久保田 稔の最近のブログ記事

2月11日(祝)

毎年、結婚記念日に釣りに行ってしまう久保田です(あれ?)

嫁さんの呪いでしょうか?ほぼ高確率で2月11日の釣果は撃沈です(笑)

今回は、約束していた松本さん、渋谷さんとの釣行

松本さんとは10年以上ぶりのワカサギ釣り。

ぼくがワカサギ釣りを始めた頃は、いつも一緒に通ってまして

あの頃はタックルがほとんど売っていない時代でしたから

一緒にあーだこーだと竿や道具を手作りしていましたから

かなり久しぶりの釣行で道具の進化にビックリしてました。

今回おじゃましたところは、桧原湖西部にある「森のうた」さん。

レンタルハウスを予約しているので、駐車場からスノーモービルで送迎してもらいます。

駐車場にはワカトモ会の山田さん夫妻、佐々木さん夫妻もテントで出発の模様。

雪がかなり凄いので、待っている間に真っ白になってしまいます。

P2110225.JPG

 

 

P2110224.JPG

 

 

P2110226.JPG

 

 

 

 

 

ハウスの周りは50㎝くらいはズブッともぐってしまいます。

でも、氷は徐々に厚くなってきました。

エリアは桧原湖の双子島とイカリ潟の中間にある凹のポイント

P2110236.JPG

 

 

 

 

 

 

ハウスは快適そのもの!装備は充実していますので

自分のタックルだけ持って来れば手軽に氷上穴釣りが楽しめます。

3人でも余裕ですね~!

P2110229.JPG

 

 

 

P2110231.JPG

 

 

 

 

水深は約14m、底から30㎝にはほとんどワカサギがいませんので

棚は50㎝くらい上へあげると丁度いいくらいです。

時々良型が釣れますが、メインは5㎝以下の当歳魚ですので

針の号数を0.5号まで小さくすることでキャッチ率が高くなります。

P2110233.JPG

 

 

 

 

 

普段は海釣りがメインの渋谷さん、今回ワカサギ釣り初挑戦です。

いきなり難易度の高い当歳魚の釣りでしたが、

細かいアタリにも慣れてきてダブル!

松本さんも久々のワカサギでしたが、すぐに感を取り戻してました。

 

P2110234.JPG

 

 

 

 

大雪警報のため、送迎時間が早めになりましたが

ちょうど200匹で終了です。

とりあえず、嫁さんの呪いにはかからなかったようでヨカッタ(笑)

 

 

8割くらいは当歳魚ですので、アワセのモーションはなるべく小さく

10~20㎝軽く持ちあげる程度のアワセにしてあげると良いでしょう。

エサは、サシならば1/4にカットして 、ラビットならば1/2にカットして

小さいフォルムにすると効果がありますよ~。

 

P2110235.JPG

 

 

 

 

☆タックルデータ☆

 

リール  クリスティアCRPTⅡ

穂先   クリスティアア28.5SS胴調子

仕掛け  快適ワカサギSS速攻7本針マルチ0.5号

オモリ  TGシンカーR 5g

エサ   赤サシ、白サシ、特ラビット 

 

 

2月5日

ワカサギ手繰り釣りファンが集うイベント

T-1グランプリに参加してきました。

「T」は「たぐり」の意味で、その手繰り釣りのチャンプを決める大会

ルールは

●手繰り釣りのみ(電動使用不可)

●竿は一本のみ

●浮きを使っても使ってもOK!

●みんなで楽しく釣りをする!

普段は電動リール2丁スタイルですが

参加者は、この日のために練習を重ねてきています。

ぼくも気合を入れて参戦です。

朝5時半に早稲沢に集合!

参加者13名

まずは会場にテントを設営

P2050201.JPG

 

テント設営完了してゲーム開始!

予選は、テントをA・B・C・Dにグループ分けして

各グループのトップ1名と、

もれた選手の中から釣果の良かった人2名(ワイルドカード)

計6名が決勝ラウンドに進みます。

準決勝は3名で戦い、勝ちぬけた1名が決勝に進みます。

まずは運命のくじ引き♪

ぼくはDテントで予選です。

対戦相手は、じゅんいちリンカーン君と小野寺君

小野寺君は手繰り釣りは2回目だそうで、

じゅんいちリンカーン君は練習で調子の良かった浮き釣りです。

競技時間は2時間

P2050204.JPG

 

 

 

 

僕のタックルは、今季信頼度No1のクリスティア28.5SS胴調子を使った脈釣り

持ち手は10年前に自分で作ったものを倉庫から探し出しました。(笑)

P2050208.JPG

 

浮き釣りのじゅんいち君は絶好調~!

P2050205.JPG

 

 

 

 

後半に小野寺君が追い上げてDテントでトップ!

ぼくは、ワイルドカードで予選通過です。

赤丸でで囲われた方が予選通過者。

けっこう接戦の模様ですね~♪

P2050211.JPG

 

 

 

 

準決勝はくじ引きで、ぬーちゃんと小野寺君

ぬーちゃんは予選ダントツの釣果!

ぼくも燃えてきました~!

P2050213.JPG

 

 

 

1時間の激戦でしたが、

ぼくが勝ち抜けて決勝戦へコマを進めます。

 

決勝戦の対戦相手は、手繰りのスペシャリストの矢野倉さん。

食いが渋くなってきているので矢野倉さんの釣り方がハマっているようです。

P2050215.JPG

 

ぼくの釣り方は、6gのオモリで脈釣り

時間の経過とともに、食いがしぶくなってきてましたので

誘いの幅を1㎝以内の極小誘い

エサは特ラビットを1/2~1/3カットで当歳魚を狙います。

P2050214.JPG

 

 

 

 

1時間の激戦でしたが、

優勝は矢野倉さん43匹

2位はぼくで34匹

3位は小野寺君でした~♪

P2050216.JPG

 

 

 

表彰式は、民宿森川荘さんの大広間をお借りしまして

各選手から持ちよった景品を交換しまして終了となりました。

手繰り釣りはワカサギ釣りの原点ともいえ

ワカサギが掛かった瞬間に手のひらで感じる重さや振動は

たまらないものがあります。

一度体感すると病みつきなりますので御注意を!(笑)

 

P2050222.JPG

 

 

 

 

1月29日

遅くなった結氷で、ようやく穴釣りシーズンを迎えました。

裏磐梯エリアは、部分的ではありますがテントも出来るようになってきましたが

漁協や各屋形業者からの指示に従って安全に氷上釣りを楽しんでください。

 

ということで、今回は氷上釣りを開始した小野川湖庄助キャンプ場のドームへ

田辺さんと行ってきました。

レンタルスキーショップ「URIBOO」からスノーモービルで屋形に向かいます。

P1290172.JPG

 

 

 

気温はマイナス10以下で快晴

釣果は厳しくなりそうな予感がしてましたが・・・・・・

P1290177.JPG

 

 

 

 

朝一の群れが居なくなったら魚探の画像は空っぽ状態。

時々入ってくるワカサギを拾う釣りになりました。

エサは赤サシの方が渋いながらも良かった感じです。

 

P1290182.JPG

 

 

 

タックルは24.5SS 28.5SS胴調子とCRPTⅡ

渋い時でもしっかりアタリを出してくれます。

P1290181.JPG

 

 

P1290183.JPG

 

 

 

P1290180.JPG

 

 

やっぱり小野川湖

時々12㎝を越える大型が釣れてきます。

P1290184.JPG

 

 

 

お昼になってくるとさらに食い渋りがひどくなってきました。

ちょっと外に出てみましたらかなりの数のテント!

最奥のワンドは100張り以上います。

P1290189.JPG

 

 

 

 

近くでテントを出していた繁田さんも激渋の模様

ということで、みんなで露天釣りで楽しむことに

P1290190.JPG

 

 

P1290192.JPG

 

 

 

 

後家穴でしたが、ワカサギの入りが良いようで

みんな激渋でストップしていた釣果がやや上向きへ

田辺さんは手繰りで楽しんでいるようですが

水深15mで糸が足りない緊急事態(笑)

でも、魚がういていたので釣りが成立できて一安心(笑)

P1290191.JPG

 

 

 

 

 

屋形でしたが、とりあえず初氷上完了しました~!

 

この日の釣果

80匹

 

 

☆タックルデータ☆

リール CRPTⅡ

穂先  24.5SS胴調子 28.5SS胴調子

仕掛け 快適ワカサギSS8本針マルチ1号

オモリ TGシンカーR 6g

エサ 赤サシ    

38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48