氷上シーズンも終わりワカサギ釣りもシーズンオフに入った感がありますが、西湖では乗っ込みシーズンが始まりました。

今回は仕事の関係で久々の土曜日休み、天気が悪そうだったのですが、少なくとも午前中はできるだろうと西湖「丸美」をヒメマス・ワカサギ狙いの「二刀流」で訪れました。

午前5時のスタート、まだ薄暗いうちに漕ぎ出しましたがブイ争奪の厳しいボートレースにはなりませんでした。

ヒメマスの竿を出し終わり、続いてワカサギの竿を投入完了、ちょっと誘うとアタリがでて良型の抱卵ワカサギが多点掛けで上がってきました。

180414西湖ヒメワカwsz1rev0.JPG

40㍍の底を泳いでいるワカサギはヒレの大きな綺麗な魚体でした。

180414西湖ヒメワカwsz2.JPG

予報に反して午前中から強い風が吹き始め、アタリが取り辛い状況になりました。

180414西湖ヒメワカwsz3rev0.JPG

ポイントの水深は40㍍強、ヒメマスのタナは15~20㍍と聞いていましたが魚探には反応はみられません。画像にでているのは仕掛けです。

底にはワカサギの反応が薄いのですが、居着きのワカサギがポツポツ釣れます。

180414西湖ヒメワカwsz4.JPG

ヒメマス釣りと同時にワカサギ釣りやっているので電動リールはCR PTⅡαと+に外部電源ユニット、誘いは「名人誘い・モードP3スピード3」におまかせでした。

外部電源での巻き上げスピードは40㍍を巻き上げる時は「スピードH」で丁度良いくらいでした。針も大きめの1.5号だったのでバラシも殆どありませんでした。

オモリはTG Rの12㌘と重いものを使い、さらに大型ワカサギの多点掛けの時はずっしりとした重量感を楽しめました。

 180414西湖ヒメワカwsz5rev0.JPG

抱卵しているメスは卵がはみ出していました。

180414西湖ヒメワカwsz6.JPG

7本針に6点掛け、パーフェクトに1匹足りませんでした。

180414西湖ヒメワカwsz7.JPG

風でボートが動いてヒメマス仕掛けも巻き込んでオマツリが続発、糸が足りなくなりスペアーのCR PTⅡも登場しました。

180414西湖ヒメワカwsz8rev0.JPG

風が強いので午前11時半には納竿しました。

ヒメマスは制限匹数(30匹)を達成できましたが、ワカサギは39匹に終わりました。

180414西湖ヒメワカwsz9rev0.JPG

帰宅後はワカサギを塩焼きで食しましたが大変美味でした。

180414西湖ヒメワカwsz10.JPG

西湖のワカサギは例年これから浅場に乗っ込んでくる時期になります。なおヒメマスとワカサギは5月いっぱい解禁していますので釣行されてはいかがでしょうか。

少し前の話になってしまいますが、3月24日に山梨県にある河口湖へ行って来ました。

今回もKBHさんから出船。風もなく穏やかな一日でした。

DSC_5406.JPGFotor_152210160473781.jpg

当日はクリスティアCRPTⅡαの名人誘いを半日使い続けてみました。

ベタ底にワカサギが多くいる状況でしたが、パターン2・3をメインにスピードは4~6をこまめに変更しながら

使用すると良かったです。恐らく同じパターンやスピードではワカサギも飽きてしまうようなので、パターン・スピード

に変化を付けると、効果大でした。

オモリも重めを使うと良いです。私はクリスティア ワカサギシンカーTGR12グラムをセットしましたが、重いオモリを使用すると竿にテンションが掛かるので、誘い中にワカサギがヒットする事も増えます。もちろんサクサスフックの切れの良さもありますが(笑)

仕掛けは誘惑ロング5本マルチ0.5号もしくは誘惑段差6本0.5号が良い状況でした。

バッテリーも外部電源なのでパワーダウンすることなく使い続けられました(^_-)

Fotor_152188229354916.jpg

釣果は1000匹にあと少しでした。。。

 

今回はたくさんのワカサギアングラーの方々とご一緒させていただきました。

楽しい一日をありがとうございました。

↓私の後ろ、山崎さんは1万匹釣れるまでチャレンジして見事14日間で達成されたそうです。

努力あっての記録ですね♪ おめでとうございます(^.^)

DSC_5404.JPGFotor_152188205933350.jpg

DSC_5403.JPGのサムネール画像

河口湖のワカサギ釣り4月15日まで楽しむことが出来ます。

ラストチャンスに河口湖へ出掛けてみてはいかがでしょうか??

 

 

4月1日

野尻湖黒鰻会の皆様とシーズンラストの釣行です。

参加者29名、くじ引きで2グループに分かれて

釣り開始です。僕は野尻湖マリーナさん1号艇

 

P4011515.JPG

 

 

 

P4011525.JPG

 

 

P4011526.JPG

 

 

 

お隣は、関さん親子と塚野さん。

P4011520.JPG

 

 

 

P4011517.JPG

 

 

水深は30~37mと深め、食いはしぶ~~~い状況。

産卵を終えた個体が多く、口を使わない感じです。

P4011518.JPG

 

 

残念ながら、目標の100匹は越えられませんでしたが

楽しいラストの釣行となりました。

P4011527.JPG

 

 

 

今シーズンもクリスティアタックルで楽しいワカサギ釣りが出来ました。

P4011529.JPG

 

 

 

 

そして、釣りが終了してからは

野尻湖漁協さんの孵化施設を見学。

日本国内でトップクラスのワカサギ孵化の研究と

設備が整っており桧原湖漁協さんの孵化事業の

お手本となっております。

自然産卵では気象や水温、水質などの条件に左右されるため

孵化率は約50%と意外に低いのですが

このシステムであれば、孵化率98%と安定した稚魚放流が可能に

なります。そして、卵や稚魚が外敵にも襲われる心配もないので

確実性が高いのが特徴です。

 

P4011544.JPG

 

P4011541.JPG

 

 

 

 

汲み上げたきれいな水を空気と撹拌させて酸素を十分に蓄えます。

P4011539.JPG

 

 

 

湖に仕掛けた定置網から親魚を捕獲してこの水槽に入れます。

そして、フタをして暗くして産卵をうながし、

底に溜まった受精卵を採取します。

P4011540.JPG

 

 

 

 

水槽の底から流れ出た水と一緒に受精卵が出てきますので

網に貯めておきます。この状態では卵に粘着性があるので

陶土を溶かした水で洗浄してパラパラの状態にします。

P4011542.JPG

 

 

 

円筒形の孵化器に受精卵を入れて、酸素たっぷりの水で

撹拌させながら孵化を待ちます。常に卵に水流を当てないと

孵化率が低くなります。

そして、日ごとの水温の累積が100℃を越えるといよいよ孵化です。

 

P4011533.JPG

 

 

孵化した稚魚は、水槽の中で泳ぎ回っています。

 

P4011531.JPG

 

 

 

何日か水槽の中を泳ぎ回っています。

これで体長が約2~3㎜程度。

P4011545.JPG

 

 

そして、ワカサギの稚魚は水槽上部の排水パイプから水と一緒に

湖へ通じる水路を通って本湖に旅立ちます。

 

P4011532.JPG

 

 

 

見学の後は、黒鰻会の会長から

野尻湖漁協さんへ寄付金の贈呈。

これからのワカサギ釣りのために役立てていただきたい

との願いを込めております。

 

P4011547.JPG

 

今シーズンも楽しいワカサギ釣りができました。

組合長様と黒鰻会メンバーの記念撮影!

P4011553.JPG

 

 

 

今シーズンもたくさんの皆様とお会いできましたことに

感謝しております。

ありがとうございました。

ワカサギ釣りのシーズンは終了となりましたが

新製品の情報等はお送りいたしますので

お楽しみにしてくださいませ~~~~!

P4011521.JPG

 

 

 

 

 

115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125