久保田 稔の最近のブログ記事

毎年恒例になってきました。

ワカサギ最前線ブロガーが山中湖に集まってのミーティングです。

 

P9220447.JPG

 

富士山はうっすら見える程度のお天気

ワカサギの活性はいいようです。

 

P9220445.JPG

 

 

今回も、つり人社さんの「なるほど!THEワカサギ大全2015~2016」の

取材も兼ねてます。

また、詳しい内容はナイショなのですが

楽しい企画の動画もたくさん撮ってありますので

今後のワカサギ最前線ホームページと大全をお楽しみにしてくださいね。

 

P9220444.JPG

 

 

P9220443.JPG

 

 

 

P9220441.JPG

 

 

 

P9220432.JPG

 

 

P9220430.JPG

 

 

P9220438.JPG

 

 

 

 

 

9月13日、ブロガーの根岸さんからのお誘いで奥只見ダム銀山湖で

ワカサギシーズンスタートなりました。

メンバーは、根岸さん、日栄さん、佐久間さん、安田さん、三好さん

そして、チームドボン隊!からは、田辺さん、平久江さん、久保田です。

雨が心配でしたが、レンタルボートの六方さんの情報では夕方まで

天気はもちそうとのこと。

まずは張り切ってスタートです。

P9130312.JPG

 

 

 

 

実は、新潟県に住んでいながら、県内にあるワカサギフィールドに来たのは初めて

なのでワクワクしまして、前夜はあまり眠れませんでした(笑)

 

 

P9130314.JPG

 

 

 

 

 

皆さんとは初めての釣行ですが、すごく楽しそう(笑)

P9130315.JPG

 

 

 

 

今回はボート釣りなので、リールの長竿での釣り

イスに座って楽ちんセッティングです。

アタリは手元に伝わってくるコツコツ感で釣りをします。

写真では竿掛けにかけてますが、基本は両手に竿を持って釣りをして

取り込みの時だけ台に乗せます。

P9130316.JPG

 

 

 

今回使用した竿はトラウトのルアーロッド、シルバークリークAGS710ML

竿の重量が軽いのと、AGS(エアガイドシステム)の効果で

振動の伝わり方が非常にいいです。

 

もう一本はバスロッド、エアエッジ610ML

これはちょっと短すぎた感じがしましたね。

 

P9130414.JPG

 

 

 

 

船釣り用の竿掛けは安定感抜群でした。

P9130416.JPG

 

 

 

 

僕たちの船は、長竿3名、短竿1名

 

最初のワンドでは落せば即掛かる状態でしたが

だんだんアタリ遠のいてきます。

でも、ボートからちょっと離れたところに落せばすぐ釣れます。

けっこう警戒されている感じですね~。

P9130317.JPG

 

 

 

 

ざーっと群れが入れば、しばらく上げないで連掛けを狙います。

P9130331.JPG

 

 

 

 

長い竿ならトラブルが少なくて楽しいです。

P9130341.JPG

 

 

 

 

 

 

釣れると盛り上がる外道のヨシノボリ君

本来は底付近しか居ないので、下の針に掛かってくるのですが

このようなダム湖は、岸際から急角度の傾斜になっているため

仕掛けの真ん中にも掛かってしまいます。

 

P9130324.JPG

 

 

 

 

根岸さんもヨシノボリヨシノボリ君が釣れてうれしそう(笑)

P9130354.JPG

 

 

 

 

 

 

三好さんにも待望のヨシノボリ君!

P9130318.JPG

 

 

その後、移動をくりかえして行きますが

福島県側の流入河川は、先日の大雨の水が入ってきている影響で

流木や濁りが蔓延した状態で、

仕掛けを落としても1~2匹釣れて終わってしまいます。

P9130336.JPG

 

 

 

 

本湖に戻りみずの綺麗なワンドで最後のラウンド

雨が降ったらビーチパラソル作戦です。

ここから平久江さんの猛ダッシュがはじまります!

みんなよりも倍以上のペースでガンガン釣っていきます。

ハッキリ言って「釣りすぎ!」

P9130412.JPG

 

 

 

 

僕は、ボートでないと出来ない水中撮影に没頭!

P9130351a.jpg

 

水面に向かってカメラを向けると、魚体が反射して写ってました。

P9130353a.jpg

 

 

 

ワカサギは水中だと半透明でとても綺麗です!

P9130369a.jpg

 

 

これは奇跡的に撮れたの一枚

P9130389a.jpg

 

 

 

 

午後3時に終了。

チームドボン隊!の釣果

平久江さん 450匹オーバー

田辺さん  267匹

僕     265匹

P9130418.JPG

 

 

 

 

遊覧船もおみやげ屋さんもある観光地

家族でドライブも楽しいかとおもいます。

P9130419.JPG

 

 

 

 

=======================================

タックルデータ

 

ロッド ダイワ・シルバークリークAGS710ML 

    ダイワ・エアエッジ610ML

リール ダイワ・セルテート2004CH

    ダイワ・イージス1003RH

ライン  PE0.8号

オモリ ナス型3号

仕掛け 袖2号 全長2m

 

 

 

 

 

 

3月29日

今シーズンラストの日曜は

好調の本村エリアの浅場へ。

流入河川の大川も雪代が出始めて

インレットは氷が溶けはじめてきました。

P3290659.JPG

 

 

 

 

 

シーズン終盤の浅場パターンは

流れ込み付近に集まる魚を狙います。

しかし、川の近くは氷厚が薄く大変危険ですので

漁協さんの指示に従って安全に気を付けてください。

P2040242.JPG

 

 

 

 

 

この辺りで氷厚が80㎝

硬い氷が3層に重なっているのでココに決定です。

P3290661.JPG

 

 

 

 

 

 

 

好調といっても、底付近にチョロチョロと反応が出るくらいですが

どんどん深場からワカサギが上って来るので

釣りには良い状態です。

 

P3290684.JPG

 

 

 

 

 

 

 

毎年、シーズンの終わりはお客さんが少ないのですが

今年の本村はテントがいっぱい!

前日に700匹オーバーが出たとの噂で集まったようです。

ぼくもその一人ですが・・・・・(笑)

この日はお寝坊こいていまいましたので

8時から釣り開始です。
 

P3290679.JPG

 

 

 

 

 

 

 

釣り方は脈釣りです。オモリ下針とその上2つの針にしか

食ってきませんが、上の針のエサを定期的に交換することで

魚が常に寄って来るようになります。

P3290681.JPG

 

 

 

 

 

 

訪問者の戸川さん、前日の700匹オーバーの張本人

連日の自己記録更新で燃え尽きたとのこと(笑)

P3290662.JPG

 

 

 

 

 

釣り場でお声を掛けて頂いたお二方。

また来シーズンもお会いしましょうね!

P3290685.JPG

 

 

 

 

 

こちらは斎藤君のテント

二人で400匹オーバーでした。

P3290677.JPG

 

 

 

 

 

心残りの無いように、夕方までしっかり釣りしました~!

トリプルは1回、ダブルは数回でしたが

時々入れ食いモードに入る楽しい釣り。

浅場は静かに、しゃべり声も厳禁!なくらいシビアですが

エサは小まめに交換していれば自分の真下に集まりだしてきます。

 

 

 

 

この日の釣果

567匹

 

P3290687.JPG

◎タックルデータ

リール   クリスティアCRPT

穂先    クリスティア21SS胴調子

ライン   クリスティアPEⅡ0.15号

仕掛け   狐1号 袖1号 7本

オモリ   クリスティア快適シンカーZn 1.5g 夜光

エサ    白サシ・特ラビ  

 

 

 

 

 

3月31日をもって、2014~2015シーズンの

桧原湖のワカサギ釣りは終了となりました。

次シーズンは秋の11月1日解禁の予定です。

最前線ブログは最新情報を時々アップいたしますので

お楽しみにしてくださいね。

 

今シーズン、釣り場でお会いした皆様

ブログをご覧になった皆様

ありがとうございました。

 

    久保田 稔

 

 

 

 

52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62