長野県松原湖・長湖(小さい方)の氷上ワカサギ釣りが12月28日に解禁しました。

駐車場が混雑するので現地には午前4時頃に着いて車で仮眠していました。

141228choko-wsz1.JPG

 

6時半に釣り開始、今季は例年より禁止区域が狭くなっていたので、図のポイントに入りました。

長湖.jpg

 

長湖は浅いのでこのポイントの水深は2.4㍍しかありませんでした。

141228choko-wsz2.JPG

 

スタートするとすぐに魚信、何匹かめには大きなワカサギも釣れました。綺麗でスマートな魚体に見惚れてしまいました。

141228choko-wsz3.JPG

 

タックルはCR PT1本、穂先は21SSと21SS-Rを試しました。オモリはTG R3.5㌘を使いました。

仕掛けはマルチ1号7本針でスタート、オモリ下針に細袖の1号を追加しました。タナがベタ底だったので、仕掛けの上の方の針は途中からカットしました。

141228choko-wsz4.JPG

 

141228choko-wsz5.JPG

 

午前8時頃までは入れ食い状態でしたが、それを過ぎると段々食いが渋くなって、9時には全く釣れなくなりました。

周りもテントを出て歩き回る人がでてきました。

141228choko-wsz6.JPG

 

141228choko-wsz7.JPG

 

141228choko-wsz8.JPG

 

この時点で私の釣果は50匹ほど、まだ満足できる状況ではありませんでした。でも例年の長湖の様子からするとまあ釣れている方ではないでしょうか。

周りの仲間たちはみな松原湖の常連で、すでに1束を超えている人が何人かいました。

141228choko-wsz9.JPG

大きいのは12.2㌢、小さいのは7㌢くらいでした。

141228choko-wsz10.JPG

 

何か所かポイントを移動しましたが、状況はあまり変わりませんでした。

しかしこの激渋の中で、手を変え品を変え、微妙なアタリを出させてそれを拾って釣るという楽しい時間になりました。

141228choko-wsz11.JPG

 

その後、立花屋さんでの昼食を挟んで数時間かけて20匹ほど追加して午後3時ころに納竿しました。

 

141228choko-wsz12.JPG

今季の長湖は例年になく型も数も満足できたのではないでしょうか。

 

年の瀬の松原湖氷上解禁の日程が決まったので、その合間を縫って今季一度は行きたかった宮沢湖へ釣行しました。

宮沢湖は昔行ったことがあったようなのでログをひも解いてみたら16年前の1998年に一度行ってました。

今季は好調で最盛期には1000匹の釣果も聞かれていましたが、水温の低下とともに釣果も下降気味のような事前情報が入っていました。

昔はなかった桟橋ドームもできたようですが、当日はボートの予約をしていきました。

141227miyazawako-wsz2.JPG

 

受付でネットで交流のある方からアドバイスを受け、最近釣れているところはマークのあるAロープだとのこと、なにせ初めてみたいなものなので、そのあたりを中心に広く探ってみようと思いました。

141227miyazawako-wsz3.JPG

 

途中魚探で探りながら行きましたがやはりマークのポイント付近が魚影が濃く、そこで始めることにしました。

141227miyazawako-wsz10.JPG

 

 

141227miyazawako-wsz5.JPG

 

141227miyazawako-wsz6.JPG

タックルはCR PTの2セット、穂先は26SSと26SSS 、両方ともオモリはTG R5グラム、仕掛けはマルチ1号5本針2連、エサは紅サシの半カットにしました。途中赤虫も使ってみましたが、若干サシの方が良かった気がします。

 

141227miyazawako-wsz7.JPG

 

最初のうちは魚影もしっかりあり、多点掛けも多くありましたが、段々魚影が薄くなりそのうち魚影が全くなくなってしまいました。

寒さは厳しく、手がかじかんでエサ付にも苦労する始末です。

こうなるとお手上げで移動を決意しました。あちこち魚影を求めてポイントを探しましたが良いポイントはみつかりませんでした。

141227miyazawako-wsz8.JPG

暖かな桟橋ドームが恨めしかったのですが、ボートの方が数が見込めると思ったのでこの選択は仕方がないでしょう。

結局寒さと渋さでやっと2束を超えたところで午後1時半ごろ退散しました。

141227miyazawako-wsz9.JPG

この湖は魚探で見る限り魚影は半端ないのでシーズン終了まで十分楽しめるでしょう。

 

 

 

1か月以上、朝一から自分の釣りをしていなかった。

そんなわけで、行こうと決めたのが、前日の14時過ぎ。

行き慣れた船宿を数件電話して、やっとキャンセル1名の場所が見つかりました。

 

ヨシ、目標は2束。

あわよくば、3束を夢見てワクワク(^^♪

朝一富士2014.12.27.jpg

釣り座は、左舷トモ。

準備して、開始の合図を待ちます。

アイテム.jpg

 

どうぞの合図で仕掛けを落とす。

スタートアイテムは・・・

21㌢先調子SS&5g

仕掛けは電動マルチ1.5号。

落としたら、パカスカあたる(数分)

あっと言う間に25匹。

でも、一瞬止まった時に、M先調子21㎝&7.5㌘に変更。

 

風富士.jpg

 

理由は、波風と多点掛けのオマツリ&満員御礼のオマツリ回避。

 

ところが、そのあと全く反応なくなり

モーニングサービスは10分なかった。

 

風が止まるとなおさら厳しい状況に・・・・

 

反応なし.jpg

 

寂しい反応で沈黙。

2時間ぐらい我慢すると群れが入りますが3~4匹で終了。

オモリとブドウ虫.jpg

これは、反応ではありません。

オモリとブドウ虫(^^;)

 

仕方ないので、釣れなくても10~15分に一度餌交換して

はぐれワカサギを時間1匹ぐらい掛けていきます。

 

寒いし、釣れないし、何をしてよいのか????

エサ交換だけをひたすら繰り返す一日でした。

 

つかれたぁ~~~~~~~~

釣果2014.12.27.jpg

これでも、船中で頭なの?????

http://yamanakako.info/info_fishing.php

 

釣り納は、31日の円良田湖でクリスティアワカサギ友の会です。

 

 

 

 

 

258  259  260  261  262  263  264  265  266  267  268