11月06日

アングラーズプラザ岸波北福島店にて

ダイワ・ワカサギトークショーを開催いたしました~!

解禁後の初の日曜日でしたが、

たくさんのワカサギファンの皆様にご来店いただき感謝!感謝!でございます。

PB061289.JPG

 

 

 

 

新発売のクリスティア24.5&28.5胴調子シリーズの解説

みなさんの真剣なまなざし!

PB061317.JPG

 

 

 

ご来店されたみなさんと記念撮影

PB061299.JPG

 

 

PB061297.JPG

 

 

PB061290.JPG

 

PB061300.JPG

 

 

PB061301.JPG

 

 

PB061302.JPG

 

PB061303.JPG

 

 

PB061304.JPG

 

 

PB061305.JPG

 

PB061306.JPG

 

 

 

 

 

 

トークショーのテーマは・・・・・・・・

「ターンオーバーの説明と攻略法」

中層に何層にも別れている棚のナゾとは・・・・・・?

会場に来られた方のみ知ってます。

PB061312.JPG

 

 

 

 

最後にみなさんで記念撮影

ご来店いただいた皆様ありがとうございました~!

今度は釣り場でお会いしましょうね。

PB061342.JPG

 

 

 

 

そして、今季絶好調の安藤君もご来店!

PB061344.JPG

 

成績は・・・・・

 

桧原湖にて

11月3日340匹(やませ竿頭)

11月4日544匹(ゴールドハウス目黒)

11月5日1010匹(森川荘竿頭)

11月6日800匹((やませ竿頭)

※1010匹は、11月6日現在での今季桧原湖最高釣果です。

 

今シーズンの桧原湖は絶好調のようですが、

彼は更に絶好調のようです(笑)

秘密は今季の彼が使用しているタックル!

リール クリスティアCRPTⅡ (写真はCRⅢです)

穂先 クリスティア28.5SSS胴調子

仕掛け 快適ワカサギSS 速攻6本マルチ 速攻7本マルチ

オモリ TGシンカーR 5~6g 

特に、穂先は当歳のアタリがバッチリ取れるそうです。

 

 

11月5日、長野県にある木崎湖へ仲間の西尾さん、小木曽さん、細野さん、矢崎さん、小山さん、宮田さん(午後から)と行って来ました。

今回は西尾さんと一緒に船に乗る事になりました。

 

DSC_2007.JPG

 

朝7時に牡丹屋さんから出船。農具川沖を探ります。

湖の周りは紅葉が見頃です。

16-11-07-22-30-52-744_deco.jpg

水深14~15メートルで12メートル付近にワカサギの反応が多く見られるのでアンカーをおろし釣りを開始しました。

 

まずは誘惑ロング1号7本で開始。

前回の間瀬湖もそうでしたが、この時期ターンオーバーが始まる次期。こんな状況で有効なのは白サシ。そして広範囲のタナを探るためのタックルが必要です。

魚探の反応は1メートル程の厚みの群れが居る感じですがポツポツ釣れて来る感じでしたが徐々に食いが立ち始めました。

西尾さんが先週の群れとは違う。先週はもっと凄い群れだったとの事。

小山さんは紅葉に融け込み頑張っています。

16-11-06-12-41-05-969_deco.jpg

派手な多点掛けは無いものの、西尾さんも私も3点掛け前後で時折5点6点と鈴なりです。

DSC_2009.JPG

誘惑ロング仕掛けに10グラムシンカーの組み合わせは相性抜群。そして多点させるための誘いをする事により短時間で多点掛けが可能なのでみるみる数が伸びていきます。。

しかし、なかなか甘くは無いんですよね。。。

多点掛けを楽しんでいると私たちのポイントが釣れていると思われ、たちまち船団となってしまい群れが消えてしまいました。

仕方なく、お昼近くにポイントを移動して取りあえずの目標10束に達成。

16-11-07-22-30-07-693_deco.jpg

目標達成したので仕掛けを誘惑ロング0.5号にしてみたり色々試してみたが0.5号でもバレが少なく最高の仕掛けですね。

そんなこんなでポツポツと入れ食いを楽しみ最終釣果は・・・

1803匹!

16-11-05-17-07-09-632_deco.jpg

なんとかリベンジ達成♪

西尾さんも1500オーバーであった。

他にも小山さん1100オーバー

矢崎さん1000オーバー

木崎湖最高!!!

全員で何匹釣ったんだろう・・・・・(笑)

DSC_2023.JPG

 

最後に牡丹屋社長さんと記念撮影♪

DSC_2024.JPG

牡丹屋さん、今回も色々ありがとうございました^^

 

 

紅葉が山を下り、厳しい条件になってきましたが、修行のつもりで超難関フィールドの赤城大沼へワカサギ釣りにでかけてきました。

2016.11.5(土)、午前5時45分ごろに湖畔に到着しました。

道路最高地点付近の温度計ではプラス1℃でしたが、湖畔は氷点下だったのでしょう、ボートは霜でガチガチに凍っていました。

161105赤城大沼ワカサギwsz01.JPG

 

161105赤城大沼ワカサギwsz02.JPG

 

161105赤城大沼ワカサギwsz03.JPG

 

161105赤城大沼ワカサギwsz04.JPG

 

161105赤城大沼ワカサギwsz05.JPG

 

161105赤城大沼ワカサギwsz06.JPG

ポイントを探し回りましたがどこもパッとしません。群れの反応があるところでアンカーを下すともう反応は消えてしまいます。底の方に僅かな反応があるところで始めるとヨシノボリとワカサギがポツポツと釣れます。

161105赤城大沼ワカサギwsz07.JPG

釣り仲間ではヨシノボリと言っていますが、体の特徴からもしかしたらヌマチチブかもしれませんが。

161105赤城大沼ワカサギwsz08.JPG

あまりたくさんヨシノボリが釣れるので、一応キープしてみました。

他にもオイカワやモツゴ、ウグイが釣れましたので外道含む五目釣りになりました。

161105赤城大沼ワカサギwsz09.JPG

 

161105赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

ワカサギは解禁当初釣れた大型の越年魚はほとんど見られずに当歳魚が中心でした。

161105赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

あまりの渋さに午後3時ころには納竿、最終釣果は57匹に終わりました。

161105赤城大沼ワカサギwsz12.JPG

赤城のブランドワカサギとヨシノボリは帰宅後佃煮になって私の胃袋におさまりました。

161105赤城大沼ワカサギwsz13.JPG

この日のタックルは

電動リール :  CR PT Ⅱ  2本

穂先    :  32㌢ 先調子 SSS/SS

オモリ   :  TG H      5㌘

仕掛け   :  7本針 0.5号 「誘惑ロング」

 

 

 

 

 

 

178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188