北陸ロードから帰った翌日は!

2018~19ダイワワカサギ最前線サイトのインプレッション動画撮影に、

ワカサギブロガーのみなさんと山中湖・つちやボートさんへ行って参りました!

2773c45e.jpg

7f88c5a0.jpg09268a59.jpg

4b336551.jpg0acdd029.jpg

0c4fe5da.jpg376b2a3f.jpg

d505d763.jpg68920d02.jpg

be21ea0c.jpgfc298086.jpg

9bea9c35.jpg4330b268.jpg

a293b93b.jpg9de09eed.jpg

開幕から好調の山中湖だけあって、テクニカルな一日でしたが終日アタリがあり、

「楽しく、真剣」なロケが出来ました!

 

緊張あり、笑いあり、少しおふざけもあり・・・。

今年もワカサギ用品はダイワ・クリスティアシリーズを御ひいきに!

ホームページリニューアルは今回の新製品インプレッション動画を編集して、1

0月中旬リニューアルオープン予定ですので、乞うご期待くださいね!

85fa8c31.jpg

#クリスティア

#ワカサギ

#ダイワ

#ワカサギ最前線

#つちやボート

#クリスティアワカサギ

#クリスティアHG

#快適ワカサギ仕掛けSS

#クリスティアハリハズシ

#クリスティア仕掛けハンガー

2018.9.22(土)今季4回目の赤城大沼ワカサギボート釣りに行ってきました。

天気予報はあまり良くなかったのでボートの数は少ないようでした。

しかし予報に反して青空がのぞきかけていました。

180922赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

最初のポイント「馬の背」で仕掛けを下ろすとカラ針なのにヌマチチブ君が食いついてきました。

180922赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

降るのか晴れるのかはっきりして欲しいですね。

180922赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

あまりパッとしなかったので「島裏」、「高原学校」と探ってみました。魚影はそこそこあるのですが、食いは良くありません。

180922赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

激渋仕様で対応してみましたがこちらもあまり効果はでませんでした。

180922赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

再び「馬の背」に戻ってみるとこんな群れに当たるところがありました。

180922赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

群れがくれば多点掛けもあります。

180922赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

180922赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

チラッと小雨が降ってきましたがすぐに上がり、晴れ間と同時に風が強く吹き出しました。

180922赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

180922赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

180922赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

強い風にアンカーが浮いて何度か入れ直ししましたが、食いが止まったので午後2時には納竿しました。

180922赤城大沼ワカサギwsz12.JPG

帰る方向に強い風が吹いていましたので帰りは楽ちんでした。

180922赤城大沼ワカサギwsz13.JPG

今季赤城のワカサギ釣りは1回目撃沈、2回目爆釣(注:赤城では1束超えると爆釣と言ってよいことになっています。)、3回目撃沈、とくれば4回目は爆釣の予定だったので「予定通り」でした。

帰宅後確認すると今回は湖全体で竿頭だったようです。

今回も「名人誘い」と「凡人誘い」のコラボレーションは有効みたいです。

 

今シーズン3回目の榛名湖に出かけた。

DSC_0227.JPG

解禁日外して180匹ほど。

次は130匹ほど・・・・

調子のよい話も出ているし、マンション前でも5束とか出だした。

ついに、あのポイントで爆るか???

 

準備をしようと、桟橋に行くと・・・

ユスリカの殻が沢山浮いている・・・

ユスリカ9.20(2).JPG

ユスリカ9.20.JPG

もしかしてなのか???

マンション前に向かう途中でも

たくさんのユスリカが羽化したと思われる殻が漂っている。

 

丹念に探り、マンション前でよい感じの場所を発見。

 

9.19セッティング.JPG

しかし、続かない。

再度探り出すと、真っ赤な反応の場所を見つけた。

最高4点がけでいい感じで上がる・・・

が、もしかして悪夢の再現・・・・

可変アダプターがガチっと音を立てて下を向き走り出す。

またまた、バスが食ってきた。

どうにか回避したが、次の投入でダブルで仕掛けがなくなる。

反応はまだしっかりある。

が・・・

再び・・・・

片方は無事だったので、1本で上げるが・・・

時すでに遅し。

反応が次第に薄くなっていく。

消える反応.JPG

 

仕方なく、探索のクルージング。

近くにいた方が、電話で今日はダメだ。

まだ60匹と言っていた。

この時私は130ほど持っていた。

あたりが明るくなり、晴れ間がのぞき湖面を照らす。

流しながら仕掛けを落とすとあたりが出る。

アンカリングすると、群れがいなくなる。

完全にボートの影を嫌っている。

マンション前9.20.JPG

店前9.20.JPG

9.19榛名湖図.jpg

こんなことを何度も繰り返していたが

もしかしてのことをおもいだし、この場を離れることにした。

すでに10半を過ぎていたが、対岸の『ひともっこ』前に移動。

ひともっこ.JPG

半端ではなく反応だ出ている。

ワカサギが見えるくらいだ。

日陰は良い感じだが、浅すぎる。

やはり、ボートを止めると反応がなくなるが

待っていると回遊した群れが入ってくる。

5点がけもできた。

これなら巻き返しと思ったが、次第に群れの入りも悪くなり

何度となく、周囲でアンカリングするも・・・

こんなことやっているて注意力が別のところへ・・・

前回同様、ワカサギの入った生け簀がいつの間にかなくなっていた。

ごみ用の空き缶に数匹入れたが、戦意喪失。

生きているワカサギは全てリリースして

12時過ぎに撤収した。

カウンターでは158匹だった。

他のフィールドへ行けばそこそこ釣れているのは分かっているが
もう少し、チャレンジかな。

でも。30日は銀山湖へ行ってきます-w

 

 

 

 

118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128