あらかたのワカサギファンは道具を片付けてしまったようですが、いま富士五湖・西湖ではワカサギが乗っ込みの真っ最中です。

4月12日と13日は解禁中のヒメマスとワカサギを狙って西湖のボートハウスの「丸美」を訪れました。

140412saiko00.JPG

中層の魚影はヒメマスかワカサギなのでしょうけれどもどちらも食いませんのでどちらか分かりませんでした。

38㍍の底の魚影はワカサギが釣れたので間違いはありませんでした。水温7.7℃はまだ産卵には早いようです。

140412saiko01.JPG

このポイントはヒメマスポイントで5㍍の浅ダナでヒメマスを釣りながら合間に底でワカサギを釣りました。

活性はあまり高いとは言えないのですが、38㍍を巻くのに時間がかかるのでじっくりと追い食いを待って上げるとこんな鈴なりを楽しめました。

ちなみに竿は2㍍の長竿(?)、リールは棚ハンターGSミニ、仕掛けは「快適ワカサギ仕掛けSS10本針キープ2.5号」、オモリは「ワカサギシンカーTG R7グラム」を使いました。

140412saiko02.JPG

中にはこんなお腹パンパンのもいて、少し卵がはみ出ていました。

140412saiko03.JPG

 

140412saiko04.JPG

午前中にヒメマスが24匹、ワカサギが68匹釣れたところで水深38㍍のヒメマスポイントを離れ、水深23㍍の岸よりのポイントに移動してワカサギ専門狙いに切り替えました。

そのポイントも群れが来れば釣れる状況で食いはイマイチでしたが、午後3時ころに納竿、ワカサギ釣果は171匹でした。

140412saiko05.JPG

富士山の写真を撮ってきました。

140412saiko06.JPG

丸美に泊まって翌日も釣りしました。この日は最初からワカサギだけを狙いました。

140413saiko00.JPG

この日は水深18㍍のワカサギポイントのブイにボートを繋ぎました。魚影はバッチリです。

140413saiko01.JPG

この日はクリスティアSRとCRⅡの2本出しでした。

140413saiko02.JPG

 

140413saiko03.JPG

午前5時開始で10時半ごろまでやって123匹で終了しました。

140413saiko04.JPG

西湖のワカサギ釣りはヒメマスとともに5月31日まで解禁されています。

乗っ込みのワカサギはまだまだ楽しめそうです。

今シーズン32回目のワカサギ釣り。

出かけたのは・・・・

asakann.jpg

山中湖『旭丘観光さん』

今日は、はるばる大阪から山村さんが来てくださいました。

そして、いつも付き合ってくれる飯田さんの3名での釣行です。

 

釣り座は2号船の左舷前から4番目。

仕掛けを落とすが・・・・

あらあら、あたりませんよ(^^;)

前回とはかなり状況が違います。

天気は最高なんですが・・・・

だから、厳しいのかな???

fuji4.12.jpg

10時を過ぎても入れ物がいっぱいになりません(^^;)

totilyuu.jpg

どうにか11時半ごろ135匹です。

大きな群れは中々入りません。

飯田さんが5点掛けしましたが、最初で最後です。

私は3点掛けが1度。

ダブルは3回ほどです。

3㎝のエダスが食いが浅くはじかれてしまうので、仕掛けチェンジ!

DCIM0197.JPG

山村さんは、久々の山中湖を楽しむように黙々と釣っています。

 

 

午後になり良い感じに釣れ始めましたが、2時間ほどの楽しい時間はあっという間に終了です。

yamamura.jpg

 

iida4.12.jpg

 

atsushi.jpg

 

260.jpg

胴の間の割には2番手になりましたので良しとしましょう・・・・

使用アイテム

穂先:先調子S⇒胴調子SS-R

オモリ:TG-H5g

仕掛け:マルチ2号5本針⇒激渋1.5号

3月30日

桧原湖もシーズン残りわずかとなりました。

この日曜日は2013~2014シーズンラスト釣行!

 

画像 011.jpg

同行者はNKさんです。

天候は雨。

28日頃から、氷上が危険なエリアでは立ち入り禁止になりはじめてきたので

漁協さんの告知を確認したのち、桧原湖北部エリアに向かいます。

現地で平久江さんグループと合流し、いざラスト釣行へ!

 

画像 001.jpg

氷は薄くなってきていましたが、しっかりした氷が3枚の層になっているので

空気穴に気をつけながら歩きます。

先週に引き続き「浅場の釣り」にこだわり、水深約3.8mくらいの所へ。

 

画像 010.jpg

ここは、穴を開けた後大きい泡がボコボコでてきます。

1分くらいで出きったようなので魚探画面を確認すると、なかなかいい画像!

そーいえば・・・・・

この辺りは、湧き水が出るところがあると聞いたことがあるような???

もしかすると、この泡は湧き水の近くかもしれません。

浅場の釣りでは、湧き水は有力なファクチャー!期待大です。

 

 

画像 002.jpg

仕掛けを落とすと、ワラワラと湧いてくる感じにワカサギが寄って来ます。

いいタイミングにぶち当たるとこんな感じで4連掛けまで飛び出しちゃいます!

※雨降りでカメラが雲ってしまいました~。

先週のような爆釣ペースまでとは言いませんが、好調なペースで釣れ続けます。

しか~し、そんなに甘くはなくて・・・・・・

11時過ぎからしぶ~~~い状況へ変化。

頼りにしていたエサ(チョビ虫)も無くなり、更にしぶ~~~くなってきます。

オモリ下の針に1匹つづの忍耐の釣り。

白サシは2/3カット(針には1/3残す)で対応しますが、やっぱりチョビ虫にはかないません。

 

そんな時は気分転換って・・・・・・外は土砂降り&時々強風みたいで。

ちょっと、お隣のテントにお邪魔しま~す。

 

 

 

 

 

画像 005.jpg

平久江さん、いつも釣りすぎなので「今日ぐらいは?」なんて甘いことは言わない性格。

ちゃんとガッツリ釣ってました!

 

 

 

 

画像 007.jpg

クボヤさん、機動力と耐風性が武器のカタツムリでの釣り。ラスト釣行を楽しんでおりました。

 

 

 

 

画像 004.jpg

同行者のNKさん、今シーズンは北部エリアで爆釣をたびたび記録!

今日も絶好釣!

 

 

 

雨脚は途切れることなく、時折突風まじりの最悪な状況ですが

こんな時こそワカサギって活性がいいはずなんですけどね~。今日は渋い!

今日の一番効いた誘いパターンは・・・・・・・

エサが落ちた直後にアタリが集中するので、

時々、目線まで竿をゆっくり上げてゆっくり下げる!

竿を置いて3秒間に来るアタリを取るパターンでした。

 

画像 018.jpg

 

午後3時終了

釣果は634匹でした。

 

帰りは

喜多方市に立ち寄り

喜多方ラーメンを食べてNKさんと今シーズンの反省会!

 

画像 008.jpg

福島県裏磐梯の冬は楽しさでいっぱいです!!!

 

 

 

また、来シーズンのワカサギ釣りでお会いしましょう!

 

 

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   ダイワ・クリスティアCRⅡ

穂先    自作 ウルトラ先調子セミロング30cm

ライン   PEライン0.2号

仕掛け   快適ワカサギSS 5本針 マルチ1号

オモリ    TGシンカー R  2.0g

下針    金狐1号

エサ   白サシ・チョビ虫

283  284  285  286  287  288  289  290  291  292  293