2018~2019ワカサギシーズンも始まり、各地から釣果情報が寄せられるように

なりました。クリスティアシリーズも続々と新製品がリリースされて

そろそろ準備が始まった方も多いかとおもいます。

 

P9155182.JPG

さて、今シーズンは新しい穂先「32.5 HG TYPE K」がリリースになりました。

このモデルは、わたくし久保田 稔 監修で、こだわりとわがままを形にしてみました。

 

そして、最大のコンセプトは・・・・・?

「水中の情報をリアルに穂先に伝える」ということ。

つまり、大きいアタリは大きく表現し、小さいアタリは小さく表現する。

細かいアタリは細かく表現し、走り出したらグンと引っ張って表現する。

 

当たり前なことなのですが、意外にもこのテーマを追求した穂先が無く

実際に水中で起きている事と、穂先で表れているアタリが全然違うのが

自分の考えの中では疑問になってました。

 

水中のリアルな状況を穂先で表現できれば・・・・・・

エサを食ったのか?

エサを吐いたのか?

仕掛けに触ったのか?

今、針が半掛かり状態?

活性が高い?低い?

ワカサギの泳ぐ速度が速い?遅い?

止まって食っている?居食い?

 

といことも判断できる材料になるだろうと思ってました。

 

今まで、それらの状況の判断はアングラーの熟練した経験や洞察力が必要でした。

僕は、穂先の動きでもっと状況を判りやすくし釣り人側の手助けができれば

もっと釣果アップにつな繋がるのではないか?と思いHG TYPE Kの製作に取り掛りました。

 

まず、この穂先は東北・信州野尻湖・山中湖方面でのドーム屋形船・氷上テント

などでの電動二丁スタイルを前提としています。

つまり、リール(竿)を台の上に置いてアタリを目で取るスタイルです。

露天や手持ちスタイルには向いていません。それだけ穂先が敏感に出来ています。

水中のリアルな情報を得るには、かなり繊細な柔らかさと長さが必要になります。

そして、最も重要なのは・・・・

竿の反復の速度を速くすること!

短くて反発力のある素材であれば問題ないのですが、

極限までしなやかに加工することを考慮するとグラスファイバーでの製作が

前提となります。この低反発なグラスファイバーのポテンシャルを引きだすために

必用なことは・・・・・

「極限まで軽量化をすること!」

特に、穂先の先端部分~中間部分までは徹底的に軽量化することで

反復の速度(復元する速さ)が増すことができます。

イメージしてもらいますと・・・・・

重い穂先→ ぼよ~ん・ぼよ~ん ズン・ズン

軽い穂先→ シャカ・シャカ シャキ・シャキ

みたいな感じです(笑)

 

例えば・・・・・

ワカサギが首を振って外そうとした時、

重い穂先→ ズンズン!(2回)反復の速度が遅い

軽い穂先→ ツンツンツンツンツン!(5回)反復の速度が速い

というイメージです。

◎軽くするための工夫

 

・ブランクを5㎜から4㎜に変更。

グラス素材そのものの質量を減らすことでかなり軽くなります。元部分の硬さが

しっかり残ることが大事で、これ以上細くするとボヨンボヨンしてしまいます。

P9155184.JPG

 

 

 

・ガイドスレッドを最低限の幅まで細くする。

従来モデルのガイドスレッドよりも若干ですが巻き数を減らしております。

ブランクの幅が狭くなっているので使用している糸の長さも減っています。

P9155185.JPG

 

・塗装を超極薄で仕上げる

軽量化のために最も重要なことは、塗装による塗料を極力減らすことです。

意外なことですが塗料の重みが竿のポテンシャルにかなり影響します。

ハンドメイドのルアーを作っているかたならお分かりでしょうが、

トラウトミノークラスに何回も塗装すると数グラム重量が増してしまうくらい

かなりの重さがプラスされます。それだけ影響してしまうのが塗料なのです。

ですが、極薄な塗装膜で仕上げることで竿の強度とわずかな張りもプラスしますので

有効的な効果を狙った形がこの方法です。

P9155186.JPG

 

次回は、HG32.5SSS TYPE Kの徹底解説をいたしますので

お楽しみにしてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018.9.16(日)、地元群馬県赤城大沼のボートワカサギ3回目の釣行してきました。

9/1解禁日の1回目は6匹の大撃沈、9/9の2回目は大型越年魚主体の145匹の大満足、今日9/16の3回目は小型当歳魚主体の44匹でまたまた大撃沈でした。

ただ秋晴れの中、気持ちの良い湖上遊覧で心が洗われる思いでした。(負け惜しみですが・・・)

赤城の大鳥居をくぐっていざ赤城山へ・・・・

180916赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

気持ちの良い朝でした。

180916赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

しばし青空をご堪能ください。

180916赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

 

180916赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

180916赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

180916赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

180916赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

今日は2mの長竿二刀流とクリスティアCR PTⅡシリーズの二刀流を切り替えて使いました。

180916赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

三連休中日の好天に湖上はワカサギ釣りのボートで賑わっていました。

180916赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

 

180916赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

食いは激渋で、釣れるワカサギも小型当歳魚が主体、小さいものは5㌢未満、大きくても9㌢ほどでした。

180916赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

 

180916赤城大沼ワカサギwsz12.JPG

午後2時には納竿しました。

180916赤城大沼ワカサギwsz13.JPG

湖畔の木々は僅かに色づき始めていました。

180916赤城大沼ワカサギwsz14.JPG

 

180916赤城大沼ワカサギwsz15.JPG

もう朝は寒いくらいです、今後の釣行には防寒着を用意した方がよさそうです。

 

 

9月1日の解禁日に雨の中わずか6匹の釣果と撃沈してしまいましたが、9月9日(日曜日)とりあえずそのリベンジは果たしてきました。

午前6時、仲間の新井さんのエレキで曳船してもらい一路目標のポイント「島裏」へ向かいました。

180909赤城大沼ワカサギwsz1.JPG

昨日釣れたポイントには船団ができていましたが、私は魚探とにらめっこで船団とは少し離れたところでアンカリングしました。

180909赤城大沼ワカサギwsz2.JPG

この時期の赤城は長竿が有利な事が多いのですが、私は短竿電動リールの二刀流で臨みました。釣れるワカサギは型が良くて最大12㌢もいました。

180909赤城大沼ワカサギwsz3.JPG

朝は霧がでて時折霧雨が降る状態でしたが、一時雲の切れ目から青空がのぞくこともありました。

180909赤城大沼ワカサギwsz4.JPG

ハリはティンセル付きのカラ針が最も食いが良く、エサに赤虫を付けた方が食いが良い時間帯もありました。

180909赤城大沼ワカサギwsz5.JPG

 

180909赤城大沼ワカサギwsz6.JPG

 

180909赤城大沼ワカサギwsz7.JPG

電動リールはCR PTⅡαのシルバーとCR PTⅡ+の新色マットガンメタを使いました。

180909赤城大沼ワカサギwsz8.JPG

魚影はこんな感じで時に反応が厚くなったり薄くなったりの繰り返しでした。

180909赤城大沼ワカサギwsz9.JPG

釣り方は2本とも「名人誘い」の「P3」、「スピードH」でしたが、両方とも手持ちで「名人誘い」にさらにランダムな自分流の誘い「凡人誘い(笑)」を加えるとアタリが増えました。規則的な名人誘いに不規則性を加える効果があるのでしょう。

また2本竿の「名人誘い」では巻き落としのモードがあるので手前マツリや2本の仕掛けのオマツリを避けるために重たいオモリの12㌘を使いました。

180909赤城大沼ワカサギwsz10.JPG

 

180909赤城大沼ワカサギwsz11.JPG

朝方は食いも活発でしたが午後になって極端にペースが落ちてきましたので午後1時半には納竿しました。赤城は1束を超えれば上出来といわれる難関フィールドであり、145匹はまずまずの釣果といえます。

写真の通り型も非常に良くて大型の越年魚が7割くらい、小型の当歳魚が3割くらいの割合でしょうか。

周りの聞こえてくる釣果も良いようです。今季は魚影が濃いのでこれからも好釣果が聞こえてくるでしょう。

180909赤城大沼ワカサギwsz12.JPG

帰宅後は越年魚だけ選んで味付けは「天日塩とブラックペッパー」の「塩焼き」で食しました。

180909赤城大沼ワカサギwsz13.JPG

 

119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129