新年、あけましておめでとうございます。

今年も「ワカサギ最前線ブログ」を宜しくお願いいたします。

 

桧原湖も、いよいよ冬本番になり結氷待ちとなりました。

ちょっと遅くなったのですが、年末の釣行の模様と

今季、また調子の上がってきた中フカセ釣法の御紹介をいたします。

 

◎ 年末のスナップ写真集 ◎

 

12月23日 やまぐっちさんドームへ

 

PC230023.JPGのサムネール画像

 

集まった仲間は総勢15名

 

ちょっとしたワカサギパーティーになりました!

PC230025.JPG

 

 

PC230026.JPG

 

PC230085.JPG

 

 

PC230086.JPG

 

この日の竿頭 関根さん

今シーズンはワカサギ釣りに大ハマりだそうです(笑)

PC230028.JPG

 

 

 

 

 

12月31日

 

この日は単独でやまぐっちさんドームへ

お隣は新潟の遠山さん。

クリスティア穂先26SSSの威力を体験していただきまして・・・・・・
 

「明日(元日)はクリスティアCRPTと26SSS買ってきます!」だそうです。(笑)

PC310100.JPG

 

 

コチラのお隣さんも、同じ新潟からのお客さん

彼女さんがバンバン釣ってました~!

PC310102.JPG

 

 

 

 

 

☆ 中フカセ釣法 ☆

 

ワカサギがボトム(底)に落ちて、湖底から1~2mに集中しだしたら

いよいよ中フカセ釣法が効き出してきます。

 

●中フカセ釣法とは?

仕掛けの真ん中付近にガン玉を噛ませて

仕掛けの下部はフカセ状態に

仕掛けの上部は脈釣り状態にします。

小型~中型のワカサギが多いエリアや

低水温で活性の低い状況で威力を発揮します。

 

まずはタックルのご説明から・・・・・

 

穂先は、クリスティア26SS胴調子か21SS胴調子がピッタリです!

使い分けとしては、ドームの26㎝、氷上&ドームの21㎝が良いでしょう。

釣り座のスペースに合わせてチョイスしてください。

下オモリは、クリスティア快適ワカサギシンカーZnブラック 4~5g

上オモリは、ガン玉0.5g~0.8g

PC310104.JPG

 

 

 

仕掛けの下部は重いオモリです。

下針は付けませんが、脈釣りと併用する場合は

付けておいてもかまいません。

ただし、根掛かりしやすいポイントでは注意が必要です。

PC310098.JPG

 

 

 

上オモリのガン玉は、魚探の画像を見て

棚に合わせるのがコツです。

この日は、湖底から20~30㎝くらいに魚群が多かったので

下から3~4本目の針の中間にセットしました。

PC310099.JPG

 

 

写真の状態は、下オモリが湖底に着いた状態です。

ここから竿を上へあげると脈釣り状態になります。

PC310095.JPG

 

 

 

 

下オモリが湖底に着いてから、更にラインを出すと

ガン玉の重さだけの負荷になり、竿の曲がりが緩くなります。

いわゆる「ふかせ」た状態になります。

ラインの出す量(フカセの量)は、0~20㎝くらいで

この日は、0~10㎝が一番アタリの出方や乗りが良かったです。

PC310094.JPG

 

 

 

誘い方は、ガン玉を小気味よく動かすように、

小さくトントン、小さくフワフワ、と

フカセた幅の分の中で誘うパターンと

下オモリを湖底から時々上げて、ゆっくり落とすパターンなど

なるべく刺激の弱い方が良いです。

PC310096.JPG

 

 

時々、脈釣りと併用すると釣果が良いこともありますので

●中フカセ→脈→中フカセ→脈

●右手は中フカセ、左手は脈釣り

みたいなパターンも良いでしょう。

 

PC310101.JPG

 

 

 

やまぐっちさんのオーナーの山口さん

難しい時期でも適切なアドバイスをしていただけるので

安心してワカサギ釣りを楽しますよ。

PC230089.JPG

 

やまぐっちさんHP

http://www.yamagucchi.com/

埼玉県円良田湖にて大晦日ワカサギ年忘れオフ会でした。

大晦日にもかかわらず、ダイワホームページ内『ワカサギ最前線サイト』のブロガーさんを中心に立ち上げた、Facebook『クリスティアワカサギ友の会!!』メンバー12名が集まりました。

当初『オフ会だからゆっくり楽しくワイワイやりましょう^_^』なんて言いながら集ったメンバーですが、前日には…。
『今年最後のワカサギ釣りだから、真剣にやりたい!』なんて声で盛り上がり、結局私達以外一人一船にて、ガチワカサギに近い形でスタート!

最初は銘々の狙いのポイントに入るも、最後には一ヶ所の入れ食いスポットに集結!
ワイワイガヤガヤ言いながら、まさに『楽しく、真剣に!』本年ラストの釣りを終えることができました!

2014年の私の釣りはこれにて納竿!

一年間、様々なフィールドや店舗でご一緒させていただいたり、たくさんの応援いただいたみなさま、ありがとうございました!

2014-12-31-16-12-12 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014-12-31-16-08-19 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2014-12-31-09-28-04 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月1日   桧原湖へ

最近元旦恒例に成っている桧原湖西湖畔キャンプ場へ

以前な余り元旦釣行する方は居ませんでしたが、最近のワカサギ人気で沢山の方が来ていました。

最近の寒波で桧原湖もワンドでは氷も張って来ましたが、西湖畔トンネル下屋形付近はまだまだ氷は少ない感じです。

最初は喫煙船に入りましたが反応は余り良くない感じ

 

この日のタックルはリールCRPT   穂先先調子32SSと胴調子26SSS  オモリは流れが有るので、32SSに4g  26SSSに3gをチョイス

仕掛けは反応に高さがないので、サクサスマルチ1.5号7本

エサは紅サシと白サシを交互に付ける

 

暗い内はアタリが無かったが明るく成るとポツポツアタリが出るように。

しかし先調子32SSのアタリの出方が良くないので、26SSSに変更します。

これで、両方ポツポツアタリますが、9時頃には反応が無くなり、禁煙船へ移動します。

こちらは反応が有りますが、アタリが出ないので、オモリを2.5gへ軽くします。

その後はポツポツアタリ出し、時よ厚みの有る反応も

ダブルも多く成りペースアップ。

 

ただワカサギはかなり小型が多く、アタリはかなり小さい感じです。

終盤誘い方を変えて見るとアタリの出方が良くなり、356尾で終了しました。

 

もうすぐ桧原湖も氷上ワカサギ釣りが解禁されるポイントも有るでしょう。

ただし必ず漁協さんの解禁宣言にしたがって下さい。 

DSC_0139.JPG

255  256  257  258  259  260  261  262  263  264  265