久保田 稔の最近のブログ記事

各地の湖では11月から解禁になり

いよいよワカサギシーズン突入ですね。

さて、今回は快適ワカサギシリーズで使用している針の色について

ご説明しましょう。

現在、ラインナップしているのは

サクサスと、今シーズン登場したケイムラ金針の二種類になります。

単純に色が違うのですが、どういった特徴と目的があるのか?

僕なりにまとめてみましたのでご参考にしてください。

PB011068.JPG

 

 

 

まず、サクサスは

針の表面にフッ素メッキ加工を施し、滑りと刺さりの良さが抜群です。

そして、黒い色に近い感じになります。

PB011069.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、新登場のケイムラ金針

金メッキを施したのちにケイムラ塗料(蛍光むらさき)を塗っています。

ケイムラは、紫外線を反射する特性があり

ある程度の深い水深でも紫外線が届いていれば反射するのでアピール度が増します。

ワカサギは光を好む習性があるのでケイムラもいけるのではないか?と

昨シーズンテストを重ねた結果、非常に良かったので採用しました。

浅場は、金メッキの反射でアピールし

深場は、ケイムラのは反射でアピールする。

二つの光をアピールをたしたのがケイムラ金針になります。

 

PB011070.JPG

 

 

 

 

 

 

そして、僕が針の色で一番こだわった点は・・・・・

『針のシルエット』

それは、光でアピールさせることと相反する要素になりますが

針にエサを付けると・・・・・・

エサのシルエット+針のシルエット となります。

口に入るほどの小さいモノを好むワカサギには

シルエットが大きくなると喰い渋りに対して弱くなる傾向があります。

できればエサだけのシルエットを強調させたいので

状況に応じて針の色を使い分けることで

シルエットを小さく見せられるのではないかと思っております。

 

◎金色の針が有効な場面

・晴天や日中などの光量が多い時

・氷上での浅場

・濁った水色の時

 

◎黒ぽい色の針が有効な場面

・朝夕などの光量が少ない時

・曇天や雨降り、降雪などの時

・氷上での深場

 

これは、僕の通っている桧原湖や野尻湖での傾向ですので

他の湖では違う傾向があるかと思いますのでご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

この二つの針の色のシルエットの違いをご説明します。

まず、日中の湖底付近をご想像ください。

湖底付近の泥や土などの褐色系・暖色系の背景を想定して並べてみました。

金色の針はシルエットが目立ちにくいのに対し、

黒っぽい色の針は、くっきり目立ってしまいます。

濁った状況でも同じようなイメージになるかと思います。

PB011067.JPG

 

 

 

 

 

こちらは、朝夕のローライト時や曇天など光量が少ない時など

黒っぽい背景を想定して並べてみました。

金色の針はクッキリ目立つシルエットに対し、

黒っぽい色の針はシルエットが目立ちにくくなります。

PB011066.JPG

 

 

一日を通して釣りをしていると

朝は黒系の針に食いが集中し

日中は金色の針に食いが集中して

夕方にまた黒系の針に食いが集中する

こういうことがよくあります。

ぼくは、この針の色による食いの違いは

上記の写真で説明したシルエットの違いが影響するのではないかと

思っております。

まだまだ未知な部分の多いワカサギ釣りではありますので

皆さんのフィールドではまた違った結果が出るかもしれません。

ですから、この二種類の針の色を使い分けていただいて

新しい発見やさらなる釣果アップができる可能性がまだまだあるので

チャレンジしてみてください。

 

 

今年も、ダイワ・ワカサギペアパーティーが桧原湖で開催されます!

開催日 12月3日(日)

桧原湖南部 第1ゴールドハウス目黒にて

ワカサギパーティーポスター (1)-001.jpg

 

 

 

 

 

今回は、大会参加者限定のオリジナルクリスティアパーカーが購入できます。

お値段は2500円です。

 

クリスティア_パーカーデザイン-001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントは、

釣りをしながらミニゲーム

午後からは、会食&ビンゴ大会

そして、わたくし久保田がみなさんのところにお邪魔しまして

ワンポイントアドバイスなど

楽しくワカサギ釣りを楽しんでいただる内容になっております。

ペアでの参加となってとおりますが、

御夫婦、カップル、親子、友人同志、などなど

どなたでもペアを組んでいただければ参加OKなので

どしどし御応募くださいくださいませ。

 

では、昨年のペアパーティーの模様を写真でどーぞ!

 

2016pea.JPG

 

 

PC043453m.JPG

 

 

PC043470k.JPG

 

PC043473b.JPG

 

PC043433u.JPG

 

 

 

PC043455b.JPG

 

 

PC043498b.JPG

 

 

PC043497f.JPG

 

 

PC043515v.JPG

 

 

PC043517h.JPG

 

 

 

PC043521k.JPG

 

 

御応募方法は、各釣具屋さん、ゴールドハウス目黒さんに応募用紙がございますので

そちらに渡すかFAXしていただければOKです。

用紙が手に入らない時は下記のURLからプリントアウトしてFAXお願いします。↓

http://www.daiwa.com/jp/resources/fishing/event2/data/wakasagi/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/10/16/youshi.pdf

 

 

 

17ワカサギパーティー要項-001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう店頭に並んでいるだろうと思いますが

今シーズン、追加で仲間入りしたクリスティア穂先

24.5M胴調子と28.5M胴調子をご紹介します。

PA220903.JPG

 

 

 

 

昨シーズン登場した胴調子シリーズは、SSS、SS、S の三種類でしたが

しなやかなラインナップだけではどうしても対応しきれない場面があります。

それは、天候が荒れた時や大風などにより湖流が発生した時

屋形・ドーム・ボート釣りでは仕掛けが流されて釣りがしにくい事が多々あります。

そういう時はオモリを6g以上(場合によっては10g以上)を使用しないと

釣りが成立しない状況になります。そうなるとSSS~Sクラスの穂先では

曲がり切ってしまいアタリが出てもショートバイトに終わってしまいます。

そこで必要になるのがMクラスの穂先であります。

 

PA220905.JPG

 

Mクラスの穂先は硬すぎて使えないんじゃない?というイメージを

お持ちの方もいらっしゃるかと思いますが(かつて自分もそうでした)

昨シーズン、みっちりテストを重ねて「使える新しいMクラスの穂先」作りました。

今回の穂先のコンセプトは・・・・・・

●しっかりとアタリが確認できるMクラス

●4~6㎝のちびっ子ワカサギも確実に釣れる

●オモリ10g以上にも場合によっては対応できる

●魚に弾かれないようにしっかり乗せられる

●風にもある程度対応できる竿

という点でした。

穂先の先端1/3はしなやかにしアタリを感知させ

中間部は粘りを持たせて重いオモリにも対応させ

竿の根元側1/3はガッチリとさせてしっかりフッキング

という感じで役割分担させてます。

そこに、先端の幅をスリムにし薄塗装で竿自体を軽量化

その効果は、竿の反復速度(復元する速さ)を上げて

細かな魚の首ふりに対応させてショートバイトを防ぎます。

そして24.5Mと28.5M胴調子が完成しました。

手に取っていただければ分かりますが、Mクラスなのにかなりしなやかです。

※スペック表記では0.5g~10gとなってますが、実際は12gまでは何とか対応できます。

 

 

 

 

 

20171009PA090877.jpg

28.5Mは、スリットの幅の広い屋形・ドームに最適!

アタリの出方はピカイチのMクラスです。

 

 

 

 

 

20171009PA090878.jpg

24.5Mは、どの場面でも対応可能!

特に、風で穂先が揺れやすいボートや隙間風のあるドームでは

全長が短い分、風の影響を受けにくくなるので

アタリが確認しやすくなり大変重宝します。

ぼくのお気に入りは、この24.5Mです。

 

 

 

 

 

20171009PA090888.jpg

24.5Mに7.5gを下げた状態です。

竿の中間部にはまだ余裕があります。

 

 

 

20171009PA090858.jpg

こちらは28.5Mに6gをを下げた状態です。

きれいな曲がりが特徴で、荒れた天候でのドームでは

かならず味方になってくれる頼もしい穂先です。

 

 

 

 

 

PA090898PA090898m.jpg

そして、さらに!この穂先の特徴は・・・・

多点掛けが起きやすいということ!

竿の中間部に粘りがあるため魚が掛かってもタメが効いている分

次々に掛かる効果があるようです。

また大型魚の多い秋元湖や口の硬い岩洞湖の魚にも

ばっちりフッキングが決まります。

そして、「名人誘いモード」にも相性がいい!

持っていると、きっと役に立つ瞬間が多々ありますので

ぜひ皆様の穂先コレクションに加えてくださいね。

 

☆活躍するシーズン☆

東北方面 11月~12月下旬(屋形・ドーム)

     2月下旬~3月中旬(氷上深場) 

野尻湖  11月~3月下旬(屋形船)

関東方面 山中湖・中禅寺湖はオールシーズン 

34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44