2006年から行きだした銀山湖。

http://homepage2.nifty.com/wakasagi/tiyouka-houkoku3.htm

ginzanko.jpg

今回はダムサイトの六方ではなく、銀山平から出てみた。

 ちょこっと、ニューアイテムの説明♪

id_369171458[1].jpg
 

速攻ケース

穂先

電動リール

3艘に分かれてポイント探し。

 

 

しかし・・・・
日本で3番目にデカイダム湖のどこにワカサギがいるのか・・・・

ダム方面なら、おおよその見当がつくのだが・・・・・

芳しくないので、降りしきる雨の中、大移動。

 id_369019777[1].jpg

結局、ダム方面で・・・・

id_368675520[1].jpg

 

id_369019508.jpg

 群れが入ると多点がけも。

 

 

 14368629_878409662303261_7743949574571135380_n.jpg

 

 

これは・・・・・

時々、皆さん集まって・・・・

その場所もあたりが無くなり、帰りながら探ることに・・・・

image3.jpg

しかし・・・・

このデカイ湖はGPSがなければ迷うかも・・・・

16時ぐらいに皆さん上がりましたが、私の釣果は89匹とさみしかった。

多い人は3束ぐらいあげました。

最後に記念撮影。

image9.18.jpg

そうそう。
雨のこと考えてカッパハ防水性がしっかりしているものを身につけましょう・・・・

次回は・・・・

3年前に家族(3人と1匹)で最後の旅行の時に立ち寄った

お土産屋さんがあるダムサイトから行きたいな。 

 

 

 

 

今回で3回目の榛名湖。

船宿はいつものロマンス亭
http://www12.wind.ne.jp/romansutei/pc/index.html

1回目は解禁日・・・・

食いません。

長竿なら釣れるとの情報が入ってきたが
自分の釣趣には合わないし・・・・
ご覧の皆さんへは短竿で釣れてこそ情報提供になると個人的には感じている・・・・

2時間半ほど思い当たるポイントを7~12mで探ったが
どこも高活性の反応はなく素通りばかり・・・
 

おとなしく9時に撤退した。

 http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/2016/09/201691.html

 

2回目は9月8日だが・・・・

群馬県にこんな警報が・・・・

警報.jpg

3時ごろ電話があったが、行かないと分からないと出かける。

伊香保から上がるが、道路には土砂や木々が・・・

現地に到着したが、一向に止むことなく1時間半話をして撤退。

 

そして、今日も大雨。

なんてついていないんだろう・・・・

それに、そんなに榛名湖に執着しなくても・・・

でも、個人的に思い出のあるフィールドなんです。

GINKAKUパラソルで行こうとしたが、半端ではない雨。

急遽、1艘空いていたミニドームで出かけることに・・・・

9.13雨.JPG

2016.9.13小型ドーム.JPG

40ポンドモーターガイドのエレキは意外と速い。
20分ほどでしばらく良いポイントの、ひともっこから禁漁区ロープに向かう。

ポイント図.jpg

降りしきる雨の中、快適に・・・・

ここからが問題。

ひともっこから禁漁区ロープの周辺4~7㍍を探るが落としたい反応が見つからない。

反応があって仕掛けを落としても、すぐに消える。
消えては移動の繰り返しで、雨には濡れないがアンカリングで汗が流れてくる。

おまけに、風抵抗を受けて、アンカーがずれてしまい、何度となくアンカリング。

実に暑い!

こんなことばかりやっているから、10時までに35匹しか持っていない。

船内は合い向かいに35×40ぐらいの穴が開いている。

二人なら竿は1本かな。
今日は一人だから横向きになりダブルで落とす。

PTⅡパープル.JPG

PTⅡブラック.jpg

穂先は、ボートの予定で速攻ケースに32㎝M先調子をセットしていたが
スリットの関係で21㎝Mに変更。

速攻ケース.jpg

9.13船内.JPG

どうやら、晴れの時にボートの影を嫌って水草周辺に固まっていたワカサギが

雨で影が見えないことでばらけてしまった感じだ。

おまけに、朝のうちは薄暗く、エサもうまく付かない(年寄(^^;))

仕掛けは速攻5本1.0号と誘惑ロング1.5で様子を見ることにした。

どうにか水深が変わるほどの反応を見つけた。

時折多点もあり1時間少しでで150匹ほど上がった。

4点掛け.JPG

スタートはオモリ5㌘だったが、当歳魚は自重がないことと

体当たりで食いつかないので、オモリ刃6㌘に変更し
速攻も弾かれるため、誘惑ロングに変更。

頻繁だった群れに入りがぴたりと止まる。

小雨になり無風になってきた。

仕方なく、この場を諦めまたまた探索したが、よい所がないので元に戻る。

しかし、この反応は食いません。

9.13食わない反応.JPG

食うのは真っ赤に帯が出来たとき。

仕方なく、はぐれていても水草の中に隠れていると思われる僅かなワカサギを狙うことにした。

底まで落とすとヨシノボリにやられる。

下針をなくして、水草の上あたりを狙うと、時々ワカサギが上がってくる。

そうこうしていたが、14時過ぎには全くあたらなくなり撤収。
実釣4時間ぐらいかな。

それでも、3度目の正直でどうにかこうにかの数になったかな。

9.13釣果229.JPG

9.13アツシ.jpg

9.13榛名湖.JPG

タックル・・・・

CR-PTⅡ×2(アルミスプール)


穂先:先調子21㎝M

仕掛け:速攻&誘惑
 

オモリ:TG-R 5⇒6㌘

 

さて・・・・

次回は・・・

 9月18日(日) 銀山湖

10月 2日(日) 中禅寺湖

その後は、天狗岩も、榛名湖も、赤城も、山中湖も・・・・

 

これからも、応援宜しくお願いします。

 

 

 

山梨県『山中湖』へ、ドーム船ワカサギ釣りへ行って来ました。
今回は、2016年のワカサギ釣りスタート釣行となります。
お世話になった船宿さんは、(しゅうすいやさん)です。
高村社長、お世話になります。

image


朝7時に出船しポイントに向かいました。
山中湖の各ドーム船が集結しています。水深は、9メートルです。

image

 

image


いよいよ釣りスタート。
『今回のタックルは』
新型モーター搭載で、スピード パワー 耐久性が大幅アップされたクリスティアワカサギCRPTⅢ!
穂先に、胴調子タイプS24.5センチ

仕掛けは、フロロカーボンラインを使用した誘惑ロングとショートハリスの速攻仕掛け

image

 

image

 

image

 

image


反応は、底から3メートルまで群れが出たり入ったりとシーズン初期でありがちなタナバラケ。
開始から、一匹ずつの単発ですが釣れ来ます。
9時過ぎから反応が良くなって時々ですが多点掛けも!
一緒に釣行した釣り仲間も、多点掛けは嬉しいよねって!

image

 

image


仕掛けを止めてしまうとアタリも少なくなり、常に仕掛けを動かして誘い掛けで釣って行きました。
水温もまだ高く、ワカサギも元気で針掛かりするとめちゃくちゃ引きます。釣れて来るワカサギも大中小とサイズも色々です。
活性はどんどん良くなり、クリスティアワカサギCRPTⅢの新型モーターの威力を実感出来ます。多点掛けをしてもスピードとパワーが巻き上げ中も衰えないのでガンガン巻いて手返しアップに!
15時に釣り終了!一日中楽しいワカサギ釣りとなりました。

image


 

187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197