氷上ワカサギ釣り行ってきました!!

関東甲信越では一番早く??解禁した松原湖。

今季は解禁こそ爆超釣果ありましたが

しばらく渋い状況が続いていました...

釣行は1月11日~12日。

11日はお天気は良かったんですが、午後から7m超えの強風で午前の釣り。

釣りの方もタフな状況でした(汗)

1421235691901.jpg

今回の釣行はいつもお世話になっている立花屋さんでお泊りだったんですが

夕方から雪になりました。

翌日12日朝には天候回復し、ツルツルだった松原湖の氷上には約15cmの雪が積もりました。

そしてそしてこの日は朝から絶好調!!でした!!!!

 1421235714040.jpgのサムネール画像

1421235565946.jpg

1420325423177.jpg

やっぱり氷上は楽しいですね☆

釣果云々は別として、冬の醍醐味です!!

是非お出かけください!!

 

 

私が使っている氷上テントですが、DAIWAヘラテントを活用したアイテムです!!

これ、結構快適ですよ!!

意外な活用方法と思います!!

氷上以外にも許可されている釣り場なら桟橋釣りにも活用できます!!

DSC_000001.JPG

 <釣行タックル>

竿…クリスティアCRPT1本

穂先…クリスティア先調子32S

仕掛…クリスティア快適ワカサギマルチ5本バリ2連結

オモリ…ワカサギシンカーTGR3g

エサ…紅サシカット+ブドウ虫カット

釣果…一日目122尾 二日目401尾

 

 

 

 

今日は、前々から計画していた家族で氷上ワカサギ釣りへ長野県『松原湖』へ行って来ました。
朝は、ゆっくり出発して現地に10時前に到着しました。

リゾートイン立花屋さんへ、遊魚券と餌を購入し今回、大型レンタルテントをお借りしました。釣れるポイントやレンタルタックルなんでもアドバイスしてくれます。

 

image


 

image


氷上ワカサギ釣りは、寒いからと言うイメージが有るかと思いますがレンタルテントを借りれば寒さも和らぎます!
一人用から貸して頂けるので受付の際に相談してみて下さいconfident

今回、Nさん家族も初氷上ワカサギでした。
大人4人と子供4人の総勢8人でテント内でワイワイ ワカサギ釣りを楽しみました。
全員ワカサギゲットfishup
 

image


 

image


 

image


 

image


 

image


 

image


 

image


 

image


途中、雪遊びをしたり『アルポット』でお湯沸かしてカップヌードル食べたり 温かい飲み物飲んだりと氷上ワカサギ釣りを満喫しました。
 

image


 

image


 

image


16時まで楽しみましたよ!
仕掛けは、快適ワカサギ仕掛けSS電動マルチ キープ1号下針付を全員で使いました。子供でも扱い易い全長でオススメです。オモリは、1.5~3グラムを使用しました!

是非、皆様も氷上ワカサギ釣りをお楽しみ下さい。
氷上ワカサギへ釣行される際は、お車のタイヤはスタッドレスタイヤ タイヤチェーンをお忘れ無く!

ブロガーの鈴木さんもワカサギ釣り楽しんでました!
 

image



 

1月10日(土)は松原湖激渋釣行でした。

朝の戸外温度は-11.4℃、普通ですねhappy01

150110matubara-wsz1.JPG

 

午前6時半、まだ暗いのに出発です。

150110matubara-wsz2.JPG

日が出て少し温まり始めました。

150110matubara-wsz3.JPG

タックルはCR PTに穂先は26SSS、仕掛けは7本針マルチ1号、オモリはTG H 3.5グラム、それに秋田狐0.5号の下針を取り付けました。

サシも凍ってしまい、穂先のガイドも凍って時々穂先がスルメイカに変身します。

150110matubara-wsz4.JPG

 

この日は良い天気に恵まれました・・・・・が・・・・釣果には恵まれませんでした。

150110matubara-wsz5.JPG

 

ブロガー仲間の千島克也さんも来ていました。

150110matubara-wsz6.JPG

 

こんな群れが来ても1、2匹釣れるだけの事が多いのです、どうなっているのでしょうねgawkbearing

150110matubara-wsz7.JPG

 

ごく稀にですが、多点掛けもありました。

150110matubara-wsz8.JPG

午後3時まで粘りましたが71匹が精一杯でした。

150110matubara-wsz9.JPG

 

帰り際には八ヶ岳がきれいに見えてました(*´▽`*)

150110matubara-wsz10.JPG

魚影があるのに釣れないということは今後天候が変わるとかすればいずれ釣れ始めるということでしょう。

1月11日(日)は赤城大沼で氷上ワカサギ釣りしてきました。昇る道はやはり凍結路、ゆっくり進みます。

峠の頂上付近の気温はマイナス7℃、この日は例年よりは少し温かいようです。

(この写真は他に車がいない事を確認して止まって撮りました)

150111akagi-wsz1.JPG

 

150111akagi-wsz2.JPG

 

今日のポイントは「リンク」魚影はまずまずなのですが、アタリは少ないです。

150111akagi-wsz3.JPG

 

150111akagi-wsz4.JPG

 

150111akagi-wsz5.JPG

 

タックルは前日と同じ、CR PTに穂先は26SSSですが、赤城に対応して、仕掛けは7本針マルチ1号を2連にして、オモリはTG H 2.5グラム、その下30センチに沈め用おもり、4角錐棒オモリ2.5号を付け、仕掛け上部にはガン玉1号の中オモリを付けました。

この日のポイントは大型もいましたが、当歳魚も多く混じってました。

150111akagi-wsz6.JPG

 

150111akagi-wsz7.JPG

 

150111akagi-wsz8.JPG

150111akagi-wsz9.JPG

 

数は釣れないのですが、最大14㌢が釣れました。

150111akagi-wsz10.JPG

たま~に一荷もありました。

150111akagi-wsz11.JPG

 

150111akagi-wsz12.JPG

午前9時ごろまではポツポツ釣れて楽しかったのですが、それ以降パッタリアタリが止まってしまいました。

僅か27匹でしたが、微妙なアタリに合わせて釣る快感と、大型ワカサギが氷の穴の中をぐるぐる泳ぎ回って上がってくる引きの強さを堪能できたので午前10時半ごろには納竿、山を下りていつもの地元の温泉に入りに行きました。

 

253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263