こんにちは!

しばらくご無沙汰しておりました!!

いや~ワカサギシーズンも始まりましたね~

今年もDAIWAクリスティアシリーズも注目製品発売され、

ますますシーズンが楽しみになってきました!!

今回私は、ホームでもある相模湖へ出掛けてきました。

天候はどんよりとした曇天(朝のうち小雨)でしたが、

予報的には雨は降らないとのこと。

私の常宿の「相模湖釣り案内所天狗岩」さんより出船です。

 

夜勤明けの平日釣行なのでゆっくり第3便で出船しました。

船頭さんによると、下流のポイントでかなりのワカサギの反応があるとのこと

3便出船は私だけだったので、一艘さびしく下流へ。

勝瀬橋くぐってさらに下流へ。

ポイントでいうと「旧一二三前」になるんでしょうか。

ポイントにつき魚探をかけてみてびっくり!

水深3~4mですが、表層から底まで高反応!!

舟をアンカー止めしている最中でも水面をワカサギが跳ねます!!

ともあれ9時過ぎ釣り開始。

午前中2時間は水深4mのポイントで電動2本出しでやってみました

良い感じです!!

KIMG0898.JPG

時には6本針パーフェクトが!!(写真撮ってる間に一匹ポチャンwww)

仕掛けは「誘惑渋攻」6本バリをチョイス。

渋の文字がありますが好反応高活性でも威力を発揮します!!

しかし魚の状況は時間とともに変化していき、

魚探の反応はあるものの、少し密度が減った印象に。。

同時に釣れるペースもダウン。。。

小一時間渋い時間が過ぎました。

ですがここで活躍したのが「名人誘い」!!

設定はP3+スピード3

左を「名人誘い」

右を手持ちにして右集中です。

手持ちは多点掛けはないものの、

1尾づつコンスタントに釣れます。

そして左の「名人誘い」は、

HG type‐C Mに12gのシンカーでお仕事してもらいます。

するとどうでしょう!!

右集中で釣ってる中、

「名人誘い」は勝手に2尾3尾くっ付いて釣れます!!

しかも魚探の反応も若干上向きに!!

名人誘い+HG Type‐c M+高負荷シンカー」

に完全にやっつけられましたね(笑)(笑)

先シーズンも設定P3+スピード3は、

効果があるように感じてましたので、

ここでの一手!!的な使い方ができそうです!

 

しばらくぽつぽつと釣っていましたがお日様が見え隠れしてきて、

同時に反応も消えました。。。

こりゃダメかな?と思って周りを見てみると浅い岸寄りでワカサギが跳ねてます。

もしかしたら浅いほうに魚が動いた感じがしました。

ということで4mの水深だったポイントを

岸寄りにアンカーロープで寄せて水深3mへ。

なんと魚探は真っ赤!!

KIMG0899.JPG

様子見で仕掛けいれてみます!

いきなりダブル、次トリプル!!

舟を固定して、水深が浅くなったので1本竿で手返し重視です!

ここから終了時間まで約3時間、

「い・れ・ぐ・い」(笑)でした(笑)

結局、中1時間くらいはペースダウンしましたが、

「名人誘い」に助けられ、

浅瀬に移動が吉という一日でした!

釣果は「1474尾」(天狗岩検量)

IMG_20181012_191711_848.jpg

今季の相模湖天狗岩レコード記録いただきました!

本当に魚影が濃いので、これはもしかしたらもっとすごい記録が出そうな予感ですよ!

ぜひお出かけになってみてください!

<タックル>

電動リール:クリスティアCRPTⅡ+

穂先:クリスティアワカサギ穂先HG Type‐C M

シンカー:ワカサギシンカーTG 12g(後半手持ち1本時は7.5g)

ライン:PE0.2号

仕掛け:誘惑渋攻 0.5号 6本針

エサ:白サシカット

釣果:1474尾(9:15~16:00)

 

追記:ただいまクリスティアアニバーサリーキャンペーン中です!!check!!

daiwa_wakasagi_10th_bnrB.png

 

穂先の視認性は、釣果に響くたいへん重要な事項でもあります。

今まで、穂先のトップ部を見えやすくするため目立つ塗料を塗ったり

してきましたが、HG TYPE Kのように超繊細な穂先に塗料を塗ると

硬くなったり、重くなったりして竿の性能が落ちてしまいます。

ノーマルの段階でも見えやすくするため、ガイドスレッドの色も

鮮やかなカラーを採用してきましたが、最近いちばんしっくりきている

マーカーチューンをお教えします。

P9272262.JPG

 

 

用意して頂くのは、油性マーカー!

なるべく鮮やかな色がお勧めです。

僕は、黄色とピンクをメインにしてますがライトグリーンもいいです。

その辺はお好みで良いかと思います。

PA125195.JPG油性マーカーをお勧めする理由は・・・・・・・

①簡単に塗れること

②塗料の重さがほとんど無いので穂先の感度に影響しないこと

③塗料による穂先が硬くなってしまう影響が無いこと

 

PA125197.JPG

塗る面は、穂先の裏側だけでOKです。

それは、垂れ下がっている穂先の裏側を見る形になるためです。また、水滴などの

色落ちもある程度防げます。釣行後、色落ちしたら重ね塗りしてしてください。

PA082291_1.JPG

※自己責任の上で行ってくださいね。

 

 

      ☆☆ イベントのお知らせ ☆☆

 

10月14日(日)

アングラーズプラザ岸波郡山インター店 午後1時~5時 

『久保田 稔ワカサギトークライブイベント』

 

 

10月28日(日)

上州屋宇都宮店 午前10時~午後6時

『宇都宮ワカサギフィッシングショー』

※個人での参加となりますがダイワブースにおります。

 

11月3日(土)

キャステイング盛岡店 午後1時~4時

『名人ワカサギトークショー』

 

 

店に行きますのでお時間がございましたら

お越しくださいね! 

HGシリーズがなぜ?釣れるのか???

仕掛けのセレクト法

アタリの出る仕組みと前アタリ攻略法

などなど、たっぷりお話いたします。

 

PB121122.JPG

 

 

 

43573229_189666361925222_6788801938587648000_n.jpg

tpc121382-main.JPG

奥日光・中禅寺湖でワカサギ釣りが解禁しているこの時期の釣行では、いつも出船前にちょこっと紅葉見物をすることにしています。

この日は金精峠でほぼピーク、中禅寺湖付近はまだピークまで1~2週間かかる感じでした。

台風が近づいていましたがコースがズレていたせいでラッキーにも快晴に恵まれ、紅葉も釣りも楽しめました。

まずは釣行前の紅葉をお楽しみください。金精峠から男体山、湯の湖、雲海を望みます。

181006中禅寺湖ワカサギwsz1.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz2.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz3.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz5.JPG

竜頭の滝付近の風景です。奥に見えるのが中禅寺湖です。

181006中禅寺湖ワカサギwsz6.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz8.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz9.JPG

スタートフィッシングの午前7時に間に合うようにボートを予約していた「コタン」に到着、ボート受付、近くの越後屋で入漁券を求めて荷物をボートにつみこみました。

タックルはCR PTⅡαと+(外部電源キットを追加)、穂先は先調子34㌢SとM

仕掛けはロングハリスの「誘惑渋攻」とケイムラ金針の「速攻」の各種、オモリはTG H 10㌘としました。

181006中禅寺湖ワカサギwsz10.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz11.JPG

ワカサギの食い気はあまり良くない感じでしたが群れが来れば多点掛けがありました。

181006中禅寺湖ワカサギwsz12.JPG

天候は快晴微風、3連休の初日、ワカサギ釣りエリアは多くのボートで賑わっていました。多くのボートがアンカーを下ろすので、ワカサギへのプレッシャーは想像に難くありません。

181006中禅寺湖ワカサギwsz13.JPG

 

181006中禅寺湖ワカサギwsz14.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz15.JPG

ワカサギのサイズはバラバラ、小さいのはメダカ並みの4㌢でした。

181006中禅寺湖ワカサギwsz17.JPG

かたや時々釣れるデカサギは12㌢もあり、道糸を45度くらい傾けて泳ぎ回ってとても楽しい取り込みでした。

181006中禅寺湖ワカサギwsz18.JPG

 

181006中禅寺湖ワカサギwsz19.JPG

でも多点掛けになるのは小型ばかりでした。昨年まではデカサギの多点掛けもあったのですが、今季はデカサギの一荷が一回あっただけです。

181006中禅寺湖ワカサギwsz20.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz21.JPG

 

181006中禅寺湖ワカサギwsz22.JPG

181006中禅寺湖ワカサギwsz23.JPG

結局釣果は4束、うちデカサギは僅か1割程度だったでしょうか、ポイント選びがヘタだったのでしょう、群れの入りが悪く、平凡な釣果に終わりました。

181006中禅寺湖ワカサギwsz24.JPG

帰宅後はデカサギをワンパターンのガーリックバター焼きで食しました。

181006中禅寺湖ワカサギwsz25.JPG

来週リベンジを予定しています。

 

116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126