12/19・20に東山湖さんで行われた

『第15回トラウトキング選手権大会トライアルシリーズ』第3戦に、お邪魔してきました。

 

DAIWAはブースを出させて頂き、新製品のPRESSO-LTD AGSエリアバム等、新製品を中心に展示。

1219higasiyamakobooth.jpg

手に取って振ってみたり、リールをつけてバランスを確かめたりと、入念にチェックされる方々もちらほら。

新しいロッドチョイスの中で少しでも参考になって頂けたらと思います。

事務局たちも、色々話をさせて頂くなかで、気づきや勉強させて頂くことが多々ありました。

ありがとうございました。

 

さて、大会の方、今年からは土曜は『エリアフィッシング教室』となっています。

この教室、エリアトラウトのトップアングラーから

直かにマンツーマンに近い形でレクチャーを受けられるという夢のような企画。

事務局も仕事でなければ、是非出てみたいものですよ。。。

 

講師の中には、我らが高田テスターの姿も。

takada151219higasiyama1.jpg

この教室、レベル別になっていて、

翌日のトライアルでの釣り方を煮詰めるために参加される方もいるかと思えば、

家族でレベルアップしたい、と参加されているような方もいて様々。

でも、皆さんの真剣かつ楽しそうな表情は一緒でしたね。

 

 

で、翌20日はトライアル戦。

higasiyamako1220MtFuji.jpg

 

higasiyamako1220unumasan.jpg

 

PRESSOからは、勿論高田テスターと、

higasiyamako1220tanakasan.jpg

三浦スタッフが出場。

miura151220higasiyamako.jpg

 

結果の方は、釣りビジョンさんのWEBサイトや、今後放映予定の番組をご覧になって頂きましょう。

高田テスターは敗者組決勝まで進みましたが。。

 

 

 

 

いやーしかし改めて思うのは、

釣りっていうのは人間の力だけではなく、様々な要素がからむスポーツなのだな、と。

 

miura151220higasiyamako3.jpg

 

もちろん自然という不確定要素が絡むわけですから、あたり前なのですが、

 

takada151220higasiyama1.jpg

 

 

その中でも、運とか、勢いとか、一瞬の判断、偶然性、時機といったもの。。

自分の前に巡ってきたそういったものを逃さず、しっかり掴んだ人間こそが、

単純な技術差を越えて頂点にたつのでしょう。

 

 

miura151220higasiyamako2.jpg

 

 

そういうのを、『うまい』ではなく、『強い』アングラーという。

 

と、これは一緒に観戦していた、エキスパートアングラーの方の言葉ですが。。

 

 

takada151220higasiyama2.jpg

 

 

エキスパート昇格を決めたアングラーの皆様、おめでとうございました。

 

 

なにはともあれ、トライアル戦の残りは、1月に開成FSさんで開催される一戦のみとなりました。

DAIWAはこちらにもブース出展させて頂く予定です。

トーナメントアングラーの皆様、お時間がありましたら、ぜひブースにお立ち寄りください。

 

 

今回の出展に関しお世話になりました、釣りビジョンの皆様、大会オフィシャルの皆様、

お隣だったスミスさん、どうもありがとうございましたm(__)m

torakin151220higasiyama.jpg

 

 

 

 

 

P/P事務局:mel

 

 

 

 

既に先週より公開されておりますので、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

 

先日放映されたTHEフィッシング『釣り偏差値UP 爆釣!エリアトラウト』が、

DAIWA WEBサイト内、FISHING ch.でご覧になれますhappy01

areatrout.png

出演は、高田テスターと、スーパーフレッシュアングラー山脇愛子

開成FSさんを舞台に繰り広げられた、ヒトと魚の知恵比べ。

水中映像movieなども満載、楽しくためになる30分ですgood

 

テレビ放映を見逃したsweat01方も、もう一度見たいsign03という方も、是非是非ご覧くださいm(__)m

 

 

 

P/P事務局:mel

 

 

 

 

 

12/5(土)、東山湖FAさんで、『D.Y.F.Cトラウトスクールin東山湖』が開催されました。

DYFC1.jpg

皆様もご存じの通り、D.Y.F.Cは子供たちに釣りの楽しさを知ってもらうと共に、自然と触れ合う機会を増やし、

環境への配慮や、マナーを学んでもらうことを目的として、弊社が設立・運営している組織です。

 

毎年この時期恒例の東山湖さんでのトラウトスクール。

今年は、約150名sign01もの子供たちが、集まってくれました。

DYFC2.jpg

 

開会式では、高田テスターが、キャストやリトリーブといった基本をレクチャー。

DYFC4.jpg

 

更には、東山湖さんをホームとする三浦スタッフから、ルアー釣りの考え方について説明。

DYFC5.jpg

 

さて、知識を身に着けたあとは、もちろん実戦happy01

DYFC001.jpg

グループごと、コーチと共に釣り場に散らばる生徒たち、いよいよフィッシングスタートです。

 

様々な年齢、レベルの子供たちが集まるD.Y.F.C。

でも共通しているのは、ほんとうに釣りに一生懸命なこと。

DYFC002.jpg

おのずから先生たちの真剣度も、どんどんどんどん高まりますup

 

 

『どうやったら釣れるんだろう?』

一緒に考えて、悩みながら釣りをする。だから、釣れてくれれば我が事のように嬉しい。

DYFC003.jpg

生徒たちに教えながら、自分たちも何か得るものがある、元気goodをもらえる。

D.Y.F.Cのコーチを務めたことがある方は、不思議とみんな同じ気持ちになります。

たぶん、自分が子供だったころの姿を、生徒たちに投影しているのでしょうかねconfident

 

 

 

東山湖さんの魚影の濃さや、小春日和の天気にも恵まれ、

終了までにはかなりの生徒たちが魚を手にすることができました。

 

 

 

表彰式では、大型トラウトを釣った生徒たちに商品をプレゼント。

DYFC7.jpg

おっと、JBTOP50の小池貴幸プロのチームではないですか。さすがです。

 

で、こちらのチーム、コーチは釣りビジョンさんにも出演されている、弊社フィールドテスターと同じ苗字の。。

DYFC8.jpg

マグナム高田さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

表彰式のあとは、一番盛り上がる(?)大抽選会。

なんと、バスフィッシング界の『オカッパリの貴公子』、川村光大郎テスターが、じゃんけん大会のお相手。

DYFC8.5.jpg

 

景品の手渡しに、コーチ陣も総動員です。

DYFC9.jpg

というような形で、なんとか事故もなく、無事、トラウトスクールin東山湖は終了しましたhappy01

 

 

 

 

当日は、トラキン地方予選IDFカップの前日ということもあり、多くのトラウトアングラーの皆様が、

東山湖さんを訪れていらっしゃったと思います。

ご来場されていた皆様のご配慮に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

また、高田テスターのご友人のエリアトーナメンターの皆様、

毎年コーチとしてご協力頂き、誠にありがとうございます。

今年の『高田組』もエキスパート揃いで、事務局自身が手取り足取り指導してほしいくらいでした。

 

 

さて、2015年のD.Y.F.Cスクールは、この東山湖さんをもって終了ですが、

同会では、小学生から中学生までの新規入会希望者を募集しております。

入会方法等の詳細は、こちらをご覧ください。

 

 

そうそう、最後に、今年も北海道から九州まで飛び回って、

全国の子供たちに釣りの楽しさを教えてくれた高田テスター

いや、ほんとにお疲れ様でした<(_ _)>

DYFC10.jpg

 

 

 

P/P事務局:mel(一部PHOTO by DYFC)

 

68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78

月別 アーカイブ

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30