久保田 稔の最近のブログ記事

4月1日

野尻湖黒鰻会の皆様とシーズンラストの釣行です。

参加者29名、くじ引きで2グループに分かれて

釣り開始です。僕は野尻湖マリーナさん1号艇

 

P4011515.JPG

 

 

 

P4011525.JPG

 

 

P4011526.JPG

 

 

 

お隣は、関さん親子と塚野さん。

P4011520.JPG

 

 

 

P4011517.JPG

 

 

水深は30~37mと深め、食いはしぶ~~~い状況。

産卵を終えた個体が多く、口を使わない感じです。

P4011518.JPG

 

 

残念ながら、目標の100匹は越えられませんでしたが

楽しいラストの釣行となりました。

P4011527.JPG

 

 

 

今シーズンもクリスティアタックルで楽しいワカサギ釣りが出来ました。

P4011529.JPG

 

 

 

 

そして、釣りが終了してからは

野尻湖漁協さんの孵化施設を見学。

日本国内でトップクラスのワカサギ孵化の研究と

設備が整っており桧原湖漁協さんの孵化事業の

お手本となっております。

自然産卵では気象や水温、水質などの条件に左右されるため

孵化率は約50%と意外に低いのですが

このシステムであれば、孵化率98%と安定した稚魚放流が可能に

なります。そして、卵や稚魚が外敵にも襲われる心配もないので

確実性が高いのが特徴です。

 

P4011544.JPG

 

P4011541.JPG

 

 

 

 

汲み上げたきれいな水を空気と撹拌させて酸素を十分に蓄えます。

P4011539.JPG

 

 

 

湖に仕掛けた定置網から親魚を捕獲してこの水槽に入れます。

そして、フタをして暗くして産卵をうながし、

底に溜まった受精卵を採取します。

P4011540.JPG

 

 

 

 

水槽の底から流れ出た水と一緒に受精卵が出てきますので

網に貯めておきます。この状態では卵に粘着性があるので

陶土を溶かした水で洗浄してパラパラの状態にします。

P4011542.JPG

 

 

 

円筒形の孵化器に受精卵を入れて、酸素たっぷりの水で

撹拌させながら孵化を待ちます。常に卵に水流を当てないと

孵化率が低くなります。

そして、日ごとの水温の累積が100℃を越えるといよいよ孵化です。

 

P4011533.JPG

 

 

孵化した稚魚は、水槽の中で泳ぎ回っています。

 

P4011531.JPG

 

 

 

何日か水槽の中を泳ぎ回っています。

これで体長が約2~3㎜程度。

P4011545.JPG

 

 

そして、ワカサギの稚魚は水槽上部の排水パイプから水と一緒に

湖へ通じる水路を通って本湖に旅立ちます。

 

P4011532.JPG

 

 

 

見学の後は、黒鰻会の会長から

野尻湖漁協さんへ寄付金の贈呈。

これからのワカサギ釣りのために役立てていただきたい

との願いを込めております。

 

P4011547.JPG

 

今シーズンも楽しいワカサギ釣りができました。

組合長様と黒鰻会メンバーの記念撮影!

P4011553.JPG

 

 

 

今シーズンもたくさんの皆様とお会いできましたことに

感謝しております。

ありがとうございました。

ワカサギ釣りのシーズンは終了となりましたが

新製品の情報等はお送りいたしますので

お楽しみにしてくださいませ~~~~!

P4011521.JPG

 

 

 

 

 

3月25日

 

いよいよ氷上ワカサギ釣りも終盤を迎えました。

裏磐梯エリアのラスト釣行は、このところ好調の小野川湖

庄助キャンプ場ドームへ。

P3251461.JPG

 

P3251457.JPG

 

同行したメンバーは、

矢野倉さん、田辺さん、じゅんいちリンカーン君、

安藤君、大出さん、角田さん

このところ300~400匹台が釣れているそうなので

期待大で向かいますが、この日は満員とのこと。

みなさん、ラストということでどっと予約が入ったみたいです。

P3251449.JPG

 

 

ぼくは、昔の記憶を思い出し

『小野川湖の氷上はフカセ釣りが良かったような・・・・』

と、底から2~3m浮いた魚群に2ヒロのリーダーを結んで

仕掛け上部にガン玉を付けて『ロングリーダーフカセ釣り』から開始!

 

周りのみんなさんは・・・・・?

オモリ3g前後の脈釣りで底から2m上げて棚を合わせているようです。

 

時間の経過とともに、確実に脈釣りの方が釣れていて

僕のフカセ釣りは・・・・・ぜんぜん当たりません。

スタートダッシュ失敗(笑)

 

P3251450.JPG

 

ということで、脈釣りに変更して仕切り直しです。

タックルは、野尻湖と同じ34SSS先調子+穂先延長キット

水深約16mで、屋形のスリットなので結構釣りやすいセットです。

 

P3251480.JPG

 

 

 

この日の竿頭の角田さん。ダントツの232匹!

じゅんいちリンカーン君も190匹

矢野倉さんも200匹オーバー!

P3251451.JPG

 

 

 

 

朝一の場所の選択に失敗した田辺さん(笑)

寝坊した安藤君(笑)

P3251454.JPG

 

 

 

 

そして、花粉症でお悩みの大出さん(泣)

P3251452.JPG

 

 

 

脈釣りに替えてからいいペースになりまして

残念ながら、角田さんには追いつけませんでしたが

195匹で終了となりました。

P3251485.JPG

 

 

 

 

 

午後にはドームの周りの氷は溶けてました。

もう春ですね~cherryblossom

P3251486.JPG

 

 

 

今年活躍した手繰りのチャンピオン!

矢野倉&じゅんいちリンカーン

また来年も期待してますよ~~~

P3251487.JPG

 

 

 

 

 

帰りは、猪苗代にある台湾料理店で

今シーズンの反省会

菊地さんと平井さんも駆けつけて

たのしいラスト釣行となりました。

P3251501.JPG

 

☆タックルデータ☆

リール CRPTⅡα

    CRPTⅡ+ 外部電源仕様

穂先  34SSS先調子&穂先延長アダプター

仕掛け KK速攻6本マルチ 1号

オモリ TGシンカーR 4g

エサ  赤サシ・白サシ

 

 

 

 

 

 

ワカサギ釣りもいよいよ終盤なりました。

氷の状態も日が進むによって変わりますので

檜原湖漁協さんからの指示に従って安全に釣りしてくださいね。

 

さて、3月18日は、この秋にコスミック出版さんから

発売予定のワカサギ本の取材で桧原湖北部へ。

途中から見える磐梯山が最高の眺めでした。

P3181425.JPG

 

 

 

北部も岸際あたりから溶けてきているので

歩行の際には気を付けないといけません。

ですが、この日の朝の気温が-10℃

3月にしては冷え過ぎです。

P3181445.JPG

 

 

 

副編集長光田さんとライター打越さんに

氷上ポイントのアレコレを説明して釣り開始!

ですが・・・・・・・

1時間やってもアタリ無し!やってしまいました(笑)

という事で、場所移動してみたら・・・・

今度は魚影ばっちり!11時から再スタートです。

午後から気温が上がってきたら良型が釣れはじめて

狙い通りの氷上浅場の釣りを展開できました。

 

P3181426.JPG

 

P3181434.JPG

 

P3181435.JPG

 

P3181443.JPG

 

 

 

 

内容は、秋までお楽しみにぃ~~~~!

 

P3181444.JPG

 

とりあえず133匹まで頑張りました!

 

 

 

 

 

 

3月21日

約束していた平久江君との釣行。

待ちあわせは、桧原湖中央部「森のうた」さんです。

やっぱり(笑)というか、

ワカトモ会のメンバーに必ず会います(笑)

 

 

まずは、柏倉さんお親子

この日でラストの氷上釣りのようです。

P3211664.JPG

 

 

そして、手繰り屋よこやまくん。

まだまだワカサギに行くそうです。

P3211666.JPG

 

 

 

 

平久江君のスノーモービルに乗せてもらって

月島南のハンプエリアに向かいます。

P3211668.JPG

 

 

最近、活躍中の平久江君。

以前はよく一緒に釣りしてましたが

最近はお互いスケジュールがなかなか合わなくて・・・・

ワカサギは激渋の状態ですので、色々試しながらが楽しいですね~。

彼は2017マットブルーCRⅢ+がお気に入りのようです。

 

 

P3211669.JPG

 

 

 

 

 

これだけワカサギが写っても

全く食わない・・・・・・

少しずつですが、原因が分かってきて

「やっぱり?アタリが出てないだけだよね~?」

「そだねー。」

って感じです(笑)

ワカサギが止まった状態で喰って、吐き出してしまう。

SSSクラスの柔らかい穂先でないと

この状況ではアタリが出ませんのでご注意ください。

 

P3211671.JPG

 

 

 

 

この日の釣果

平久江君→150匹

久保田 →128匹

 

一時はダブルスコアまで差をつけられましたが

何とか少し追いつきました。

P3211673.JPG

 

 

 

☆タックルデータ☆

リール CRPTⅡ+

    CRPTⅡα

穂先  24.5SSS胴調子&穂先延長キット

    28.5SSS胴調子

仕掛け KK速攻6本(ケイムラ金針)マルチ1号

オモリ TGシンカーR 1.5g~3.0g

エサ  白サシ(極小カット)

 

 

26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36