群馬県の榛名湖は毎年9月1日にワカサギのボート釣りが解禁します。

今季私は解禁翌週の9月8日が初釣行になりました。

朝は晴れていましたが朝焼けが天気の崩れを予感させました。

180908榛名湖ワカサギwsz1.JPG

湖畔の花壇がとても綺麗でした。

180908榛名湖ワカサギwsz2.JPG

 

180908榛名湖ワカサギwsz3.JPG

6時にスタートするとまずは「沼の原」を目指しました。

180908榛名湖ワカサギwsz4.JPG

最初のポイントでは長竿で藻の上に出てくるワカサギを渓流竿で狙いました。水深2~3㍍で藻の上を狙うため、ワカサギはボートの近くには寄ってきません。なので長い竿でボートから離れたところを狙うのです。多い時は4点掛けもありましたが殆ど1匹ずつか一荷だったのであまり数は伸びません。

180908榛名湖ワカサギwsz5.JPG

長竿で60匹ほど釣ったところで短竿で釣れる別のポイントを探しにいきました。

180908榛名湖ワカサギwsz6.JPG

「ゆうすげ」前の浅場で良い反応があったのでクリスティア電動リールに切り替えてシャクリを繰り返しました。ところが小さなアタリはあるものの全くハリ掛かりしません、しかし一度だけハリ掛かりしたのは4㌢ほどのヌマチチブの稚魚でした。それでこの分厚い反応がワカサギではなくヌマチチブであることが判明しました。

180908榛名湖ワカサギwsz7.JPG

その後「ひともっこ沖」に戻り、短竿二刀流で始めました。しかし雨が降り出して辛い釣りになってしまいました。

こちらはCR PTⅡ+、今季新色追加のマットガンメタです。

180908榛名湖ワカサギwsz8.JPG

群れがくればこんな多点掛けもありましたが、群れはごくたまにしか来ませんでした。

180908榛名湖ワカサギwsz9.JPG

雨がひどくなり我慢しきれずに午前11時半ごろ納竿を決意しました。

180908榛名湖ワカサギwsz10.JPG

釣果は長竿、短竿合わせて154匹となり、好調な榛名湖にあっては貧果に終わりました。

180908榛名湖ワカサギwsz11.JPG

湖畔のレストラン「白樺亭」で昼食を摂っていると薄日がさしてきました。

今更戻る気にもなれず、湖畔の温泉「ゆうすげ元湯」へ入りにいきました。

180908榛名湖ワカサギwsz12.JPG

 

もう一度確認したいことがあるので榛名湖に行ってきた。

2018.9.7湖畔.JPG

今日も、短竿勝負。

 

9メートルから11メートルを探すが反応はない。

ロマンス亭桟橋左側の過去によかった9メートルも無反応。
その3.5メートルに真っ赤になる反応を発見。
1本落としたところで入れ食いモード。

2本目を出している余裕などない。

アッという間に50匹。

反応がなくなり、ダブルで待機するが結局群れは入らなかった。

釣れていると、釣り人増えてきちゃうんですよね。

あきらめて、マンション方面をじっくり魚探をかけながら走る。

(^^♪ついに見つけた半端ではない群れ。

ダブル電動が、棚に落ちるまでにバタバタと動く。

これが続いたらすごいことになりそうと、期待は膨らむ。

 

ところが・・・・・

ガッツン(?_?)

可変アダプターが直角に曲がり走り出す・・・・・

リーダーから切れてしまい1本で上げる・・・・

またまた・・・・
ガッツン(?_?)

えっまた???

どうにか回避したが、ワカサギがヘナヘナになっていた。

完全に食われている。

濃い反応が続いているので、仕掛けを落とす・・・・

ガッツン(?_?)
 

また切られたすべて切られ、大きなロスタイム。





30センチほどのブラックバスが水面まであってくる。

気を取り直して、再スタートするが、またまたやられる。

オールで、脅かす。

再び来る。

オールで脅かす。

 

 

 

 

何度もやらているうちに群れが消えていく。
 

薄くなる反応.jpg

 

この場をあきらめ、さ迷うがどこも厳しい。
軌跡がす凄いことになっていた。

さまよう.JPG

13時に147匹で終了。

原で10束上がっていた。

榛名湖図9.7.jpg

コスモスが癒してくれた。
DSC_0216.JPG

2018.9.1榛名湖解禁でスタートしました。
長竿でしか釣れないとの情報が入りましたが、
私は今回も短竿で挑戦しました。

シーズン最初の深場は低酸素状態だろうと勝手に決めつけ
全く考えていなかった。

それと、昨年のことが脳裏に・・・・
http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/2017/09/201791.html

http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/2017/09/201798.html

ポイントらしいのは、水深5mぐらいの水草周辺。...
たぶん、ボートの影が邪魔をして、ワカサギが警戒していることが
予想されます。

18.9.1朝.JPG

18.01朝2.JPG

しかし、今日は雨とのことなので、わずかな期待をしていますけど。。。
今シーズンからエレキがOKとなり、さっそく持ち込むと・・・
なんと、私だけ

昨年9時まで3匹で、その後6束上げたマンション前真まっしぐら。
怪しい感じのところがありません。
あったとしても、風向きでボートの向きが変わり、
すぐにポイントから外れてしまう。

降りしきる雨・・・・・
今日の風は方向が一定しないから実に厄介。

ダブルで出したいけど、出せる余裕がない。

5メートルを超えると水草がなくなる。
でも、反応はあるのですが食いません。

降りしきる雨の中、何度もアンカーを上げ下げしてポイントを探る。

2時間ほど移動しながら頑張りましたがあきらめることにした。

その時、2時間で7匹。

安定している砂押へと向かいますが、決定的なポイントは見つからず
時折、大きな群れが入ると多点をする程度。


何度となくアンカーを上げ下げ。
本当に疲れます。
上がってきたアンカーは水草だらけ。
アンカーが、クラゲみたいな感じになります

どうにか80匹。

結局、あきらめて店前に行くと、ボートが多くては入れません。

どうにか、空いているスペースを見つけて入りますが
時すでに遅し・・・

9.1店前.JPG

9.1店前1.JPG

9.1.3年前ポイント.JPG

13:30分ごろ再び雨が降り出し181匹で終了。

今回はポイント外しましたが、短竿でも釣れました。

しかし、天気が大きく関係していると思うし、
深場も嫌に入れながら様子を見て再度出かけます。


係留ロープのないフィールドは、アンカーの設置で大きく
釣果に差が出てしまいますが、私は好きなスタイルです。
 

120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130