群馬県嬬恋村のバラギ湖、今季は氷の状況が良いので一週間延長して3月9日までの営業となりました。

この最終週の8日(土)、9日(日)と連荘してバラギ湖の気難しいワカサギと戯れてきました。

8日の朝はこんな気温、暑くもなく寒くもなくといったところでしょうか。

140308baragi0001.JPG

 

140308baragi0002.JPG

渋いのですが、時々一荷もあります。

140308baragi0003.JPG

140308baragi0004.JPG

浅いところですが底にはワカサギがいるようです。

140308baragi0005.JPG

天気が良くて気分が良かったです。

140308baragi0006.JPG

一日中ポツリポツリと釣れてはいましたが、かなり渋めで、1束には遠くおよびませんでした。

140308baragi0007.JPG

この日でバラギ湖最終にしようと思っていましたが、なんとなく納まりがつかず、翌9日もついまた来てしまいました。

この日は前日より気温が低かったのですが、体感はあまり寒く感じませんでした。

140309baragi0001.JPG

最終日とあって多くのワカサギフリークが集まってきました。

140309baragi0002.JPG

日が昇ってくると暑いくらいになりました。ワカサギのアタリは小さくて、いつも通りのジンタンの動きでアタリを取らなければ釣れない状況でした。

140309baragi0003.JPG

天気が良ければロケーションは最高です。

140309baragi0004.JPG

MUJIのスタッフでバラギ湖のインストラクターをつとめている櫻井あゆみさん、「ワカサギ釣り教室」のウォーミングアップで常連さんの竿でワカサギ釣ってました。

140309baragi0005.JPG

この日は前日よりさらに食い渋り、1日やっても40匹しか釣れませんでした。でも長野の「公魚馬鹿」グループの面々や他の常連さんたちとにぎやかに最終日を楽しめました。

140309baragi0006.JPG

帰りの浅間山は実にきれいでした。また来季もよろしくお願いね。

140309baragi0007.JPG

この2日間のタックル、仕掛け

 

竿: 手バネ

仕掛け: 6本針マルチ 1.0号 激渋タイプ

オモリ: 扁平オモリ1.7グラム   ワカサギシンカー TG H 2グラム

エサ: 本ラビット

 

 

 

月8日、長野県の松原湖に出かけてきました。

お正月に解禁して3か月、今年もよく通いました!

IMG_0326.JPG

松原湖といえば氷上のみワカサギ釣りが楽しめる湖。

マイクロワカサギに魅了されたファンが足しげく通う湖なのはご存知の方も多いでしょう。

私もその中の一人です!

DSC_0125.JPG

振り返れば今季は松原湖のワカサギ釣り大会で準優勝や優勝、たくさんの方々との出会いがありました。

1390830572659.jpg

suzuki.jpgのサムネール画像

やっぱり、氷上には魔物が住んでますね!

結氷した湖の氷の啼き、朝一の静けさ、キーンと冷えた空気…。

どれをとっても最高のシチュエーションです。

氷上シーズン通して「快適ワカサギマルチ1号7本針」は、シーズン中活躍してくれました!

IMG_0346.JPG

今季新発売になった「ワカサギシンカーTGR」との組み合わせもGOODでしたね!

シーズン中は欠かせないパイロットタックルになってました!

IMG_0336.JPG

 

 

さて、〆の釣行は、稲荷前に入り一日通しました。

IMG_0321.JPG

地元アングラーのYさんや、Oさんもご一緒です。

IMG_0342.JPG

IMG_0331.JPG

シーズン振り返りながらワイワイ楽しみました!

IMG_0328.JPG

朝一から魚影はあり、宙層4m~底(6.4m)まで反応がありました!

(画像は宙層のみの反応ですが…汗)

時折宙層の反応は消えますが定期的に入ってきました。

群れの入り具合によって宙を釣ったり、反応が乏しいときは底で丹念に釣ったりと…

バリエーションに富んだ釣りで195尾、楽しいラスト釣行となりました!

松原湖でお世話になった皆様に、心から感謝申し上げます!

また、私の定宿とさせていただきました立花屋さんにも深く御礼申し上げます!

IMG_0341.JPG

そして、来季の再会を心から期待しております。

ありがとうございました!!

追記:今回の釣行は、恥ずかしながらカメラを忘れてしまい、撮影協力していただきました。

ご協力いただいた立花屋KEITAさんありがとうございました!!

 

あっ、鈴木のワカサギ釣り、これではおわりませんよ~

まだまだ終わりません☆

精進湖・相模湖・山中湖…

次の魚種替えまでいきまっせー!!

そういえば、3月21日から、横浜でフィッシングショーもありますね☆

お勉強するために私も行きたいと思います☆

 

来週、16日で閉幕する埼玉県寄居町『円良田湖』ワカサギ釣り!今日は、ボートワカサギ釣りを楽しんで来ました。
 

DSC_0709


 

DSC_0708



Cさんのお仲間の皆さんも加わりスタート時間を待ちます!
 

DSC_0693


6時30分出船
まずは、上流のポイントへ向かいました。底中心に時々反応があります。先日の桟橋ワカサギ釣りの様な宙層反応はありません!でも底のワカサギを釣りながら時間は過ぎ、正午前にアタリも止まり一気にポイント移動しました。この移動が大正解!

ポイントに着き、誘うと底の反応は大きくなり次第に宙層まで回遊してくれました。

 

DSC_0701


 

DSC_0700


 

DSC_0697



今回、ご一緒しました!しなっち君、海のカワハギ マルイカ釣りのベテランでもあります!ワカサギ釣りも流石な腕前です。
 

DSC_0694


 

DSC_0698



水深8メートルで水面下3メートルでも釣れて来ます。
 

DSC_0696



タックル
クリスティアワカサギ穂先
シンカーはワカサギシンカーTG2~7.5グラム
仕掛け 快適ワカサギ仕掛けSS

 

DSC_0703
DSC_0702


最後は、仲間みんなで集まって楽しいワカサギ釣りになりました。
 

DSC_0704


しなっち君 218匹 流石です!
 

DSC_0706


僕は354匹でした。
 

DSC_0705

あと一週間のワカサギ釣り期間ですが、楽しめると思います。狙いは、水深の浅い場所がおススメかもです?!

 

288  289  290  291  292  293  294  295  296  297  298