毎年、この連休は桧原湖早稲沢に行きます。

理由は?釣れるけど難しいから(笑)

年々人気の高まるワカサギ釣りですが、

有料駐車場にもかかわらず、すぐ満車になってしまうほどです。

当然!プレッシャーもハンパないってことです。

スノーモービルの往来も過去最高じゃないか?ってくらい

いっぱい走ってました。

 

P2102605.JPG

 

 

 

今回は、現地で待ち合わせです。

兄のカツオ君、ひろ君、クロっちさん、ソーマ君ペア

ぼくのテントにはワカサギ釣り3回目のクロっちさんが入りました。

P2102602.JPG

 

P2102603.JPG

 

P2102608.JPG

 

 

 

この日の穂先チョイスは・・・・

34SSS先調子

氷上だと胴調子の繊細さが合っているのですが

先調子に慣れてくると竿さばきのしやすさが良く

快適に釣り出来ます。

P2102599.JPG

 

 

 

底から2mは魚群がビッシリ!

仕掛けは?

浮き気味の時に最適な速攻KK(ケイムラ金針)6本マルチをチョイス

13㎝間隔が仕掛けを避けることなく食ってくれて

針は0.5号で、小さいワカサギでも乗せやすくします。

 

P2102600.JPG

 

 

 

この日の釣果

405匹でした。

 

 

P2102614.JPG

 

 

 

 

その日の宿泊は・・・・・・・

和風ペンションやませさんです。

夕食では、ワカサギ仲間との釣り談義

美味しい夕食と温泉が最高の宿です。

P2102615.JPG

 

 

 

P2102617.JPG

 

 

 

2月11日(祝)

この日も早稲沢からのエントリー

お天気は快晴!

前日よりもお客さんは少な目です。

 

 

P2112622.JPG

 

お隣は、ソーマ君ペア

 

P2112620.JPG

 

 

 

 

 

やっぱり、晴れると食い渋りの状況。

それでも、

みなさんは氷上ワカサギ釣りの楽しみ方を知っていますね~。(笑)

お隣の高久さんグループは、釣りは中断して楽しい時間!

P2112624.JPG

 

 

 

 

 

僕は、一人用テントで集中!

 

P2112618.JPG

 

 

 

前日よりも魚影が少ない・・・・

 

P2112623.JPG

 

 

 

しぶ~い状況ではありますが

34SSS先調子が小さいアタリを捉えてくれます。

仕掛けは前日同様、速攻KK6本マルチ0.5号

P2112619.JPG

 

 

 

 

 

この日の釣果

235匹

P2112625.JPG

 

 

 

☆タックルデータ☆

電動 CRPTⅡプラス
   CRⅢプラス   どちらも外部電源キット使用

穂先 34SSS先調子

仕掛け 速攻KK6本マルチ0.5号(ケイムラ金針)

オモリ TGシンカーR 2.5g 3g 3.5g 下針付

エサ  白サシ・本ラビ  

前週とは打って変わって渋~いバラギ湖氷上釣りでした。

それでもジンタンで極小のアタリを取る釣りはとても楽しかったです。

190210バラギ湖ワカサギwsz1.JPG

朝は小雪と北風、手足がかじかんでました。

190210バラギ湖ワカサギwsz2.JPG

誘って誘ってやっとアタリがでるくらいの渋さでした。ポイント移動も7回くらいやりましたがどこも似たような状況でした。

190210バラギ湖ワカサギwsz3.JPG

 

190210バラギ湖ワカサギwsz4.JPG

お昼は相変わらず肉まん、少し飽きてきたかな。

190210バラギ湖ワカサギwsz5.JPG

以前バラギ湖インストラクターやってた櫻井あゆみさんが京都から遠路はるばる古巣へワカサギ釣りにやってきました。

さすが「バラギの女帝」、バンバン釣ってました。

190210バラギ湖ワカサギwsz6.JPG

今日は信州「公魚馬鹿」の面々が多く集まっていました。メンバーの大塚さんです。

190210バラギ湖ワカサギwsz7.JPG

午後は薄日が差してきて少し温かくなってきました。

190210バラギ湖ワカサギwsz8.JPG

 

190210バラギ湖ワカサギwsz9.JPG

カウンターでやっと1束を超えるまで頑張って午後3時半納竿しました。前週の1/3しか釣れませんでしたが水深1.7㍍ほどの浅場で小さなアタリを取るのがとても楽しかったです。ちなみに帰宅後数え直すと104匹でした。

190210バラギ湖ワカサギwsz10.JPG

週末の終了時間前にはMUJIのテンプラサービスがあるので是非ご利用になってください。

190210バラギ湖ワカサギwsz11.JPG

 

無印良品キャンプ場のカンパーニャ嬬恋にあるバラギ湖ではここ2年間ワカサギの生育が悪く、氷上釣りができませんでした。

しかし今季は試し釣りの結果魚影が確認できたので1月26日から試験的に半額料金で解禁しました。

私はインフルエンザに掛かって解禁日は釣行できませんでしたが、翌週の2月3日(日)に釣行してきました。

190203バラギ湖ワカサギwsz1100.JPG

当日は晴天に恵まれ、浅間が雄大な姿を現しました。

190203バラギ湖ワカサギwsz2100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz3100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz4100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz5100.JPG

2年間休止していた影響か、日曜日にも関わらずお客さんはまばらでした。

190203バラギ湖ワカサギwsz6100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz7100.JPG

釣り始めるとアタリは小さいのですが、的確にアワセが決まるとコンスタントにワカサギが釣れました。

しかし例年通りのマイクロワカサギでしかも殆どがオモリ下の針に集中して掛かってきました。まれに一荷もありましたが、3点掛けは一日中やってたったの1回だけでした。

190203バラギ湖ワカサギwsz8100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz9100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz10100.JPG

190203バラギ湖ワカサギwsz11100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz12100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz13100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz14100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz15100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz16100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz17100.JPG

 

190203バラギ湖ワカサギwsz18100.JPG

午後3時半納竿、最終釣果は331匹でした。今季レコードの410匹を釣り上げた常連の大橋さんが竿頭でしたが、私は次頭だったようです。

190203バラギ湖ワカサギwsz19100.JPG

なお水深が浅い(1~2㍍)ので電動リールは不要、手繰りで対応しました。またアタリは非常に小さいので、定期的な誘いと的確なアワセができないと釣果は伸びません。感度の良い穂先が重要です。また横の動きはジンタンで取るのも有効でした。

仕掛けはロングハリスの「誘惑渋攻0.5号5本針」が有効でした。オモリはTG H2㌘を使用、オモリ下の針を食ってくるのが多いのでこの針は必須です。

エサは本ラビットの半カットくらいが適当ですが、なければ白サシの1/4残し(3/4カット)くらいに小さくした方が良いです。

なおこのマイクロワカサギはかき揚げで食べると絶品です。急に氷が緩まなければ3月3日の営業終了日まで釣りはできそうだし、週末には釣ったワカサギのテンプラサービスもあるのでご利用されてはいかがでしょうか。

 

102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112