久保田 稔の最近のブログ記事

 11月4日、前日に続き裏磐梯へ。

この日は桧原湖の南部エリアで好調の「ゴールドハウス目黒」さんの屋形へ行ってきました。

毎年の漁協さんの努力が実り年々魚影が濃くなってきている桧原湖、その中でも南部の

目黒さんのドームは解禁直後から爆発的な釣果をたたき出しています。

 ということで、僕もそこにあやかろうと予約を入れて向かいますが・・・・・・さすが人気の桧原湖!

朝5時台でも桧原湖へ向かう車が多くやや渋滞気味。間に合うかどうか?チョット焦り気味になりますが

震災で、客足が一時遠のいた頃に比べればうれしいかぎですね。

PB041250.JPG

朝6時、送迎開始で約5分くらいで屋形に到着です。

PB041251.JPG

屋形に着いてゆっくり準備を開始、やっと僕がエサを付けて始めようとしている頃には

トップクラスの常連さんはもう50匹くらい釣り上げてます。

そう!ここのトップクラスの方々は研究熱心で色々な工夫を凝らしています。

 

PB041258.JPG

 

竿先は、こういった自作での穂先の方が多いのがこの屋形の特徴です。

すごいな~って思ったのは、エサまで付けてあって着いて早々に仕掛け投入しています。

この差が朝一のラッシュを逃さないで好釣果を出しているようです。

 

PB041252.JPG

朝一のラッシュはあっという間に終ってしまいましたが、なぜか?僕の席はたびたび大きい群れが

やってくるので飽きずに釣れます。魚探の画像をチェックしながら、ズラズラ(連掛け)のタイミングを

合わることで数を伸ばす作戦を続行します。時々乗らないアタリがありますが恐らくチビワカサギ?

PB041253.JPG

今回は気にせずに針もキープ(袖)の2号で強気で行きます!大き目の袖針はズラズラに有利になりますので

是非ともお試しくださいね。(渋い時は速攻で小針に変えますけどね)

 

向かい側の席には、初めてワカサギ釣りにチャレンジというお父さんとお嬢ちゃんの親子の方がいらしてました。

PB041255.JPG

このお嬢ちゃん、コツを掴んだらドンドン釣り上げていきまして、気が付けば周りの大人の方々

よりもいっぱい釣ってご満足!

「また来たいね~!」って、お父さんとの会話が印象的でした。

 

さてさて、屋形全体の食いが渋くなる状態でしたが、僕の席は好調のままをキープ!と、言いたい

ところですが、午後になってからはアタリが遠のいてきましたのでオモリを5g→3gにチェンジして

喰い渋りに対応していきます。

ズラズラも期待できなくなってきたので、底付近の渋りワカサギ狙いになります。

さすがに連休最後の日なので少々手ごわいですが、集中力を切らさないよう頑張ります。

 

 

PB041259.JPG

午後4時、ストップフィッシング!

371匹で終了となりました。(この日2番手)

 

 

PB041247.JPG

お問い合わせ

桧原湖 ゴールドハウス目黒

ブログURL↓

http://ameblo.jp/g-meguro/

 

☆タックルデータ☆

 

リール  クリスティアCRⅡ

竿先   自作グラスTipカーボンソリッド

ライン  PE0.125号

仕掛け  クリスティア快適ワカサギSS6本針 キープ(袖)2号&2.5号

オモリ  クリスティア快適ワカサギシンカーZn ブラック 5g→3gへシフト

下針  狐1.5号 金針

エサ  赤サシ 赤虫 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさん、こんにちは!

いよいよ裏磐梯エリアの桧原湖&小野川湖が解禁いたしました~!

ということで、11月3日・4日の連休は早速、裏磐梯へワカサギ釣りです。

まず3日は、バス釣りでもよく行く小野川湖の「庄助キャンプ場」さんのドームから

スタートです。

PB031227.JPG

 

ここ、小野川湖は裏磐梯三湖のなかでも一番小さい湖ですが、東西方向へ3.5km

ある立派な湖。ワカサギの平均サイズが三湖の中でもデカてパワフルな引き味が

魅力です。大きいワカサギならばスモールマウスバスですら逃げ切ってしまうほどの

泳力なので、軽いオモリではオマツリしてしまいます。

湖の周りは、ほとんど人口建造物もなく綺麗な景色も魅力の一つで、湖面も荒れにくいので

釣りもしやすさも抜群です。

PB031245.JPG

 

PB031229.JPG

 

朝6時送迎開始、約5分ほどでドームに着きます。

 

この日のお客さんは、庄助さんの常連さんでいっぱいです。

 

PB031236.JPG

PB031237.JPG

PB031238.JPG

 

スタート直後は風が無かったせいか?ポツポツといった感じ?

 

 

 

PB031241.JPG

ですが、良い型のワカサギが連発してきます。

 

PB031233.JPG

 

10時頃からまとまった群れが入り始めて、ズラズラ(連掛け)も出始めました。

 

PB031260.JPG

 

ですが、お昼過ぎからまたポツポツに逆戻り。ベタ底に居るのですが口を使わなくなってきました。

 

 

ココからが勝負!といことで、竿を台の上に置かないで、手に持ったまま30cmの

上下のフワフワアクションに切り替えてみたら、アタリが出始めてきました。

 

PB031242.JPG

結局、このアクション(誘い)が最後まで効きまして180匹で終了となりました。

 

PB031244.JPG

今回は記録級の魚は出ませんでしたが、平均サイズが良かったので袋も満タン。

桧原湖もイイですが、小野川湖も一味違った釣味が楽しめますので、一度は

いらしてみてはいかがでしょうか?

 

PB031232.JPG

小野川湖庄助キャンプ場  オーナー 椛木司(かばきつかさ)さん

http://www.geocities.jp/urabanap/showsuke.html

ブログ↓

http://ameblo.jp/onogawako/

 

☆タックルデータ

リール  クリスティアSR

竿    クリスティア26Mノーマル・26Hノーマル

ライン  PE0.3号

仕掛け クリスティア快適ワカサギSS 5本針キープ(袖)2号 10本針キープ(袖)2号

オモリ  クリスティアワカサギシンカーTG 5g

エサ  赤サシ 赤虫

 

 

 みなさん、こんにちは!桧原湖・小野川湖・野尻湖も、あと少しで解禁ですね。

準備も着々と進んでいるかとおもいますが、仕掛け選びに悩んでいる方も多いはず。

ということで、チョットこちらで「クリスティア快適ワカサギSS」仕掛けのセレクトをご説明いた

します。

 

まず、この「クリスティア快適ワカサギSS」の大きな特徴と有利な点をご説明いたします。

 

 

 

◎ハリのフッ素メッキ(SaqSas)が良い!

これは最近の新しい技術で、ハリの表面がツルツルしているのが特徴です。フライパンの表面処理

に近い感じなので、刺さる抵抗が少なく針先が鈍くなりにくいのが特徴です。エサを付ける時に、その

凄さが体感できると思います。コレは、魚体の小さなワカサギを釣るには有利な点で、アワセが小さく

て済む!場合によっては向こうアワセでフッキングしてしまうほどの性能なのでバラシが減ります。

 

 

 

◎糸が硬質ナイロンを使用している!

「スペクトロン極硬」という硬いナイロンラインを使うことで、アタリの感度をアップさせ、誘いの振動も

針先まで伝えやすくなっています。「極硬」といってもナイロンラインなので喰いのよさは抜群!

バランスをとるために長めのエダスでフワフワ感を出しています。

硬いラインのエダスの有利な点は、大きい針が使えること!今まで小針が主流になっていましたが

今シーズン辺りからデカ針ブームの予感が・・・・・・?

 

そう!デカ針!!!

ちょっといやらしいのですが・・・・・ワカサギ釣りは大きさよりも数を稼ぐ!

つまり、スレでも一匹は一匹なのです。

といっても、仕掛けの近くまで来ないとスレでも掛からないわけですし、SaqSasだったから釣れ

てしまったワカサギも多いのも事実ですので、もっとスレ掛かりを増やそうと考えるなら・・・・・・

 

袖(キープ)のデカ針!

 

に行き着いてしまったわけです。

と言っても、いつもよりワンランクサイズを上げるだけで効果は出ますので、普段1号を使ってい

る方は1・5号~2号という感じで試してみてください。シーズン開始の屋形・ドームでは、グッド

サイズのワカサギも多いだろうと予測されますので効果を実感できるかと思います。

 

 

 

☆屋形・ドームでの仕掛けのセレクト

 

スタンダード10本 袖(キープ)

 

PA301215.JPG

 

 

 

PA301218.JPG

この仕掛けは、深場の外敵の少ない水深やエリアにもってこいの設計です。

エダス15cm間隔、全長160cmと長めの設計ですがチョット改造すれば使いやすくなります。

僕の改造パターンは5本&5本(約80cmずつ)に切って使う方法。一つの仕掛けで両手分の

仕掛けが使えるというお得なパターンです。ただし、棚バラケが目立つ時は、そのままか、

7本~8本とやや短くしたパターンで対応すると良いでしょう。桧原湖・野尻湖なら袖(キープ)

の2号、小野川湖・秋元湖のように大型ワカサギが目立つようならば2.5号が良いでしょう。

 

 

スタンダード6本 袖(キープ)

 

 

PA301213.JPG

 

PA301214.JPG

 

この仕掛けは、水深6m~12mくらいの外敵が目立つようなエリアなど、魚群の濃いエリアに

もってこいの設計です。僕はそのまま使うのがベスト!だと思います。針も大きめの袖(キープ)

の2号や2.5号などセレクトすることで連掛けを起こしやすくなります。エダス間隔12cm&極硬

のラインで、一匹掛かると振動が他の針に伝わりやすくなるのが連掛けの起こしやすい秘密!

フカセ・中フカセにも相性抜群なのでお試しください。

 

 

スタンダード5本 袖(キープ)

 

PA301211.JPG

 

PA301212.JPG

この仕掛けは混んでいる屋形・ドームなどのプレッシャーの掛かったエリアや、極小ワカサギ

が多いエリアで出番となる仕掛けです。湖底付近に徘徊しているワカサギを狙う時や、渋い時

など3.5cmエダスが効いてきます。極小ワカサギ狙いになる場面になるため、連掛けよりは

一匹ずつ掛けていくスタイルに向いているでしょう。針のサイズは1号~1.5号がベスト。

桧原湖のみならず、岩洞湖のドームでも良いのではないかと思います。

 

 

 

以上、今回は3種類の仕掛けのご説明をさせていただきました。

みなさんのご参考になれれば幸いです。

 

ダイワ・HP クリスティア 快適ワカサギSS はこちら↓

http://all.daiwa21.com/fishing/item/terminal_tackle/wakasagi/crystia_kaiteki_wakasagi_ss/index.html 

 

 

 

 

 

63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73