてます。)

 

 

PA021117.JPG

 

ガイドスレッドの色で、オモリ負荷の見分けをつけやすくなってます。

トップガイドの黄色は先調子シリーズを見分けるのにも役立ちますが、屋形・ドーム船での

暗く黒いスリットではとても見やすいです。

また、ガイドのワイヤーも細く軽量化されているので感度アップに貢献しています。

 

参考写真ですが、曲がり方はこんな感じです。

PA021119.JPG

 

曲がり方を見てもらうために、やや重めのオモリ(5g)をぶらさげています。

7:3調子で、元(バット)がしっかり残りますのでブレが少ないです。

※21S先調子 オモリ5g 

 

先調子の利点

●細かな誘いがしやすい。

●アワセが小さなモーションで済む。

●アタリが手で感じ取れる。(手感)

●誘った直後のブレが少ないのでアタリの判別がしやすい。

●長い仕掛けを使用する時にさばきやすい。

 

どんな場面で有利か?

●氷上の浅場~中深場。

●屋形・ドームでの中深場。

●一匹づつ拾っていく釣りの時。

●低水温・低活性の時期。

●手感の釣り。

●誘った直後にアタリの出る時。

 

 僕が桧原湖で釣りをする時は、日曜や祭日なのでプレッシャーが高く渋い時が多いので

こういう先調子の竿を使用する機会が多いです。

長さは、21cm・26cmとございますが、どちらでもお好みで選んでよろしいかと思います。

僕のチョイスの例として・・・・

21cmは、オールラウンダー

26cmは、スリットの広い屋形・ドーム、ボート釣り

特に、決め事はなくして自由に選ぶようにしてますが、屋形・ドームなどでは隣の人と同じ長さに

ならないようにすることで、誘いのパターンが似ないように気をつけてます。

P9221069.JPG

 

先日の山中湖での釣行では、スリットの幅が狭かったので21cmをチョイス。

右が21M、左が21Sでスタートしました。仕掛けが着底した直後のアタリが多発したため

先調子のフッキングレスポンスが発揮しました。

 あと、グラス製の穂先にはPEラインとの相性がとても良いです。他の素材と比べて反発力

が低いので、水に浮く位に比重の低いPEラインであればラインの重量分が竿への負担を

軽減してくれるので、魚の首振りにもティップがついていきやすくなります。

 

以上、皆様のご参考になれれば幸いです。

 

 

 


  2013~2014シーズンのワカサギ釣りもいよいよスタートということで、今シーズンから、

「ワカサギ最前線ブログ」のメンバーになりました久保田稔と申します。新潟市在住の44歳、

メインフィールドは、桧原湖・小野川湖・秋元湖・野尻湖で、屋形・ドームから氷上までとシーズン

をフルで楽しんでおります。モットーは、「親子で楽しく、仲間でも楽しく、一人でも楽しく!」

どうぞこれからも宜しくお願い致します。

 ということで、ブロガーの皆さんが大集合!ということで、行ってきました山中湖。

 残念ながら、岩手の及川さんはお会いできませんでしたが、宮澤さんをはじめ、根岸さん、

石塚さん、鈴木さん、郡さん、、岡崎さん、と非常に濃いメンバー揃い!最前線ブログが盛り上

がこと間違いナシですね。

P9221052.JPG

さあ、今シーズンのワカサギ釣りの始りで~す。

初めての山中湖、水温はワカサギ君にも最適なようで高活性です。足は速いですが、食い気が

抜群!こうなると、少しでも多点掛けの勝負になります。

取材人の方も期待しているようなので、まずはベストショット用にいっちゃいます。(笑)

P9221056.JPG

 

久々の釣りなので楽しくてたまりません。

さすがに、日中は食いが渋りましたが、あるパターンを見つけてから入れ食いモード突入!

そのパターンとは・・・・・?仕掛けが落ちた直後のアタリが多かったので、目の高さまで大きく

上下させて同じ状況を演出する誘い。クリスティア穂先21S&21Mが良い仕事してくれました。

この日のアタリ仕掛けは、「クリスティア快適ワカサギSS」の10本針キープの2号。針の本数

もいいのですが、15cm間隔&4cmのエダスがピッタリだったようで、渋い時間帯では僕だけ

入れ食いなんてこともありました。

 

P9221065.JPG

宮澤さんもこの誘いにトライ、短時間でみごとにマスターしました。

 

 

 

取材の風景はこんな感じです。

P9221068.JPG

 

しゅうしゅいやさんの屋形船は快適で、釣りやすい席座です。

P9221069.JPG

クリスティアワカサギトレイはベストマッチです。

P9221063.JPG

 

 

 

P9221066.JPG

 

みなさん、和気あいあいで楽しい時間です。取材されていることもわすれてしまうくらい

楽しい時間でした。

この日の釣果は350匹くらい。

P9221060.JPG

7名のブロガーでは・・・・・?たくさん釣れました。

P9221074.JPG

山中湖のポテンシャルはスゴイですね~~~。

皆様、これからも宜しくお願い致します。

 

 

 

  

63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73