11月から裏磐梯エリア、桧原湖と小野川湖もワカサギ釣り解禁になりました~!

と言うわけで、11月3日(祝)に北部のやませさんのドームにお邪魔しました。

紅葉も真っ盛りです。

PB031285.JPG

 

 

 

 

ドームは堂場岬沖の14m

 

PB031266.JPG

 

 

 

 

 

 

「若大将」に入りました。(笑)

PB031268.JPG

 

 

 

 

朝は風が穏やかでしたが・・・・・・

低気圧の通過後から状況は一変!

湖面が荒れて大波が打ち寄せてきます。

そこに前日の夜に、はしゃぎ過ぎて寝不足&体調不良

具合が悪くなってきたので2時間ほど睡眠しました。

 

PB031263.JPG

 

 

 

安藤君はマイペース、、いやハイペースで飛ばしまくり!

28.5SSS胴調子がお気に入りのようです。

PB031262.JPG

 

 

 

お隣さんのご家族グループのみなさん。

 

 

PB031269.JPG

 

 

PB031270.JPG

 

 

PB031271.JPG

 

 

ターンオーバー真っ最中!

サーモクラインは五段になっていまして、

水深 3m 5~6m 8~9m 10~12m 13m 

のライン上で回遊している感じです。

底狙いでは釣れないので、中層のサーモクラインを

CRPTⅡの棚止めメモ機能を活用し小まめに記憶させて攻めます。

PB031272.JPG

 

 

 

 

 

エサは赤虫が効きました!

ワカサギツイーザー120は、まさに赤虫をつまむために開発したようなもの

何本ものサンプルをテストした商品です。

 

P7141052.JPG

 

 

 

 

赤虫をつまんでも潰れない、滑らない絶妙なバネの硬さがキモ!

黒い頭の部分寄りに挟んで針を掛けると楽ですね。

 

PA161236.JPG

 

 

 

 

こちらは、28.5SS胴調子

手前側から見たアングルです。

PB031276.JPG

 

 

 

 

こちらは、28.5SSS胴調子

アタリの出方の大きさはハンパないくらい良く見えます。

また、極小の細かいアタリも確認しやすい!

 

PB031275.JPG

 

 

 

 

この日の釣果 260匹

安藤君は340匹の竿頭でした~。

PB031283.JPG

 

 

☆タックルデーター☆

クリスティア CRPTⅡ

クリスティア 28.5SSS胴調子 28.5SS胴調子

ワカサギPEⅡ0.15号

快適ワカサギSS 速攻7本マルチ0.5号 速攻6本マルチ1.0号

TGシンカーR 6g

赤虫・赤サシ

 

 

11月6日に、アングラーズプラザ岸波北福島店にて

ワカサギトークショーを開催いたします。

桧原湖・小野川湖での帰りにお店に寄ってくださいね~!

14793987_1009247999198351_1624980470_n.jpg

 

 

 

 

 

 

11月1日に埼玉県にある間瀬湖へ行って来ました。

DSC_1955.JPG

7時に出船となり、竹藪前に向かいました。

こちらには、すでに10艘程ボートが固まっていました。

水深は10メートル。たまに大きな群れが来るのですが長続きしません。8時半を過ぎた位に2束となりましたが群れが入らないので少し沖に移動。

最初の30分は群れが入りませんでしたが、徐々に多点掛けパラダイス状態に!

16-11-02-00-53-46-752_deco.jpg

1478179935887.jpg

時速200ペースで釣れ続け11時には900匹。このままいけば終了の15時までに1500匹程釣れるかなと甘い考えをしましたが、そうは行きません。

私は一人で入れ掛かりを楽しんでいたのを周りの人はしっかり見ていて昼頃にはボートを囲まれてしまい船団の真ん中になってしまいました・・・

こうなるとワカサギは私のところまで回遊してきません^^;

結局最後の2時間は我慢の釣りになってしまいましたが15時終了1085匹。約4.5キロ釣る事が出来ました。

誘惑ロングはトラブルも少なく入れ食い時は多点掛けの嵐。パーフェクトの7点掛け3回ありました。最高の仕掛けです。

ワカサギのサイズが良く、重いです(笑)

16-11-01-15-29-01-541_deco.jpgのサムネール画像


DSC_1963.JPG

今年はサイズも良く手応えバッチリでした。

 

10月29日・30日と梅田湖へ行って来ました。

DSC_1920.JPG

まずは29日。当日、朝はボート乗り場対岸にあるロープにて釣りを開始。大きな群れが入るものの、足が速くなかなか数を伸ばす事が出来ず、下流ロープに移動。こちらも大きな群れが入りますがなかなか足の速さに数を伸ばす事が出来ませんでした。

その後、ボート乗り場より上流にあるロープに移動。ここは水深20メートルですが魚探には15メートル付近にかすかに反応がある程度です。

誘惑ロング7本は、このような中層の釣りにも効果があります。棚を広く探るために聞き上げ誘いをする事により仕掛けを上手く使う事が出来ます。

当日の釣果ですが240匹と少なめでしたがテクニカルな釣りができ楽しめました。

DSC_1930.JPG

30日はブロガーの根岸篤さんのブログにもありましたように、ワカサギ釣り仲間の追悼釣行会でした。

各地からワカサギ釣りファンの方が集まりました。

当日は14時までの釣行でしたが241匹でした。

DSC_1947.JPG

ポイントは29日と同じ20メートルライン。

やはり梅田湖はテクニカルで最高に楽しいです。

ワカサギも透き通る美しさで味も最高ですので是非、出掛けてみて下さい。

DSC_1926.JPG

 

 

179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189