久保田 稔の最近のブログ記事

 

 

3月1日と8日は、

次シーズンリリース予定のワカサギ釣りDVDの撮影でした。

企画制作はビデオメッセージさん。

まず1日は、平久江さん主演のDVD(タイトル未定)の撮影で

桧原湖中央部に入ります。

テント内は機材でビッシリです。

 

P3010465.JPG

 

 

 

 

 

こちらはメインのカメラ

向けられて緊張している感じ?

P3010464.JPG

 

 

 

 

こちらは魚探画像用のカメラ

P3010460.JPG

 

 

 

 

 

こちらはローアングルと水面ギリギリ用

P3010461.JPG

 

 

 

 

ぼくはナビゲーターとして出演してます。

平久江さん釣りの模様を、突っ込み&解説するのがお仕事!

 

 

 

平久江さん「岸波カップドーム大会」優勝タックルでの実釣も

たっぷり収録いたしましたのでお楽しみに~!

 

 

 

8日は、

ぼく、久保田稔のDVD「誰にも聞けないワカサギ釣り パート2」

の氷上ロケでした。

今回のなかみをチラッとお話すると・・・・

いろいろな釣り方・釣法・仕掛けシステムをご紹介する

内容になってます。

 

11041417_402725409889262_1508488430_n.jpg

 

 

 

 

 

ダイワ・クリスティアタックルで実釣&解説してますので

皆様のお役に立てられるのではないかと思っております。

11020378_402725369889266_718681611_n.jpg

 

リリースは、来シーズン予定です。

お楽しみしに~!

 

 

2月22日

この日は単独での釣行。

ちょっとお寝坊してしまい、のんびり桧原湖北部早稲沢へ向かいます。

現地に着いたのが8時半くらい。

晴天の良いお天気!思っていたより釣り客は少ない感じです。

こういう時って渋い場合が多いのですが・・・・・?

 

P2220403.JPG

 

 

 

 

 

単独での釣行での荷物です

ソリには、

テント、マット(発砲スチロール半カット)、スコップ、ドリル、水と食糧、暖房器具

を積み込みます。

釣り道具はザックに入れて担ぎます。

僕なりに考えたコンパクトセッティングです。

深い雪ではソリの重量が重いと引っ張るのが大変なので

軽くすることで歩きやすくします。

もちろんですが、ソリの底にはスキー用のワックスを塗っておいた方が

さらに引きやすくなります。

 

P2220400.JPG

 

 

 

 

 

今シーズンから使っているダイワのアイスドリルFL-15C

コンパクトで切れ味抜群!

今まで使っていたドリルより軽い力で穴開けできる感じがします。

替ブレードも別売りでありますので安心ですね。

P2220405.JPG

 

 

 

 

 

 

あっちこっち開けまくりますが、魚影がほとんどありません。

たまたま開けたひとつの穴にウジャウジャと反応が!?

底から1mにビッシリで、時々氷直下までワカサギで埋まります。

P2220406.JPG

 

隣りでテントを張っていた阿部さんのお話だと・・・・・

前日はよく釣れたとのこと、期待大です!

9時過ぎに釣りを開始しますが・・・・?

 

ポツ・・・・・・ポツ・・・・・ポツ・・・・・・

 

予想をはるかに下回るペース

ヤバイ(汗)です。

魚探は時々真っ赤になるのですが・・・・・・

まったく口を使ってくれません。

P2220413.JPG

 

あの手この手を尽くしてみますが・・・・・

何年かぶりに自作穂先を出してみますが・・・・・

まったくダメです。

参りました!

いつかは食いが立つかもしれないという淡い期待をしてましたが、

12時の時点で21匹です。

 

ということで、場所移動します。

 

向かった先は、堂場岬

早稲沢でも深場になるところですが、立ち木が乱立していますので

ポイント選びがむずかし場所でもありますが

晴れた日など渋い時は深い所に軍配があがります。

P2220412.JPG

 

午後1時再開

 

底から1mに3匹くらいうろつく状況の画像ですが、

午前中よりは釣りをしている感じがします。

 

P2220421.JPG

 

 

 

 

気温も高かったので暖房は必用ナシ。

食いは午前よりは良かったのですが、アタリはかなり小さい状況。

引き続き、自作穂先で微細なアタリを取っていかないと釣れません。

水深14mで3㎝のワカサギが釣れてくるような所なので。

P2220423.JPG

 

 

 

 

 

夕方までがんばりました~!

この日の釣果

165匹

 

深場も魚影が薄くなってきましたので

そろそろ浅場が爆発しそうな予感がします。

P2220424.JPG

 

 

====================================

 

タックルデータ

 

リール  クリスティアCRPT

穂先   クリスティア21SS→自作穂先(塩ビ)

ライン  クリスティアPEⅡ0.15号

仕掛け クリスティア快適ワカサギSS 7本マルチ激渋 1g

オモリ  クリスティア快適シンカーZn 0.5g~3g

エサ   赤サシ・白サシ

 

 

 

 

 

2月15日

この日は、フェイスブックのお友達のグループ「ワカトモ会」の皆さんと

そのお仲間のみなさんで桧原湖南東部白樺エリアへの釣行です。

 

P2150391.JPG

 

風が強く、横殴りの雪で視界が良くない状況でしたが

伊藤さんのモービルで送迎していただいたので楽チンでした。

水深が約16mですが、底から1m浮いたところにワカサギが居ます。

とりあえず、みなさんテントを密集させて釣り開始です。

 

 

 

こちらは関根さんファミリー

ゆで卵ごちそうさまでした!

P2150376.JPG

 

 

 

 

こちらは菊地さんと鈴木さんのテント

P2150377.JPG

 

 

 

 

 

こちらは伊藤さん、渡辺さんのテント

水餃子がメッチャうまかったです!

P2150379.JPG

 

 

 

 

 

こちらは茂森さん、臼井さん、二瓶さんのグループ

なんだか楽しそうです!

P2150381.JPG

 

 

 

 

こちらはワカサギ大全にも登場した斎藤優作君のテント

P2150382.JPG

 

 

 

あと、白幡さん、ハリーさんも合流して、ちょっとした村になりました。

 

こちらは僕のテント

強風で内側に壁が膨れてきて穂先に当たってしまいそう!

P2150385.JPG

 

 

 

画像の割には食いが渋い状況ですが、

1㎝くらいの上下させたチョコチョコ誘いで、

前半は大型ワカサギが反応してくれて、後半は小型ワカサギが反応してくれました。

P2150383.JPG

 

 

 

 

仕掛けのシステムは、Wシンカーシステム(二段式オモリ・捨てオモリ式)で

メインオモリは1.0g、下オモリは4gに設定。

オモリを軽くすることでフンワリ感が出ますので、喰い渋りには効果的です。

 

 

この日の釣果

333匹でした。

P2150387.JPG

 

 

 

 

 

帰りはモービル道を歩きました~!

けっこう歩いたなぁ~~~!

P2150390.JPG

 

 

 

====================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティアCRPT

穂先    クリスティア26SSS胴調子

ライン   クリスティアPEⅡ0.15号

仕掛け  自作狐7本+1本

オモリ   クリスティア快適シンカーZn   上1.0g  下4.0g夜光グリーン

エサ   赤サシ・白サシ

 

54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64