1月11日、待ちに待った氷上ワカサギ釣りに行ってきました!!

16-01-11-05-38-32-552_deco.jpgのサムネール画像

長野県松原湖の中の長湖の解禁日でした!

ここ数年は年末年始に氷上解禁していましたが、

今期の暖冬の影響で、例年よりだいぶ遅くなりましたが、

やっと部分解禁を迎えました。

ワカサギ釣りができる松原湖二湖(猪名湖、長湖)の中でも一番早い解禁でした。

当日は待ち望んだ釣り人でいっぱいとなり、約200名が楽しんだそうです。

16-01-11-06-06-22-390_photo.jpgのサムネール画像

解禁されたエリアは一部ですが、氷厚は12~13cmのあぶら氷。

雪が乗ってないので、透き通った氷でした。

16-01-11-09-56-58-854_photo.jpg16-01-11-10-06-53-607_photo.jpg

釣果は160尾でしたが、松原湖らしい3~7cmのマイクロワカサギが楽しませてくれました。

16-01-11-15-04-32-785_photo.jpg

今後冷え込みが強くなれば猪名湖も解禁を迎えるでしょう。

しかしこの暖冬なので、解禁の時期は漁協も頭を悩ませているようです。

松原湖畔の立花屋さんでは、その都度タイムリーな情報をアップしていますので、

釣行の際にはぜひ確認の上、お出かけください。

天候次第では、解禁している間でも安全性が確保できないときには

漁協の判断で中止となる可能性もあります。

必ず現地情報を確認し、釣行の際には漁協係員の指示に従って行動してくださいね!

楽しい釣りは釣り人一人一人の安全への意識から。

16-01-11-10-03-57-179_photo.jpg

 

 

今シーズン行ってなかった相模湖天狗岩に行ってきました。

この風景はいつみても変わらない。
 

桟橋-thumb.jpg

もう15年ほどになるのだろうか・・・
関東甲信越のワカサギ釣り
logo41.gif


店主の一さんが笑顔で迎えてくれた。

ドームはいっぱいなのでボートへ乗り込みます。

ホテル下1.jpg

ホテル下.jpg

最初のポイントはホテル前。

桟橋から5分も走れば到着。
1号線のドームも見えます。

水深は約9メートル。

天狗岩朝日.jpg

 

相模湖.jpg

時折そこに反応が出ます。

1.9反応.jpg

仕掛けを落としと早速1尾目が上がりますが、続きません。

11時過ぎても・・・・

でも、型が良く、かかると走りますよ。

2016-01-09 途中.jpg

反応あるのにあたらなくなる。

仕掛けを交換、穂先も交換、オモリも交換。

濁りがきつく、ばらけている様子。

これは、急に始まった浚渫の影響です。

これが正解で、小さななアタリが取れるようにはなりましたが・・・

次第に外道が多くなる移動開始。

日連大橋したのは要るが、1匹追加しただけ。

曳き船で寺下と吉野の中間10メートルに入る。

寺下中央.jpgここまで来たスワンボート初めて見た。
風下へ調子に乗って行っちゃうと後が大変ですよ。

早速アタリがあっあが、やはり続かない。
時折入ってくる群れの時だけって感じ。

15時過ぎにまったく反応もなくなり終了。

45.jpg

今回は45尾のさみしい釣果でしたが、浚渫の濁りが消えると復活するでしょう。

そうそう、抱卵したワカサギは美味しいですよ(#^.^#)

天狗岩釣果

穂先 先調子S32→SSS32

仕掛け 5本1.5号マルチ→8本1.0号マルチ半カット

オモリ TG-R 5g→4g

よくもgaltukaru.jpg

 良くも悪くも釣行日は決まってます。

さて、次回はどーなるかな。

流れが出てくれれば、早いんですけど・・・

あの子持ちワカサギは再度狙いたいですね。

 

 

新春ダイワ ワカサギ釣りツアーへ行って来ました。
フィールドは、山梨県山中湖『湖明荘』さん
 

image


朝の冷え込みは、氷点下
 

image


しかし、ドーム船に乗ってしまえばポカポカで上着も要らない温かさ!
ポイントに着くまで、簡単なレクチャーをさせて頂きその後はお一人お一人レクチャーさせて頂きワカサギ釣りを楽しんで頂きました。
 

image


コマメな餌替えと誘いをして頂き皆さんワカサギ釣りを1日楽しんで頂きました。
 

image


 

image


 

image


 

image


 

image


早掛け大会の優勝は、なんとお子さん!
どんどんレベルアップしていました。

 

image


3月開催予定のワカサギ釣りツアー、まだ多少名の空きは有るそうですので是非ご参加してみては如何ですか?
 

image



今日の富士山も、最高に綺麗でした。
 

image


 

204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214