2月4日

桧原湖もやっと全面氷結し、一部ですが氷上釣りが解禁に成りました。

 

まだまだ氷は薄く、カンジキやスノーシュ- が必要のようです。

 

 

ちょっと心配ですので、西湖畔さんトンネル下屋形へ

 

 

朝から快晴で磐梯山も良く見えます

TPE00112.jpg

 

 

 

朝の暗いあうちは底から厚みがありましたが、日が上り出すと薄く底ベに成り、厚みも無くなります。

 

仕掛けはSSマルチ1.5号7本、オモリは水深が10m超えてますので3gをチョイス

 

サイズはチビも交じりますが、昨年よりは良型が交じります。

 

TPE00113.jpg

 

日中も快晴の為か、一日中しぶ~い状態でたまにポツポツ拾う釣れ具合。

 

穂先は胴調子26SSSを使いますが、渋い状態でもしっかりアタリを捉える事が出来ます。

 

 

特にオモリ下針に良く掛かりましたから、誘いも効き上げ+シェイクでオモリ下の針が良く動かすと反応が良かった感じです

 

 

結局入れ掛かりは無く、236尾で終了でしたが、ダントツトップです。

 

TPE00114.jpg

 

桧原湖もやっと氷も安定し、今週末は氷上解禁エリアも増えますので、現地情報ご確認の上、ワカサギ釣りをお楽しみ下さい。

 

後半戦1回目は松原湖の穴釣りに出かけた。

スローな出足で6:30に到着。

人影もまばら。

立花屋さんに入ると知り合いは誰もいない。

暖炉.jpg

雪もちらついており、連日知人が300~700UPと素晴らしい数を出していた。

年券を受け、エサを購入するがラビットが品切れ。

4センチほどのワカサギには厳しい感じ。

シロサシを購入して、倒木岬あたりから探り出す。

松原湖.jpg

 

なんだか、電動ドライバーの調子がおかしい・・・・

回転速度が上がらない。

2か所目を開けたところで焦げ臭くなり

ついに煙を吐いてストップ。

十分に探れないまま、7時過ぎにスタート。

群れは上から2㍍、4㍍、6㍍と入り棚停止で調節しながらポツポツ上げていく。

時には3点、4点掛けそして一つの針に2匹のサクランボまであった。

しかし、それも長くは続かない。

 

8時ぐらいには、反応がまばらになり一旦立花屋さんに戻り

電動ドライバーをお借りして南倒木に入った。

群れは2㍍から4mぐらいに入り、落とせばあたっていたが

すぐに厳しくなる。

アタリはするが乗ってこない。

上がってくるのはスレが多い。

深場反応.jpg

エサをゴマ粒大にカットしても、すぐにふやけてしまう。

11半ごろこの場を諦めることにした。

昼食後流れ出しの浅場3.4㍍に入る。

群れは頻繁に入るが30分に1度ぐらいあたるだけ。

浅場反応1.jpg

水深が変わるほどの群れが入ってもほとんどあたらない。

浅場反応2.jpg

浅場反応3.jpg

浅場反応4.jpg

10時ぐらいまでに110匹ぐらいを上げ、浅場はほんの少し追加した115匹で14:40に終了とした。

 

厳しいときに当たってしまったが、また挑戦します。

穂先 先調子M、S32㌢

オモリ TG-R 5.0~2.5

仕掛け マルチ1号 速攻、7本3-4段差、8本4㌢

 

近くにいた愛知から来ていた4人の方にすべて上げてしまったので

釣果画像はありません・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2016・1・31(日)、解禁翌日のバラギ湖氷上ワカサギ釣りに行ってきました。

途中、朝日に映える浅間の勇姿です。

バラギ湖ワカサギwsz1.JPG

バラギ湖は休日は午前7時半から受付開始、湖への入場は8時と普通のワカサギ釣り場と比べるとゆっくりしてます。

7時15分に現着、すぐに受付順番待ちの行列にならびました。

バラギ湖ワカサギwsz2.JPG

かなり渋い釣りになりましたが、時には一荷もありました。

バラギ湖ワカサギwsz3.JPG

魚探にも殆ど反応はありません。

バラギ湖ワカサギwsz4.JPG

ここのワカサギは水深2.4㍍のベタ底にいるので、エサを食ってもあまり下に引っ張らず横に動きますので道糸に付けた「ジンタン」でアタリをとります。

バラギ湖ワカサギwsz5.JPG

五郎丸ポーズで誘いを掛けてみました。

バラギ湖ワカサギwsz6.JPG

これでもちょっと大き目のワカサギです。

バラギ湖ワカサギwsz7.JPG

実にロケーションがすばらしい湖です。

バラギ湖ワカサギwsz8.JPG

楽しい「激渋」を堪能した結果76匹の貧果に終わりました。

またニジマスのアタックが3回あり、3回とも仕掛けごと持って行かれてしまいました。

バラギ湖ワカサギwsz9.JPG

湖全体でトップは145匹で1束超えは2人、私は76匹でも3位ということでした。145匹の人はAポイントで私の近くでやっていたようで、午後1時頃、アタリの少なさに私が移動したあと、入れ食いになったようです。私のポイント移動は大失敗だったようです。

バラギ湖ワカサギwsz10.JPG

今季バラギ湖のワカサギは魚影が例年より薄い様に感じますが、ニジマスが落ち着いてからの好転を期待します。

 

 

201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211