2016シーズン

いよいよ桧原湖・小野川湖の氷上ワカサギ釣りが

部分的ではありますが解禁となりました~!

P2071503.JPG

 

 

 

ぼくも今週から活動再開です。

まずは、部分解禁した「森のうた」周辺の桧原湖中部へ

今回のメンバーは

平久江さん、佐藤さん、安藤さん、田辺さん、大沼さん

ワカトモ会のメンバー伊藤さん、ぶっちーさんも

来ておりました。

P2071500.JPG

 

 

 

 

モービル道はカチンカチンで歩きやすいのですが

雪面はズボズボ!

カンジキは用意しておいた方がベストです。

P2071501.JPG

 

 

 

今シーズンから使い始めたGPSプロッター湖沼図をもとにポイント探し

ズボズボ状態なので体力消耗が激しいです。いや歳かな(笑)

 

P2071502.JPG

 

 

 

平久江君は、今シーズンからスノーモービルで湖を疾走!

かっちょええ~!

P2071499.JPG

 

 

 

でも、足で探さないといい穴は見つけられません。

みんなでドリルでホリホリ!

ですが、どこも空っぽ状態???

その周辺をあきらめようと思った頃に・・・・・・

良い反応!!!

 

P2071506.JPG

 

 

 

 

みんなを呼んでテントを立ててセット完了

9時に釣り開始です。

 

P2071515.JPG

 

 

 

 

 

さらに魚が集まってきたので、仕掛けは今シーズン登場した

快適ワカサギSSマルチ8本針をセレクト!

P2071508.JPG

 

 

 

 

 

一投目から4連→6連→3連→3連・・・・・・・・と多点が続き

最初の1時間で80匹を越えてます。

P2071509.JPG

 

 

 

 

田辺さんは、最初はなかなかペースがつかめなかったのですが

徐々に調子を取り戻してきました。

P2071516.JPG

 

 

 

 

 

隣りのテントは・・・・・・・・・・・・・

ワカサギKOボーイ安藤さん

P2071514.JPG

 

 

 

アメ車マニアの佐藤さん

P2071513.JPG

 

 

 

 

そしてワカサギ初挑戦の大沼さん!

管理釣り場トラウトトーナメントの年間チャンプも

ワカサギ釣りの面白さにハマったもよう(笑)

目標の100匹をクリア!おめでとうございま~す。

P2071512.JPG

 

 

 

 

 

 

やっぱり、氷の穴から上がってくるワカサギ釣りは

何とも言えない楽しさがあります。

今シーズンは暖冬で氷上解禁が危ぶまれていましたが

何とかスタートできてヨカッタ!ヨカッタ!

 

P2071517.JPG

 

 

 

 

 

朝は爆発的に釣れたのですが・・・・・・・・

陽が照り始めたら一気に喰い渋りモードへ

底針で拾い釣りになってしまったので

思ったほど釣果は伸びませんでした。

 

 

本日の釣果

210匹

P2071520.JPG

 

 

 

 

氷上釣りは部分解禁の状態です。

漁協からの指示のもと安全に楽しんでくださいね。

 

P2071525.JPG

 

 

 

=========================================

 

 

タックルデータ

 

リール  クリスティアCRPT イエローグリーン

穂先   クリスティア26SSS胴調子

ライン  クリスティアPEⅡ0.15号

仕掛け 快適ワカサギSSマルチ8本針 1号

オモリ  TGシンカーR 5g

エサ   赤サシ   

 

 

じっくりとしたことが書けずに申し訳ありません。

今日は松原湖です。

14時半には上がる予定でしたので、1発勝負でスタート。

南倒木付近の大岩が出ている辺りでスタート。

朝一の群れは9時半に居なくなりました。
 

11時前には昼食。

一緒にいた3人はその前に立花屋さんへ・・・・

12時ごろ見渡すと、3人の仲間たちは撤収していました。

 

今日は海ではご存知の方の多いと思うこの方たちも来ていましたよ。

12710813_593918430763660_7385566432440355925_o.jpg

群れがやっと底に入っても、誘い方を色々変えて・・・・

10分に1匹は疲れました。

 

12646837_1679030822353987_1667553388487111004_o.jpg

柳田さん達とカワハギをされているお友達もあとから来ました。

釣り方だけはこんな感じと説明はしましたが、厳しい時間帯でした。

 

釣果は81匹で柳田さんたちにプレゼントして13時過ぎに撤収しました。

 

今度はのんびり来たいな。

 

赤城大沼の氷上ワカサギ釣りが暖冬で例年より一か月近く遅れて2月2日に、それも部分的という条件で解禁を迎えました。

しかしなかなか行けなくて2月6日(土)にやっと釣行することができました。

道路最高点付近の気温はマイナス4℃、例年この時期はマイナス10℃を下回ることも珍しくないので、この日はかなり温かいといえます。

赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

神社裏駐車場は狭いので早くいかないと満車になってしまうということで3時半過ぎに着いたのですが、さすがにちょっと早すぎました。

赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

開始時間の6時前には待ちかねたワカサギ釣り師がスタートを待っていました。

赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

ポイントは解禁以来好調な「深んど=水深18㍍ほどの湖最深部」と考えていたのですが、現地で合流した仲間達は前日良かった「中深」へ向かったので私もそちらへ向かいました。深んどと違って解禁以来あまり人が入っていない竿抜けポイントのようです。

タックルは手バネで手繰り釣りでやることにしました。

仕掛けは快適ワカサギ1.5号7本針(段差ハリス3cmと4cm)を2連結全長2m強にしました。

オモリはTG H5㌘を使用しました。

エサは「本ラビット」の食いが良かったようです。

最初に釣れたのは11㌢を超える良型のワカサギでした。水深15.5㍍の底から上がってくるワカサギはピンク色の美しい魚体でした。

赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

この日の前日から土産物店街の前も部分解禁になっていてかなりの釣り客が入っていました。

赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

深んど方面も相変わらず混んでいました。

赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

釣友の柿沼さんも良型を釣っていました。

赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

女性ワカサギアングラーの新木さんも一荷で上げていました。

赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

赤城のワカサギは本当に綺麗ですね。

赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

終了時間の午後4時寸前まで粘って1束を目指しましたが、あと7匹のところで断念しました。

赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

しかしサイズは8~12㌢の良型で、メスは子持ちで十分満足に値するものでした。

 

200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  210