2014-2015シーズン、私のワカサギ釣りが9月6日赤城大沼から始動しました。

天気が危ぶまれましたが、日ごろの心がけのせいかhappy01穏やかな朝になりました。

140906akagi01.JPG

 

140906akagi02.JPG

 

140906akagi03.JPG

 

湖畔の土産物店「バンディ塩原」からボートを漕ぎだしました。最初にアンカリングしたポイントは「島裏」の西側水深9.3m、魚探には分厚い魚影が写っていました。

早速準備を始めましたが魚影の幅が3mくらいに広がることもあるのでまずは長竿で14本針のカラ針仕掛けを用意、エサは紅サシの半カットを1本おきに付けました。

 

この魚影の中に仕掛けを下すとすぐにアタリが出て、リールを巻くとずっしりとした重さが感じられました。

やがて水面にはジャンボサイズといえる11~13cmくらいの大型ワカサギの鈴なりが現れました。

水面で2、3匹が逃げていきましたが仕掛けには6匹が付いていました。

140906akagi04.JPG

 

最初の1時間くらいで30匹ほどまとまったところでしょうか、群れの入り方が段々悪くなってきました。

140906akagi05.JPG

 

さらに魚影が薄くなってきていよいよ1匹づつ丹念に釣る状況に変わりつつあったので、短竿に切り替えることにしました。

クリスティアワカサギのニューモデル「CR PT」2台を用意しました。オモリは水深と魚体の大きさから7.5グラムという重たいオモリ、そしてそのオモリに合わせた固めの穂先26Mと26H、仕掛けは2.5号の10本針と6本針(いずれも袖のキープ)を使いました。こちらもエサは紅サシの半カットを付けました。

140906akagi06.JPG

 

それから6時間ほどは我慢の釣りになりました。sad

丹念に誘い、1匹づつ釣って数を伸ばしていきました。薄くても魚影が入ってくれば時々一荷もありました。

 

140906akagi07.JPG

 

140906akagi08.JPG

 

2台のCRはこれだけ離しても、掛かったワカサギが泳ぎ回ってオマツリするほどでした。

140906akagi09.JPG

 

140906akagi10.JPG

 

こんな群れが入った時に一生懸命誘ってやっと釣れる程度の渋さなのですが、釣れれば強い引きで縦横無尽に泳ぎ回って上がってくるので大いに楽しませてもらいました。

このようなタナが底だけの時は良いのですが、ベタ底はハヤ、モロコ、オイカワなどの外道が多いので50cmほど底を切ったり、魚影が浮いた時にタナを合わせたりするときは「CR PT」の「棚停止」機能は実に便利でした。

140906akagi11.JPG

 

午後3時ごろには納竿しました。釣れるワカサギは殆どが11~13cmの良型ですが、全体の1割程度の当歳魚らしき6~7cmのサイズが混じりました。

釣果は108匹と大した数ではありませんでしたが、重量感はたっぷりでした。残留放射線濃度の関係で食べることはできませんが、この大型ワカサギ、釣り味は最高でした。

140906akagi12.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

9月1日には群馬県では赤城大沼、榛名湖。

山梨県では山中湖が解禁しますね。

ワカサギ太公望としては待ちきれないのではないでしょうか。

 

私は、一足先に、群馬県の猿ヶ京温泉下にある『赤谷湖』でワカサギを楽しんできました。

 

 

他の湖でもワカサギが7月から釣れ始めていますが

個人的にはここだ好きです。

 

理由は・・・・

・単竿中心で釣れること。

・置き竿よりも、合わせて掛けることができる。

・そして・・・・

 私にとって、ここは初めてボート釣りをしたところなんです。

 そのころは、アンカリングが下手で、中々ポイントに入れず

 自分で漕いでいたボートで船酔いした覚えがあります。

 情けないというのもありますが、今となって良い思い出です。

 

ポイントはホテル関所下です。

ここは駆け上がりのポイントになっています。

DCIM0287.JPG

そうそう、10年以上前のこんな記録が出てきました。

DCIM0294.JPG

 

7:45頃水深8メートル程に1本でアンカリング。

 

今日はこの仕掛けを使います。

DCIM0282.JPG

 この仕掛けを使う時はCRの停止設定を①又は②にしますが

高速巻き上げで①はバレが生じますので②がお勧めです。

アタリに掛けるワカサギ釣りは楽しい(#^.^#)

DCIM0283.JPG

ポツポツト上がっていく・・・・

20140830091402.jpg

12時までに1束を超えたけど・・・

どうも、今一。

最初は楽しんでいたんですが、やはり欲が出る。

片アンカーでポイントが動くこともあるとは思いますけど・・・・

ふと、前方を見ると・・・

あぁ~~

対岸で4束上げたよなと、過去のイメージを・・・・

そんなわけで、撃沈覚悟で対岸へ・・・

群れを見つけ流し釣りしたら1匹かかった。

でも、流しているからポイントがすぐにわからなくなる!

2~3回アンカリングしなおして、良い感じのポイント発見。

ダブルアンカーは風に振られないのでピンポイントを攻め続けられますが

落とし場所を間違えると全く釣れない時があります。

DCIM0288.JPG

 

あはは、ポツポツだったのに、13時過ぎにこれはいい感じ

 

DCIM0290.JPG

ちょっと余裕が出て、水面撮影もしてみました。

DCIM0289.JPG

12時に移動して2~3回のアンカリング修正が上手くいき

1時間半で100追加して14時過ぎに終了としました。

DCIM0293.JPG

久々にあたりに掛けるワカサギ釣りを堪能してきました。

ご無沙汰しております!!

梅雨明けして毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか??

鈴木は相変わらずでございますが、夏場は鮎釣りに没頭しております。

さてさて、今季のワカサギシーズンを盛り上げること間違いなしのアイテムが、

DAIWAから発売される予定になったそうです!!

そのNEWアイテムは…

 

クリスティア ワカサギ 穂先
先調子32SS/32S/32M=2014.08 DEBUT
 
画像  
   
上から:21SS-R、21SS、21S、21M、21H、26SSS、26SS、26S、26M、26H
 

 

 

画像
【先調子】
上から:21SS、21S、21M、26SS、26S、26M
【先調子】
上から:32SS、32S、32M

 

 

感度とアワセやすさ、バレにくさにこだわった鋭敏穂先
クリスティアシリーズの全てのリール・ロッドに取り付け可能
ワカサギタックルの生命線ともいえるのが穂先。ワカサギの微妙なアタリを捉える感度が重要な要素であることはいうまでもない。ただ、軟らかいだけの竿ではアタリを取ることはできても、アワセが効かないという課題が出てくる。そこで、竿先で繊細なアタリをキャッチし、元で確実に合わせられる画期的な2段テーパー構造を採用(SS-Rを除く)。本体をテーパー状に削り出すことでしなやかな曲がりを実現。横ブレや余分な振動を吸収し、さらに追い食いさせやすい偏平穂先。

■長さは21cm・26cm・32cmの3タイプ(32cmは先調子のみ)。
■調子はノーマルタイプSSS~Hの5種類と先調子SS~Mの3種類。
■ガイドはシルバーワイヤー製。
■穂先先端部は見やすいようノーマルがオレンジ色、先調子はイエロー。
■先幅2.5mm、元径5mm。
■本体を衝撃から守るパイプケース付き。
ワカサギ界のカリスマ・千島克也氏も太鼓判を捺す「先調子」
■穂先で繊細なアタリをキャッチし、元で確実に合わせられる2段テーパー形状。
■喰いの渋い時により誘いやすく、合わせやすい7:3先調子。
■本体をテーパー状に削り出しているため、しなやかな曲がりを実現。
■横ブレや余分な振動を吸収し、追い食いを誘う穂先扁平形状。
■ガイド糸巻き色の違いで、硬さの判別が可能(SS:オレンジ、S:金、M:緑)。
■誘いのストロークが取れて、長い仕掛けも使いやすい32cmはワイヤーガイド7個使用。
各アイテムの調子と特性
■ノーマル
  対応
フィールド
調子・特性
21

SS-R

ドーム船
ボート
氷上

他のアイテムと異なる1段テーパー仕様。振幅(アタリの振れ幅)が大きく、置き竿メインの釣りでも自然に食い込ませることが可能。目感度重視設計。スローな誘いや食い渋りに対応。

SS

ドーム船
ボート
氷上

2段テーパーの特性を最大限に生かしたアイテム。しなやかな曲がりで仕掛けが安定し、違和感を与えない。食い込みタイプのワカサギはもちろん、吸い込みタイプや食い渋りにも対応。目感度重視設計。

S

ドーム船
ボート
氷上

置き竿から誘い釣りまで幅広い釣法にマッチするスタンダードモデル。巻き上げ時の抵抗を逃がしてくれるのでバラシが少なく、多少食いが浅いときに強い合わせを入れても対応してくれる。目感度・手感度重視設計。

M

ドーム船
ボート

入門タイプに位置し、高活性時の多点掛けや誘い釣り、聞き釣り向き。手感度重視設計。

H

ドーム船
ボート

ボートでの強風時、重いオモリをセットして仕掛けが流れるのを防止する。仕掛けが動かしやすく、誘いで掛ける釣りにも向く。持っていれば安心できるアイテム。手感度重視設計。

26

SSS

ドーム船
ボート
氷上

食い渋り(低活性)時やシーズン初期の当歳魚狙い、アタリの出方が小さな吸い込みタイプのワカサギに対応。SS同様工夫次第で釣果に差がつくアイテム。目感度重視設計。

SS

ドーム船
ボート
氷上

2段テーパーの特性を最大限に生かした必携アイテム。しなやかな曲がりでワカサギに違和感を与えない。食い込みタイプのワカサギのほか吸い込みタイプや食い渋りにも対応。目感度重視設計。

S

ドーム船
ボート
氷上

入門に最適。置き竿から誘い釣りまで幅広い釣法にマッチするスタンダードモデル。巻き上げ時のバラシが少なく、多少食いが浅いときに強い合わせを入れても対応してくれる。目感度・手感度重視設計。

M

ドーム船
ボート

手返し優先の入門タイプに位置し、高活性時の多点掛けや誘い釣り、聞き釣りに向く。手感度重視設計。

H

ドーム船
ボート

深場狙いやボートでの強風時、重いオモリをセットして仕掛けが流れるのを防止するのに役立つ。仕掛けが動かしやすく、誘いで掛ける釣りにも向く。持っていれば便利なアイテム。手感度重視設計。



■先調子
  対応
フィールド
調子・特性

SS

ドーム船
ボート
氷上

SSというしなやかな設定でありながら、先端部はしなやかで元部に若干張りがある先調子仕様だから、手持ち・置き竿両方こなせ、多点掛けから食い渋りまで幅広い釣りに対応できる。

S

ドーム船
ボート
氷上

手持ちスタイルの釣りで手返しを重視し、手首を返すことでオモリの反発で掛けていく先調子オールラウンドモデル。活性が高く、重めのオモリで早くポイントに落としたい時にお勧めのアイテム。

M

ドーム船
ボート

3g以上の重めのオモリを使いながら先調子の特性をいかした手持ちスタイルの釣りを重視したモデル。深場はもちろん湖流が強い時、高活性時、ボート釣りで風の強い日にも安定したアタリを出してくれる。

 

※先調子の32cmタイプはボートや桟橋・一部氷上での使用を想定しています。長さがあるためドーム船や氷上テント内の釣りには適さない場合があります。

調子比較
画像
画像
■ノーマル
穂先の柔らかい部分が長く、小さいアタリが増幅されはっきり見え、食い込みも良い、入門者~上級者まで安心して使えるオールラウンド6:4調子。

 

 

 

■先調子
先端部は柔らかく、その後ろにパワーがあり、思い通りの「誘い」からアタリに対してレスポンス良く「乗せ」に持ちこめる中~上級者も納得の7:3先調子。

新たに32cmのロング穂先が発売されるようです!!

鈴木は待ってました!!ロング穂先!!

来シーズンも楽しませてくれそうなアイテムですね☆

そのほかにも続々と新製品が登場してくるのではないかと期待しています!!

今から楽しみーですね!!!

皆様、暑い日が続きますが、

お体ご自愛のほど、お過ごしください!!

 

 

280  281  282  283  284  285  286  287  288  289  290