〈久〉2018NEWモデル穂先 32.5HG TYPE Kシリーズ 解説

2018~2019ワカサギシーズンも始まり、各地から釣果情報が寄せられるように

なりました。クリスティアシリーズも続々と新製品がリリースされて

そろそろ準備が始まった方も多いかとおもいます。

 

P9155182.JPG

さて、今シーズンは新しい穂先「32.5 HG TYPE K」がリリースになりました。

このモデルは、わたくし久保田 稔 監修で、こだわりとわがままを形にしてみました。

 

そして、最大のコンセプトは・・・・・?

「水中の情報をリアルに穂先に伝える」ということ。

つまり、大きいアタリは大きく表現し、小さいアタリは小さく表現する。

細かいアタリは細かく表現し、走り出したらグンと引っ張って表現する。

 

当たり前なことなのですが、意外にもこのテーマを追求した穂先が無く

実際に水中で起きている事と、穂先で表れているアタリが全然違うのが

自分の考えの中では疑問になってました。

 

水中のリアルな状況を穂先で表現できれば・・・・・・

エサを食ったのか?

エサを吐いたのか?

仕掛けに触ったのか?

今、針が半掛かり状態?

活性が高い?低い?

ワカサギの泳ぐ速度が速い?遅い?

止まって食っている?居食い?

 

といことも判断できる材料になるだろうと思ってました。

 

今まで、それらの状況の判断はアングラーの熟練した経験や洞察力が必要でした。

僕は、穂先の動きでもっと状況を判りやすくし釣り人側の手助けができれば

もっと釣果アップにつな繋がるのではないか?と思いHG TYPE Kの製作に取り掛りました。

 

まず、この穂先は東北・信州野尻湖・山中湖方面でのドーム屋形船・氷上テント

などでの電動二丁スタイルを前提としています。

つまり、リール(竿)を台の上に置いてアタリを目で取るスタイルです。

露天や手持ちスタイルには向いていません。それだけ穂先が敏感に出来ています。

水中のリアルな情報を得るには、かなり繊細な柔らかさと長さが必要になります。

そして、最も重要なのは・・・・

竿の反復の速度を速くすること!

短くて反発力のある素材であれば問題ないのですが、

極限までしなやかに加工することを考慮するとグラスファイバーでの製作が

前提となります。この低反発なグラスファイバーのポテンシャルを引きだすために

必用なことは・・・・・

「極限まで軽量化をすること!」

特に、穂先の先端部分~中間部分までは徹底的に軽量化することで

反復の速度(復元する速さ)が増すことができます。

イメージしてもらいますと・・・・・

重い穂先→ ぼよ~ん・ぼよ~ん ズン・ズン

軽い穂先→ シャカ・シャカ シャキ・シャキ

みたいな感じです(笑)

 

例えば・・・・・

ワカサギが首を振って外そうとした時、

重い穂先→ ズンズン!(2回)反復の速度が遅い

軽い穂先→ ツンツンツンツンツン!(5回)反復の速度が速い

というイメージです。

◎軽くするための工夫

 

・ブランクを5㎜から4㎜に変更。

グラス素材そのものの質量を減らすことでかなり軽くなります。元部分の硬さが

しっかり残ることが大事で、これ以上細くするとボヨンボヨンしてしまいます。

P9155184.JPG

 

 

 

・ガイドスレッドを最低限の幅まで細くする。

従来モデルのガイドスレッドよりも若干ですが巻き数を減らしております。

ブランクの幅が狭くなっているので使用している糸の長さも減っています。

P9155185.JPG

 

・塗装を超極薄で仕上げる

軽量化のために最も重要なことは、塗装による塗料を極力減らすことです。

意外なことですが塗料の重みが竿のポテンシャルにかなり影響します。

ハンドメイドのルアーを作っているかたならお分かりでしょうが、

トラウトミノークラスに何回も塗装すると数グラム重量が増してしまうくらい

かなりの重さがプラスされます。それだけ影響してしまうのが塗料なのです。

ですが、極薄な塗装膜で仕上げることで竿の強度とわずかな張りもプラスしますので

有効的な効果を狙った形がこの方法です。

P9155186.JPG

 

次回は、HG32.5SSS TYPE Kの徹底解説をいたしますので

お楽しみにしてください!